• 締切済み

女性が結婚後も働くケースが多い職は?

24歳の社会人男性です。 恋人探しをするに当たり、将来の結婚を意識するようになってきました。 僕は共働きの結婚生活を望んでおり、奥さんにもフルタイムで働いてもらえればと考えています。理由は以下のとおりです。 1.社会保障等によってますます逼迫する家計事情を考えると、こども2人くらい作るとしたら、共働きじゃないと余裕のある暮らしは困難。 2.自分の家庭が共働きだったこと。夫婦ともに自立している感じだった。 そこで、結婚を念頭に置いた場合の理想のお相手の職業について頭をめぐらせています。 女性が結婚後も働くケースが多い職(フルタイムで、ということです)というのは、どんなものがあるのでしょうか? 自分が考えたのは、以下のとおりです。 ・公務員(教師含む。女性の職の中では給料も良いし、理想的だな、という印象。) ・看護師(高給らしいですね。夜勤とか大変そうですが。) ・保育士(私立と公立で結婚後の身の振り方が違う?どうなんでしょう。イメージ的にはあたたかみがあり惹かれる職なのですが) ・習字、ピアノ、お花の「先生」(こども相手、大人相手ともに) 以上、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

現実的に女性が家庭を持ってからもフルタイムで勤務するのは難しいです。特に子供を産んで育児をしながらとなると、本人的にもかなりの苦労が強いられます。そして周囲の協力もかなり必要になってきます。 育休を取っても復職しやすい仕事としては、質問者さんが挙げられてる職をはじめやはり資格保持者の方がわりと有利だと思います。 あとは職場(上司)の考え方ですね。 育休願いを出しても快く受け入れてくれない、退職へ導くような言動を言われることもあるそうです。 育児問題について理解し協力体制ができてる職場だと、母になっても働きやすいですが、あまり理解が得られないと正直色んな面で大変で結局退職してしまうケースが多々見られます。 職場自体に過去の育休実績があるかなどもポイントだと思います。 ちなみに私は元保育士ですが、先輩たちを見ていてもやはり子供の事で退職を選んだ人何人もいます。 実際育児が大変な時期ってほんの数年でそこを乗り越えられればイイのですが、その数年がわりと辛いものです。 なのでその時期に周囲・家族の協力が絶対ですね。 私は今現在子育て中で、休職しています。自分的に両立が無理なので・・。また保育士に復職しようと考えてますが、フルタイムでもパート扱いになると思います。 現実、こういう女性が大半だと思います。 まぁ職にあまりとらわれず、素敵な女性にめぐりあえると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goal-2010
  • ベストアンサー率31% (25/80)
回答No.3

やはり専門職の資格を持っている人だと、結婚後もその資格を活かしてフルタイムで働く女性は多いですよ。私の周りでは、税理士さんが産休後に復帰したりと、活躍しています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aisenshi
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.2

きっと質問者様のご両親は よいお手本になっておられたのですね。 質問者様は女性が働くことに対して とても理解があるみたい。 きっとお父さんも家事に協力的だったのだろうし、 質問者様も家事をされてきたのであろうかと、思います。 女性も働いていても、結婚もできたら嬉しいのです。 すごくよいと思いますよ。 せっかくならば、 社会的な地位についている女性が いいのではないでしょうか? 収入は当然多いですよ。 今は女性もいろんな職業についています。 医者もいますし、学校の先生もいます。 弁護士、薬剤師、技術者 営業・・・などなど数え切れないですね。 よい出会いがありますようにと 心からお祈り申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h_c
  • ベストアンサー率12% (43/331)
回答No.1

昔お付き合いした女性は他の方と結婚されてますがいまだに現役のモデルさんです。 さすがにトップモデルではないですが、堅実に共働きをされています。(オバチャンモデルですね・・・元カノにはゴメンです) 現実的には契約社員や派遣型の就労が多いです。 職業で女性を選択するのは困難ではないですか?

fitness
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 モデルさんというと、寿退社どころか、年齢を理由に早い時期に辞める方が多そうなイメージを持っていました。やはり職業がどうこういう前に、その人自信の考え方、生き方が問われているんだな、と感じました。 補足欄にいろいろ書きましたが、最後には、お相手の人柄ひとつと思っています。お互い敬い合い、やさしさをわかちあえるような素晴らしい方と出会えたら、職なんて二の次三の次と思えるのかもしれません。 あと、たまたまこんなサイト(http://kids.gakken.co.jp/campus/shinro/after_marry/baribari.html)を見つけました。「結婚後もバリバリ働ける」仕事一覧だそうです。いろんな情報があるものですね。 それでは、本当にいろいろなご意見、ありがとうございました。

fitness
質問者

補足

No.1さんの欄をお借りして、2つばかり補足させていただきます。 1.「絶対、結婚後・出産後も働いてくれる人じゃなきゃいやだ」というわけではありません(そんなえり好みできるような大層な立場でもありませんし)。もちろん、相手の選択を尊重したいと思います。ただ、自分の生き方・価値観に照らし合わせて、そういうライフスタイルの方が合っているな、と感じるのです。そのため、そういう結婚生活が築ける可能性を高めようと頭をひねらせているということです。 例えば、今、同時に2つの合コンに誘われたとします。一組は、OLさん、もう一組は、保育士さん。どちらを選ぶのが、将来の自分(+家族)の幸せにつながる可能性が高いか?僕は、後者を選びます。人生は、そういう選択の積み重ねだと考えています(合理的すぎますか?)。 2.「奥さんの収入に頼る」というのは言い方ひとつではありますが、確かにそのとおりです。20~30年先には、成人2~3人で老人1人を支える世代構造の社会がおとずれます。生活が今より数段厳しくなることは明白でしょう。僕は地方公務員です。細かい話を書くつもりはありませんが、前述のような社会になった際、自分の収入(+妻のパート:年100万前後)でこども2人養っていくのはほぼ無理だと考えてます。 そこで、奥さんに自分の1/2~2/3くらいの収入があればどうか?状況はかなり変わると思います。生活の水準をどう捉えるかは人それぞれでしょうが、僕の場合はこう考えます。余裕のないかつかつの暮らしはしたくありませんし。 逆に言うと、交際に発展しそうな女性がいるとして、その方が、専業主婦願望の強い方だったり、寿退社の率が高い職種だったりすると、それだけで、なんとなく腰が引けてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 激務の総合職女性の方の結婚時期は?

    現在大学生(♀)で、来年春に就職し、いわゆる「激務高給?」の仕事に就く予定の者です。しかし、社会人数年目の恋人から、来年就職と同時に結婚しないかと言われ、悩んでいます。恋人は私と共働きを望んでいます。 恋人の言い分としては、私の仕事が不規則で、私が仕事を始めてしまうと、これまで通り会えないし、結果、すれ違いになって別れたり破綻してしまう可能性も大きい。いっそここで結婚してしまえば、めいめいが落ち着いて仕事もできるし、平日中に私の寝顔を見たり、ちょっと会えて話せるだけで僕は満足できるというものです。 私としては、まだ仕事も分からない時期に早すぎると思ったり、そもそも結婚という言葉を言われてびっくりしてしまってショックな段階です。子どもは私は欲しいと思ったことは一度もないけど、恋人は30歳くらいまでに欲しいと言います。でもその分、育児休業をとって仕事をする私を支えてくれると言ってくれてはいます。 何だかどうしていいかよく分からなくてパニックなのですが、ここでこの時期に結婚できないとすると、ゆくゆくは別れることになるのかと漠然と思います。 しかし、他の人と比べてみても、恋人は共働きにも子育てにも大変理解があり助けてくれるし、モテない私にここまで優しくしてくれる彼氏を失うのは惜しいと思うし、次にこんな恋人が現れるとは到底考えられません……。とりあえず、この恋人と結婚したら、子どもは産まなきゃいけないなぁと思います。出産後も仕事復帰はしたいし、させてくれるとは思っていますが、仕事をする上で子育てがネックになるなら、独身で仕事しようかなとも思うくらい、仕事にも思い入れがあります。 乱文で本当にごめんなさい。今、どういう判断をしたらいいか、アイディアの一部でも構いませんのでお寄せ下さると嬉しいです。

  • 女性の結婚への意識はどれくらいですか?

    TV等では”早く結婚をしたほうがいいんではないか”という言葉でいろいろありましたが、 それを公の場で言われるのは確かにさまざまな状況の女性への配慮不足や中傷にもつながると 思いますが、 女性の結婚意識はどのようなのでしょうか? (1) 別に結婚しなくても、自分に良い職を持っており食べていけるのでそこまで    結婚しなくてもよい。 (2) 自分に見合うような人がいれば結婚したいが相手への理想も高い (3) 非正規の男性でもよくてお互いの性格等が合えば結婚したい。 (3) どうしてもなにがなんでも、今後のために結婚したい また結婚願望を100%で表した場合どのくらいなのでしょうか? 女性にとっても、男性にとっても家庭を持ったほうが将来幸せになる可能性も高くなり                              (いろいろな価値観はありますが) また男性は仕事が非正規であったり女性のほうが安定した良い職のため 結婚したくても、女性の理想も高くなかなか結婚活動さえもままならない状況が多いと思います。 最近は結婚願望も以前より弱く 結婚ができるかどうかは、男女の意識、結婚願望の度合いにかかっていますが 男は願望は高いのですが、仕事が非正規も多く相手にされず結婚活動ができません。 女性の結婚願望の意識がもっと強く高くなればいいなと思ってしまいます。 (もとも男女の体には違いがあり、男性は子供を産めず、母乳もでません。 男性の力の強さ、女性のこまやかな気配りなど 男性vs女性ではなくてお互いの良いところを認め合い協力していけばいいと思ってしまいます。)

  • 女性の結婚後の転職

     私は24歳の女性です。今年の夏に結婚をします。今は小さな会社で事務をしています。しかし今の職場はあまり業績がよくないようで、いずれやめなければいけないようです。  しかし、結婚しても共働きしないと生活できないような状態です。結婚してからの女性の転職は難しいと聞きます。それはやはり妊娠したりしてすぐやめられたら困るなど会社側にも不安があってのことだと思います。でも私は不妊症で子供を産めません。不妊治療をして子供を産むつもりもありません。そういったことを面接で話しても無駄なのでしょうか。私はパートではなくフルタイムで正社員として働きたいと思っています。  また、私の住んでいるところは田舎なので中小企業ばかりです。    結婚されてから転職された女性の方や企業の方、いろいろと教えていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 総合職女性の結婚

    こんにちわ。 ちょっと失礼な質問かもしれませんが、お許しください。 実際、会社の総合職についた女性が20代で結婚することって多いのでしょうか? なんだか相手の男性が「総合職は気が強そう・・」と思っちゃったりとか(本当に心が豊かな人はこんなこと思わないと思いますが)しないんでしょうか。 仕事との両立が難しいので寿(笑)退職する例って多いのでしょうか。 また、ご結婚されて退社した方は、何年くらい勤めていましたか? 経験談や雇う側、男性の意見なんかもお聞かせ頂けるとうれしいです^^

  • 結婚したいけど子供を欲しがらない女性を見つけるには?

    30歳の独身男性です。彼女はいません。 さて、質問はタイトルの通りですが、私は結婚願望はあるのですが、子供は欲しくありません。子供好きではないからです。そのため結婚願望はあっても子供は欲しくないという女性と結婚できるのが一番いいのですが、そういう女性を見つけるいい方法ってあるのでしょうか? やはり女性は結婚して子供が欲しい人か、子供は欲しくないので結婚しない人か、子供を諦めているので結婚しない人の3パターンしかいないのでしょうか? また私は姉さん女房が理想なので、できれば30代前半から40代後半、50歳の方(いわゆるアラサー・アラフォー・アラフィー)との結婚を希望します。子供が欲しくないので、お相手の女性が40代以上でも結婚を考えたいと思えるのです。 私事ですが、自分は趣味で合唱をやっております。将来のお嫁さんとの出会いを求めて、という目的で始めたわけではありませんが、趣味が一緒ということからウマが合う独身の女性は多くおります。しかし残念ながらその中には結婚を考えている人はいないようです。その人たちは皆40代で歯科医師や小中学校の教諭などをされている方々です。どの方も子供は欲しくないか、欲しくても諦めている人でしょう。独身女性同士で仲がよさそうです。私も合唱団の仲間・友達として良くしていただいておりますが。 実は私はその中に片思いをしている女性がおります。その方は歯科医師をされているのですが、今まで独身で通して生きているので結婚は考えていないようです。この方は合唱団の団長さんで私が彼女の秘書の如く役員をしていますから、合唱団の仕事ではお互い助け合うような仲であり、一番ウマが合います。同年代の女性とはウマが合わないのですが、彼女とはウマが合うのです。理想が叶うならこの方が一番ふさわしいと考えております。でも理想が高すぎるのかな、現実は恋愛では脈がなさそうです。半分、諦めかけています。友達のままの方がいいかな、とも考えております。近いけど遠い人ということかな。 愚問かもしれませんが、お許し下さい。

  • 結婚後の女性営業職の生活

    ただいま営業職で転職活動中を考えているものです。 やりがいを一番に考え転職したいのですが、 聞くところによると、結婚後女性で営業職だと 残業が多く家庭生活との両立が難しいようです。 事務職を選んだほうが、結婚後も長く仕事を続けられると。 (残業が比較的少ないので。) 本人のやる気と夫の理解次第と言われればそうなのですが、 子供がいれば営業で遅くまで残業というのは難しいはず。 知りたいのは、 (1)結婚後、営業職をして家庭生活はどのように成立するのか。 (2)7時ごろに退社できる営業職は存在するのか。 (3)女性は事務職でキャリアを積むほうが将来のためか。 是非経験者の方、まわりでご存知の方、教えてください。 お願い致します。

  • 30歳以上の女性とお付き合い、結婚

    現実問題として結婚当時で正社員でそれなりのスキルのある女性でないと出産・育児のあとの社会復帰は難しいと思います。 契約社員、パート、アルバイト程度でしょうか? 相手の女性が仮に30歳で出逢って32歳で結婚、34歳で出産、36歳から社会復帰となれば正社員としての社会復帰は難しいと思いますがみなさんはどう思われますか? 国家資格保持者などは、復帰するのも容易いとは思いませんが有利だと思います。 勝手な推測ですが7割程度の男性が共働きを望んでいるという前提で書いてみました。

  • 結婚と女性としての生き方

    同じような体験を元に結婚された方に質問です! 結婚前は、結婚してもフルタイムで仕事もバリバリしようと思っていたが、仕事より家庭を選び、専業主婦又は兼業主婦になった方、仕事より家庭を選んで良かったと思える事、エピソードを教えて下さい。お願いします。 私についてですが、私は手に職を持っています。大学受験の前の高校生の頃から、結婚して子供が出来ても専業主婦にはならずフルタイムで働き一生仕事を続けていきたいと思ってきました。「女だから」仕事を辞め家の事をしないといけないという考え方が以前まで納得できませんでした。しかし、今の彼氏の結婚後の生き方の考え方を聞いた所、彼氏は私が結婚後もバリバリ仕事したいという私の考えが残念だったようです。彼氏自身も、仕事より家族との時間を大切にしたいという強い思い等を聞き、私は自分は何のために生きているのだろかと考えさせられ、仕事が好きな事は素晴らしい事だと思いますが、私も「家族」の時間の方を大切にしたいと思いました。ですので、いずれ結婚したら仕事は一応続けますが、パートに切り替えようと思っています。子供ができたら、子供がある程度大きくなるまでは専業主婦になろうと思っています。パートに切り替える事で私の仕事の可能性も犠牲にしなくてはいけませんが、仕事も女性としての生き方も楽しみたいと思っています。

  • 仕事と結婚の両立について

    35歳になったばかりの女です。 結婚願望はあまりなく、周りに急かされて婚活をしていたりしますが結婚にはつながらず、時々彼氏ができるので、それで満足をしていました。むしろ結婚!と前のめりなお相手(これが当たり前なのはわかっています)に告白をされると、お断りばかりです。 35歳になり、仕事が軌道に乗り、管理職(私のエリアでは初めての女性)になれる見通しになりました。その仕事に着いたら、とても忙しく、おそらくもしも結婚したり、子供ができたら、両立は難しいと感じています。会社的には女性の進出を推していますが、管理職になっている女性はほとんど、結婚はしているけれども、子供のいない女性が多いです。なので、子供は難しそうです。私自身子供をあまり強く望んでいないので。そうなると、子供を望まない男性は少ないので、そもそもお相手もいません。 子供のいる女性は、会社の上の方には中々行けない様子です。行けても、ある程度子供が大きくなり手を離れた人たちです。 そう考えた時に私は、仕事に力を注ぎたいと思っています。でも頭のどこかで、「35歳、結婚するにはぎりぎり、これ以上は需要がなくなるのでは」という焦りもあります。今も、「女性はもうぎりぎりだ」と聞き、1人お会いしている方がいますが、お相手がバツイチでかつ、結婚生活の質問と、理想の結婚生活をたくさん話される相手で、「私の働き方じゃそのうち不満を抱くだろうな」と思い、今すでに億劫になっています。 女性でバリバリ働きながら、上を目指し管理職をしながら、結婚をされた方、両立をされている方はやはり、器量が良いのでしょうか。結婚という仕組みが世の中になければ、結婚をした方がいい、という風習がなければ楽だったのに、いっそのこと男だったら、なんて思う日々です。 結婚はしたくない、でもしなければ賞味期限切れ、という間で揺れています。 バリバリ仕事をされている女性の皆様、結婚との折り合い、どうされていますか?

  • 結婚後の仕事について

    結婚されてからフルタイムの仕事をされている女性に質問です。 結婚後、子供が出来たら、小学生くらいになるまではやはり仕事をバリバリというわけには行かないものでしょうか? 私は総合職ですが、結婚してからも可能ならバリバリやりたいですが、やはり家庭もしっかり両立となると、最後まで責任をとれるかわかりません。やりがいはないけど事務程度の仕事の方がよいのかなと思ったりもします。 良かったら、ご意見聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。