青本の最新版はいつ出るの? 特許法

このQ&Aのポイント
  • 最新の特許法を学ぶためには、青本が適しています。しかし、青本の最新版は平成11年までのものであり、現在の最新版はいつ出るのか分かりません。
  • 特許法について学ぶためには、青本がおすすめですが、最新版は平成11年までに更新されています。最新の法律が反映された青本の出版予定は分かりません。
  • 特許法の最新版を知りたい場合、青本を参考にするのが一般的ですが、青本の最新版は平成11年までのものです。現在の最新版の発売予定は分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

青本の最新版はいつ出るの? 特許法

私、 弁理士試験を受けようなどという、大それた考えは持ち合わせて いませんが、技術者として特許にかかわる以上、該当する法律の 条文から理解したいと思いました。(知財部の方は、何故か断片 的にしかレクチャーしてくれないのです。) 調べていくと、青本なる本が適していると思いました。 しかし、法律は毎年改正されているにもかかわらず、青本の最新 版は平成11年となっています。 そこで質問です。 最新の法律が織り込まれた青本は、いつごろ出るのでしょうか? そんなに安い本ではありません。また、どこかの秘密主義の作家 が書く新刊本でもありませんから、いつごろ最新版が出るのか、 分かりそうなものなのですが、私が調べても分からないのです。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patcocoa
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.1

青本というのは条文と趣旨とで成り立っている解説本だけど、こう毎年毎年法律が改正されてたら、なかなか出しにくいんじゃないの? そんなもんがなくても、条文と趣旨がきちんと掲載されている解説本はあちこちで出版されていますよ。 弁理士試験用のテキストだけど、全部改正された条文と趣旨も掲載されています。LEC短答アドバンステキスト 特実編、意匠商標編、条約編                   (H18改正法対応)          こっちはH17法改正に対応     代々木塾短答式サブノート  特実編、意匠商標編、条約編                    (H17改正法)

mkjunko
質問者

お礼

よくわかりました。 解説本の紹介もしていただきまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青本 グリーン本って?

    こんにちは。 今日、学校の先輩から赤本のほかに 青本やグリーン本というのがあり、 解説が詳しいと聞いたのですが、 amazonなどで探しても見つかりません。 正確にはどういう題名でどこで売っているか ご存知の方お願いします。 ちなみに最新版でお願いします。

  • 工業所有権法逐条解説の最新版。

    工業所有権法逐条解説(青本)ですが、現在までの最新版は「第16版・平成11年改正法まで準拠」で正しいのでしょうか?また、もしそうなら、もっと最近の法改正に対応したものが近い将来に発売されるという予定は無いのでしょうか?平成11年度版では古そうで、どうしても買うのに二の足を踏んでしまいます。噂でも構いませんので、お答えをお待ちしております。

  • 特許法条文の英訳

    特許法条文の英訳が書かれた本、又はサイトを捜しています。  具体的には平成16年改正(35条など)が記載されたものが欲しいのです。  日本人の書いたものに限らず、アメリカ人の書いた本やサイトでもかまいませんので、どこかにありませんか?

  • 特許事務所に勤務している方(主に弁理士、特許技術者)、相談に乗ってください

    私は現在修士課程の学生で、一つの選択肢として弁理士を考えています。そこでみなさんに私の考え方の賛否、またなぜそう思うかについてお聞きしたいと思っています。 具体的に弁理士を目指そうと思う理由です。 私が弁理士を目指す理由 1.一つの分野(機械、化学等)にとらわれることなく幅広く仕事をすることができるから。  私は、ものづくりそれ自体にあまり興味はありません。しかし、ものづくりを通して何かを知る(最新の技術動向等)ことには興味があります。 2.法律に興味があり、特に英語に対する学習意欲は高いと思っている。また、生涯を通じて勉強することは大変だと思うが、苦にはならないと思う。  弁理士として働くには語学力、特に英語は必須だと聞きました。また常に最新の法改正等にも対応する必要があるため、勉強し続けることは重要で、自分はそれができると思っています。 3.勤務地が固定されている。  私は家庭の事情で、実家に近い範囲で就職することを希望しています。ちなみに、今すぐそうする必要はなく、できれば30歳頃にはそのような就職をしたいと考えています。これは特許事務所に就職したいと思う決め手でもあります。 よろしくお願いします。

  • 米国特許法をわかりやすく解説したホームページはありませんか?

    米国特許法を勉強しています。しかし、判例のことを長々と解説しているばかりの本や、法律の条文解説中心の本ばかりで、実務にそぐわないものが多いです。できたら、いつでもアクセスできるホームページで、米国特許法を簡単に解説しているものがあれば、それを見ながら、仕事の中で覚えていきたいと思います。適切なホームページを教えてください。

  • 特許についての勉強法

    4月から会社の知的財産部に配属されることになりました。 しかし「知的財産…?なにそれ?」という状態で困っております。 特許について勉強しようと思うのですが、何から手をつけたらいいかわかりません。 法律の条文独特のかたーい日本語を見てるとどうにも眠くなってしまいますので(´▽`;) 初心者でも読みやすい入門書的なもの、「特許のことならとりあえずコレから読め!」といった本がありましたらご教授ください。 本以外でも、おすすめのサイト等なんでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法の最新情報がすぐわかる方法

    法改正などの最新情報を知りたい時、 ネットでは、たくさんの労働基準法などの法律についてのサイトがあり、更新情報もみれますが、 いまいち、サイトがたくさんありすぎるのと、そのつど確実に更新されているのかという 疑問もあり、どこを見ればよいのかよくわかりません。 本は、最新版!というタイトルでも、出版されたのがたとえ一年だけ前だとしても、 その後の改正分はわからないですよね。 公式にはやはり、官報なのでしょうか? いつでも見れば最新情報が掲載されているものは、 何がありますでしょうか?

  • 特許の早期審査は損をする?

    特許の出願は年平均で10件弱程度の中小企業のオーナーで、外国出願もする場合は大手の法律特許事務所(弁護士弁理士を数十人擁する大手)に、或るジャンルについての出願は普通の特許事務所に依頼し、またビジネスメソッド関連のうち、とりわけ技術的に高度で且つ記載に細心の手間が不可欠の案件は自分で個人出願しております。 7月から早期審査の申請条件が緩和されたので、早期審査を利用する積りでしたが、 法律特許事務所によると早期審査は拒絶理由の通知書が尋常のボリュームでなく、36、29条等等をはじめ、ありとあらゆる条文にひっかけて綿々と綴られ、結果的に大幅な減縮を余儀なくされ、また拒絶査定となる確率が高く、よって弁理士仲間では早期審査は損と判断しているという。 また上記特許事務所では早期審査の経験がないから判らないという。 早期審査を複数件こなされた実務家、専門家の方、ご経験をいろいろお教えください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 弁理士会の特許相談の先生って実際に腕はどうですか?

    確か私が利用した時代には相談者の持ち時間が30分だったので私は1回しか利用したことがありませんでした。私はどちらかと言うと1時間の予約制だった知財センター(現在の中小企業振興公社)を利用していました。 そこで感じた悪までも個人的な見解ですが、そう言った特許相談の先生様は仕事を取るための営業活動ですよね。弁理士さんの6割ぐらいの方が弁理士一人事務所や個人事業主(共同法律事務所に間借りの方を含む)だと聞いたことがあります。中間処理の腕が優秀で引く手数多のお忙しい先生がボランティアで特許相談を遣っているんじゃありませんよね。Yサイトの方の質問者で明細書を自分で書いたと言う人がそのような先生方に指導を受けたから・・・と言う話を偶に目にすることに私は気が付きました。私は日本弁理士会の先生に相談しているんですよと力説する方がいらっしゃいます。特許法に関して相談されているのであればなるほどと思うのですが。 特許相談に普通に相談に行って中間処理の腕が優秀な先生に出会えるのですか。ぶっちゃけ、そこのところを教えて下さい。

  • 特許関係の仕事と弁理士の勉強について

    30代半ばの、特許関係については全くの素人の組み込みのエンジニアです。 会社より、時間のある時に特許関係の文献に目を通すよう指示があり、10件程度は目を通したのですが、「請求項」に記載されている内容の全てが本当に発明に値するものか、疑問に思うケースが少なからずありました。 これは、勉強不足のためと思い、あるアイディアが発明に値するものかどうかを分析(判断)する能力をつけるため、弁理士の勉強をしようかと考え始めましたが、その方向性は誤っていませんでしょうか。 本屋で弁理士試験の本をパラパラとめくってみたところ、法律について多く書かれていたので、ちょっと違うかなという印象を受けたのですが・・・。

専門家に質問してみよう