• ベストアンサー

中学の問題 三角格子から正三角形をつくる。

中学生の問題 三角格子から3点選んで正三角形をつくる。 辺の長さがn(nは自然数)の正三角形がある。この正三角形の内部に長さ 1の三角形格子を作る。(辺の長さ1の正三角形で埋め尽くされた状態です) 外形も含んだこの三角格子から3点選んで正三角形をつくる。全部で何通り あるか。 答えは,nCr で r=n+3,r=4 です。 すっきりした解法が知りたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rtz
  • ベストアンサー率48% (97/201)
回答No.1

これは中学生の問題にしては高等すぎます。 十分難関国公立大入試クラスでも通用すると思います。 頂点も三角格子上にあり、1辺の長さがk(kはn以下の自然数)であるような正三角形の枠を考えます。 ただし、この正三角形の枠の向きは元の正三角形と同じです。 (元の三角形の向きが△ならこれも△。▽ではない) この枠の頂点をA(1)、B(1)、C(1)とし、各辺上の格子点を A(1)、A(2)、A(3)、…、A(k)、B(1) B(1)、B(2)、B(3)、…、B(k)、C(1) C(1)、C(2)、C(3)、…、C(k)、A(1)とします。 三角形A(t)B(t)C(t)(tは1~kの自然数)は正三角形となり、 この枠上の点を利用した正三角形はこのk個で全てです。…● 三角格子から3点を選んで作られた正三角形は全てこのような枠に収まり、 枠の取り方はどの正三角形1つに付いても1つだけです。 (一部は▽である逆向きにも収まりますが、これは枠としていないので) よってあとはこの1辺の長さkの枠が、元の正三角形からいくつ作れるかを考えて、 ●よりk倍すれば、1辺の長さkの枠に収まる正三角形の数が分かります。 1辺の長さkの枠の数は、1辺の長さ(n-k)の正三角形の頂点の数と同じなので、 (△の上の頂点の数で考えると分かりやすいです) {1+(n-k+1)}*(n-k+1)/2=(n-k+1)(n-k+2)/2 即ち1辺の長さkの枠に収まる正三角形の数は、 k(n-k+1)(n-k+2)/2=k^3/2-(2n+3)k^2/2+(n+1)(n+2)k/2 あとはこれをkについて1~nまで足し合わせれば終わり。 Σk^3/2-(2n+3)k^2/2+(n+1)(n+2)k/2 =n^2(n+1)^2/8-(2n+3)n(n+1)(2n+1)/12+n(n+1)^2(n+2)/4 (公式利用) =n(n+1)/24 * {3n(n+1)-2(2n+3)(2n+1)+6(n+1)(n+2)} (分母を24とし、n(n+1)で括り出す) =n(n+1)/24 * (n^2+5n+6) =n(n+1)(n+2)(n+3)/24 =n+3 C 4 まぁこれがすっきりかどうか分かりませんが、 斜めの正三角形を処理する方法がこれしか思いつきませんでした。

good777
質問者

補足

解き方は分かります。

その他の回答 (1)

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

n個からk個選ぶ組合せの数をC(n,k),重複組合せの数をH(n,k)と書くことにします。 次の公式が成り立ちます。 (1)H(n,k)=C(n+k-1,k) (2)H(n,k+1)=H(n,k)×(n+k)/(k+1) (3)Σ[m=1~n]H(m,k)=H(n,k+1) ご質問の答がH(n,4)なので,重複組合せの考え方でポンと説明できるとすばらしいのですが,わかりませんでした。 が,ANo.1さんの計算が,上の公式を使うとわかりやすくなります。 ANo.1さんの(n+1-k)をmとおくと, サイズkの△の個数がΣ[i=1~m]i,その枠上に頂点をもつ正三角形の個数がk=n+1-mとなるので Σ[m=1~n](Σ[i=1~m]H(i,1))(n+1-m) =Σ[m=1~n]H(m,2){(n+3-(m+2)} =(n+3)Σ[m=1~n]H(m,2)-Σ[m=1~n](m+2)H(m,2) =(n+3)H(n,3)-Σ[m=1~n](3H(m,3)) =4H(n,4)-3H(n,4) =H(n,4)

good777
質問者

お礼

なるほどだんだん分かってきました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1辺の長さnの正六角形の格子の中に正六角形はいくつ?

    1辺の長さnの正六角形の格子の中に,正六角形はいくつあるのでしょうか? 図はn=4のときで、64個あるそうなのですが。

  • 高校数学 二項定理の問題です

    途中までは解法の理解ができました この先でつまずいています・・・ [問] 次の等式を満たす自然数nの値を求めよ nCr-1:nCr:nCr+1=3:4:5のとき、nとrを求めよ とあり、解答はn=62, r=27 です 3(n-r)(n-r+1)=4r(n-r)=5(r+1)r となるところまでは解るのですがこの式をどのように解いていくと解答に繋がるのかが解りません・・・ どうかアドバイスをお願いします

  • 格子点と正方形の枚数の関係

    格子点が並んでいる様子を考えます. 例として4×6のものを考えると ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ この様になります. この時,格子点4つを結んで作ることができる正方形の枚数は 3×5+2×4+1×3=26個と求めることが出来ます. これを証明によって一般化すると,縦にm・横にn(ただしm<n)の格子点がある時, 格子点4つを結んで作ることができる正方形の枚数は (m-1)(n-1)+(m-2)(n-2)+・・・+(m-m+1)(n-m+1)枚になることが解ります. 更に,点と辺の長さの関係に注目すると (m+n-1)×0+(m+n-3)×1+(m+n-5)×2+・・・(m+n+1-2n)×mでも求めることができます,証明は省略します. (上の例ですと9×0+7×1+5×2+3×3=26) 他の求め方はありますでしょうか? もしくは,一般化によって何か別の定理が出るといったことはありますでしょうか・・・.

  • 正三角点の描画について

    正三角点(物理でいう三角格子)の描画について Forを使って座標を計算して点を横に平行移動させて実行したが、 見た目は三角格子点なのですが、少しの誤差がどうもあります。(FFTした結果) 精度よく三角格子点を書くには どのような考え方で 描画をすればよろしいですか?

  • 格子点上に出来る正方形の数

    下のように縦5横5計25個の点が格子状に等間隔に 並んでいる時に、4つの点を頂点とする正方形は、 いくつ出来るのか、という問題。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。  。 。 。 。 。   正直言えば、プレゼントクイズなのですが…(^^; 教えてください。答えと解法

  • 円と球の内部の格子点について

    円と球の内部の格子点についてですが。 格子点とは座標系において、その値が整数であるような点のことです。たとえば、二次元平面(xy平面)では、(1、1)や(2、1)といった点を指し、(1.2、2.5)といった少数や分数となるような点は格子点ではありません。 問題はここからです。 xy平面において、原点中心、半径rの円を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をSrとする。ここで、rは正の整数とする。(例えば、単位円(r=1)の場合、条件を満たす格子点は(0,0)、(0,1)、(1,0)、(-1,0)、(0 ,-1)であるからS1=5である。) Srを求めよ。これはもちろんrの関数になります。 次に、xyz座標空間になったとき、原点中心、半径rの球を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をVrとする。Vrを求めよ。 Vr/Sr をn→∞としたときの値を求めよ。 おそらく、これは発散するかと思います。SrやVrの求め方はおそらく区分求積法、法則性を見つけ出す(数列の漸化式を解く)方法かとも思うんですが、よくできないので、教えてください。 また、この極限値の問題はnC2 と nC3 に関係があるかと思います。 できれば、ヒントだけでなく、「答え」を教えてもらえるとありがたいです。

  • 格子点の問題

    nを正の整数とする。xy平面において直線x-3y=0とx+3y=6nとx軸で囲まれてできる領域(境界を含む)に含まれる格子点の数を求めよ この問題を数列ではなく縦1/2n,横3nの長方形の格子点を考えて、そこから余分な分を引いて領域内の格子点の数を求めたいのですが、どのように求めればいいのでしょうか? 直線上の格子点の求め方と考え方を詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • 格子点の問題なんですが分かりません

    お願いします nを自然数として、連立不等式2y≦x, y≧0, x≦2n+1 の表す領域をDとする。 (1)Dに含まれる格子点の個数をnを用いて表せ。 (2)各格子点(x ,y)にz=y/2^xという値を対応させる。Dに含まれるすべての格子点について、zを足し合わせたものをSとする。Sをnを用いて表せ。

  • 格子点の問題です。

    nを自然数として、連立不等式2y≦x, y≧0, x≦2n+1 の表す領域をDとする。 (1)Dに含まれる格子点の個数をnを用いて表せ。 (2)各格子点(x,y)にz=y/2^xという値を対応させる。Dに含まれるすべての格子点について、zを足し合わせたものをSとする。Sをnを用いて表せ。 という問題です。(2)をどのように求めればよいのか分かりません。 教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 正n角形の面積

    半径rの円に内接する正n角形が存在します。 その正n角形の内、弦にあたる辺を底辺とし、弦の両端から中心に向かって線(長さr)を引き三角形を作ります。 この時の中心の角θは 2π/n とします。 ここで、この三角形の面積を出します。 三角形の二辺の長さとその間の角が判明しているので、公式より、1/2*r*r*sin2π/n=1/2*r^2*sin2π/n と求まります。 この三角形を利用して、正n角形の面積を求めたいのですが、その答えに辿りつくまでの説明がイマイチ理解できません。 答えは、1/2*r^2*n*sin2π/n なのですが、上の式よりnを掛けた説明ができません。 頭では理解しているつもりが、言葉に表すとハッキリと表せません。 何方かご教示願います。