• ベストアンサー

この行政書士は大丈夫ですか?

私の祖母が家の前を駐車場にして貸しています。 その内の一台の持ち主が今年の4月から賃料を払わず、車もそのままで行方がわからなくなりました。 そこで、祖母が知人に相談したところ、その方の知り合いに行政書士の方がいると言うことで、法的手段に訴えるための手続きを始めることになりました。 今年の10月にお願いをしたのですが、それ以来まったく連絡なしで、昨日、それを知った母が電話をしたところ「書類はもうできている、何度も電話したが、あなたたち(祖母、母のこと)がいないので連絡が取れなかった」といわれました。 家には祖母、もしくは母がいつもいますが電話がかかってきたことはありません。 母が昨日の電話できつめに対応したところ、今日、書類をもってきました。3通あり、今その行政書士の人は郵便局に行っています、帰りにコピーを渡すと言いました。 祖母がいうには行政書士の事務所に所属している、といいますが名刺などはもらっておらず、また態度も横柄であまり信用できません。 以下について教えてください。 賃料の取立てを申し出る書類を作るのに2ヶ月もかかりますか? 5千円でするといいますが、相場は2、3万ではないですか? (今日、書類を持ってきた際、祖母に渡した領収書に1万円と書いていました。これについては郵便局から帰ってきた時に直接きくつもりです。) 書類を作る際、認印をあずかりたいと言いますか?(断りました) 祖母が不振がって助けを求められましたが私が知識がないのでわからずに対応しきれていません。 誰かお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は専門家ではないのであまり断定的なことは言えませんが、経験から助言させていただきます。 行政書士は司法書士に比べて簡単に資格が取得できることもあり、いろいろな方がいらっしゃいます。事務所を構えず、名刺も持っていない方や別の仕事と兼業でやられている方も多いようです。 そういう意味では、評判の良い、親身になってくださる方を選ぶことが重要になります。あまり信用できない場合はお断りして(この場合断ることができるのかわかりませんが)他の方にお願いした方が良いように思います。こういうケースの場合は司法書士か弁護士の方が良いように思いますが。

noname#25613
質問者

お礼

ありがとうございます。 資格はあるが兼業でしている、そんな感じかもしれません。 今回の場合、もう祖母が一万支払いしてるようで今の時点で断るのは少し難しいかもしれません。 ただ、まったく資格もない人がみようみまねでしている訳でもないようなので、その点は少し安心しました。 話を鵜呑みにしないで、お願いしてみようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

報酬については行政書士が各々に決めて明示すればよいので何円でも双方が 合意すれば構いません。内容証明郵便の送付程度なら1万程度でしょう。 書類自体は2ヶ月はかかりません。まあ2,3日(業務の多忙さにもよりますが) もあれば出来るでしょう。 不審な点があれば、クレームも含めて所属する都道府県の行政書士会に問い 合わせてみるのが確実ですが、年末年始なので年明けになるでしょうね。

noname#25613
質問者

お礼

ありがとうございます。 報酬は各自で決められるものなのですね。知りませんでした。 2、3日でできるものを2ヶ月かかったのは、やはり兼業と言うか、 ありがとうございました。 今、郵便局から帰ってきて、またなんだかんだ言ってましたが… 「こっちも仕事で忙しいんだから、急ぐならはっぱかけてくださいよね。」 …私たちもお金はらってるんですけど? って感じでした。 信用できません。と言ったらあわてていろいろ説明していました。 なんとかお願いしてみようとおもいます。 急いでいたので、すぐに返事をいただけて助かりました。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政書士に対して悩んでます。

    他の方の意見を聞きたく相談させてください。 ベトナム人の女性(ベトナム在住)との結婚ビザを取得したいのですが、仕事が多忙なのと何から手を付けていいのか分からなかったので、今年6月に行政書士に前金の9万円を払いお願いをしました。 しかし、この行政書士の仕事が非常に雑に感じます。 まず、書類を集めるのに何度も同じ書類を取りに行かされます。 例えば住民票や戸籍謄本などをこの行政書士に全て郵送したあとで連絡がありその時に初めて提出先がいくつもあると言われ再度取りに行かされます。『2度手間になるんで一度で言ってくれ』と言いましたが、一度行政書士に提出した同じ公的書類を2回も3回も取りに行かされます。 そして今後の具体的な流れを説明してくれと言いましたが、箇条書きで簡単に書いたファイルをメールで送ってきます。 直近のことは教えますが、その先の計画や予定を具体的に教えてくれません。 先月に彼女の30日間の短期ビザを取る際にも、提出しなくてはいけない書類を突然ぎりぎりになって連絡してきました。そんな説明を受けてなかったのに、私が悪いような言い方をされました。 滞在予定表も日付を間違えて大使館に提出しようとしたり、彼女の親族の名前も間違えていました。公的書類にも関わらず手書きの字も走り書きで子供が書いた字みたいです。 当初の話では親族訪問ビザで来日させて、その間に結婚ビザを取得しようという話でした。 『彼女はまだ大学生で来年の5月に卒業予定なので、休学の許可が降りている9月から30日間の予定で日本に呼びたいので、その間に結婚ビザを取りたい』旨を伝えていたのですがその時にはそんな説明はされずに、短期ビザが取れた日に急に取得に3ヶ月かかると言われ、どうしても一回ベトナムに帰させなくてはいけないので、結局ベトナムでビザを取ることになりました。 とにかく、こちらから確認したりしないと教えてくれないし、何のための書類なのか、どこに提出するのかもこちらが聞いて初めて答えますがいつも歯切れが悪く完結ではないです。 先日も、在日ベトナム大使館に婚姻登録に行ってくれと言われて、言われた書類を持って行きました。この必要書類も何度も行政書士に確認しました。(大使館に全然連絡が取れないために確認が行政書士にしか出来ませんでした)結局書類が足りませんでした。先程も急に連絡があり、昨日送った登録書類の翻訳が必要だから別途料金かかるとの事。 とにかく誰に相談していいのかが分からない状態です。 前金も支払っているし、こちらが提出している公的書類がどのように管理されているのかも分かりません。 このような特殊な手続きをするために行政書士を挟んだ場合は、普通こんなものなのでしょうか? そしてこのような問題を相談できる公的機関はあるのでしょうか? 性格柄精神的にも負担になっています。 どうか、どなたかアドバイスいただければ嬉しいです。

  • ???行政書士の業務権限

    「行政書士は裁判所提出書類作成は出来ない」そうですが、同じように司法書士法で司法書士の業務とされている「法務局へ提出する書類の作成(おもに国籍課に対する帰化申請などの業務。登記と供託は司法書士は代理業務を認められているのであって書類作成業務には該当しない)」については、行政書士が行うことも公認されているのはどういうわけですか? また、裁判所でも、家庭裁判所については、行政書士が業務を行うことを廃除していない事例を見聞する(「行政書士」の肩書きつきで、相続財産管理人などに選任され、当然その申立書類の作成を行っている)のですが、これもどういうわけなのでしょうか?

  • 弁理士試験の行政書士免除

    今年、行政書士に受かり、弁理士試験が一部免除になるのですが、その手続き方法がわからず困っています。弁理士試験の申し込みは4/1-4/9の間です。今から手続きを行なって間に合うのでしょうか?現在、行政書士会に登録申請の書類を送付してもらい、法務局等に必要書類を郵送したところです。まだ合格証書は届いていません。これから行なうべきことをなるべく詳しく教えてください。また、このようなことが載っているホームページ等はありますか?急いでおりますので、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 行政書士の入管申請取次について

     昨日法律のカテゴリーで同じ質問をしたのですが、答がつかなかったので再度質問いたします。  入国管理局の申請取次資格を持たない行政書士が作成した申請書類を、申請取次資格を持つ行政書士が複委任によって申請代行するのって可能でしょうか?(もちろん複委任状は依頼人との間で作成)

  • 行政書士にキレられました…

    法律事務所から未払い料金の督促(?)があったんですが、身に覚えのない内容だった為事務所に電話をしたところ、日曜だったので留守電でした。 留守電には「担当に連絡して下さい」との事だったので、書面に書いてあった担当の行政書士の電話番号をネットで調べ(書面にはなかった為)かけたら実家に繋がってしまい、母親らしき人にその旨を伝え私の携帯番号を教えました。 そうしたら先程連絡があり、説明をしたら「今は仕事じゃないんだ!家にかけてくるなんて非常識にも程がある!」とキレられてしまいました。 ネットには行政書士事務所として電話番号が書かれていた為、必死に説明したのですが相手は怒ったままで話を聞いてくれませんでした。挙げ句の果てに「もういいから明日事務所に直接電話しろ!」と… 確かに仕事が休みの日に電話されたら気分良くないと思いますが、行政書士ってこんな態度で接するものなんですか?

  • 行政書士のこんな対応について

    痴漢事件の示談を行政書士にお願いしました。 示談書には署名をいただき、3月中旬に15万円、末日に残りの15万円を支払うということになりました。 しかしながら相手は後半の15万円を未だ支払いません。 行政書士も最初は協力的でしたが、示談書を作成、締結後最初の15万から着手金として10万円を取ったときから対応が悪化しました。 今回も昨日までに支払いが行われると聞いたのですが、なんと今回更に延期され「25日に必ず払うと言ってます」といわれました。 なんだかこの行政書士のいう事が本当なのかどうか不安に思っております。 しかも債権が確定した時点で行政書士の業務は終了しているので、現在の催促はサービスとしてやっている。と言います。 この行政書士の対応ですが、こんなものなのでしょうか?

  • 行政書士

    昨年母が訪問介護の事業を立ち上げました。そのときに頼んだ行政書士さんの行動があまりにも酷いと感じたのでご相談させてもらいました。 まず株式会社を設立、その後訪問介護の事業所の申請、介護タクシーの申請を行政書士さんに頼んでやってもらいました。 会社設立時、役員を二人。代表取締役に母、役員に私。と頼んだのに、定款が出来上がってみてみると、役員は母一人の登録でした。 本来なら、定款等作成した時点で一度確認してから登記ではないのでしょうか?しかも、運営規定や従業員名簿など、間違っているところがたくん見つかりました>_< 最初の話合いでは、会社設立まで2週間、訪問介護事業所の立ち上げにはそれから2週間、その間に介護タクシーの申請もするという話でしたが、会社設立に2ヶ月かかり、その後訪問介護事業所申請が終ったのが1ヶ月ちょっと、それから10日以上経っての介護タクシー申請を始め、許可が下りたのは申請から2ヶ月後でした。 訪問介護事業所や介護タクシーの申請に時間がかかるのは当たり前なので仕方のないことですが、何をするも遅く、問い合わせの電話をしても、本人が電話に出ることはなく、折り返し電話を頼んでも、電話が返ってくることもありません。 役員の変更を頼んでも結局やってくれなかったので、別の司法書士さんに頼んだら、2日で終りました。役員変更登記をするまえに、こういう変更になるが良いか?という確認もきちんと会って説明してくれました。金額もはじめから明確に教えてくれました。 結局、介護タクシーの試験をするにも、私が役員になっていなかったので、陸運協会とも連絡を取り手続きも私が済ませました。 それなのに、行政書士報酬として、まともに各申請料を取るのはどうか?と思い、役員変更にかかった費用だけでも引いて支払いたいと思います。どうでしょうか? ちなみに、そのことを話そうと何度も電話していますが、本人と連絡が取れません。介護タクシー申請費用はまだ支払っていません。 長文で申し訳ありませんが、行政書士の態度に腹がたっています。 こういう話に詳しい方いましたら、是非教えてください。

  • 行政書士の契約

    電話のみで実際に会っていません。 電話で口頭でお願いしますと言った場合、キャンセルは出来ないでしょうか? 立会いと書類の作成をお願いするのですが、後になり行政書士の方の言った事が 違うのでは?と言うことと、成功報酬が他は取らないところもあるのに、 取るところと比べても2倍以上で、信じてよいのか不安になりました。 仕事の休憩中に電話したため他と比べたり調べたりが出来ずに自分では対応できないので その時はお願いしますと言ってしまいました。 キャンセルしたら書類作成の分だけは支払うことになるのでしょうか?

  • 行政書士と行政書士有資格者の違い

    とある者が言っていた事なのですが。 「行政書士=行政書士有資格者 行政書士登録していない者=行政書士試験合格者 」 であり、行政書士登録していない者が「行政書士有資格者」又は「行政書士の有資格者」を標榜した場合、行政書士法の標榜規制に反し、違法であるとその者は言っておりました。 これは、「行政書士という資格」と、「行政書士になるための資格」が別々のものだという解釈だと思います。 行政書士会連合会に電話をかけると、電話対応の事務員が同じ事を話していました。 かくいう私も、行政書士試験の合格者ですが、早稲田セミナーから出版されている「success」という雑誌で行政書士と行政書士有資格者の名称が使い分けられている点や、登録していない者がインターネット上で「行政書士有資格者」と名乗っている事から、「行政書士有資格者」=「行政書士になるための資格を有している者」(行政書士法2条各号の者)を指しているのだと認識しています。 しかし、他の行政書士に聞けば以下の見解でした。私は、こちらの行政書士の論理展開が正しい帰結であり、説得力があるように思えます。 行政書士法2条の規定を見れば、行政書士有資格者=行政書士試験合格者でも構わない。一号~六号までは全て有資格者です。 法上は「行政書士」はその「登録者」を指します。つまり行政書士業務を現に行えるものをさします。 ちなみに19条の2はいわゆる名称独占規定で、その禁止するのはその名称を使用すること全般に及ぶので、「19条の2」の守備範囲は「2条」にある内容と必ずしも一致するものではないということです。 この条文の趣旨は「行政書士」業務ができない状態の者が「行政書士」等紛らわしい名称を使用することによる混乱を防ぐというものです。 ここで本件における事例を振り返ってみますが、有資格者という表現そのものは法上も別に誤りというわけでもないので使えないというわけではないかと思います。 「なる資格=試験合格者等」と「働ける資格=行政書士」は別ですがこういう「資格」という単語を使った区別自体、法令にもありませんし、処罰されるかどうかは個々具体的にその悪質性等を判断して決定されることなので、2条による有資格者を名乗っても直ちに違法とは言えないということでした。 ちなみに行政書士法コンメンタールでも試験合格者を有資格者と表現しているのだそうです。 別に、標榜など個人的にはどちらでもいいと思うのですが、気になってしまったので。お分かりの方いらっしゃいましたら、是非ともご識見をお伺いしたいのです。私は前者二人が解釈を誤っており、後者行政書士が正しい事を申していると考えます。

  • 司法書士?行政書士?(相続)

    以下のような場合、司法書士・行政書士、どちらの先生を訪ねればよいでしょうか? 父が他界し、「亡父」名義の持ち家(不動産)に「母」が現在も住んでいる。(家屋以外大きな財産なし) 「母」が高齢の為、何度も相続の手続きをしなくて済むようにと、今回、父名義の家を子供3人のうち近くに住む「長女」名義にしておきたいと母が希望。妹2人(結婚して他県在住)も承諾。 「亡父・母」とも外国籍(韓国)で、「子供3人」は帰化をして日本国籍。 素人なりに調べたところ、この場合、相続手続きに「遺産分割協議書」を作らなくてはいけなくて、これは行政書士の仕事。ただし、それを家庭裁判所に持ち込み手続きするのは司法書士の仕事、と解釈しました(?)。 また、今回の場合、「亡父」名義の書類を取り扱うにあたり、韓国より書類を取り寄せ翻訳等ややこしい手続きも必要となると思います。 →これは、「母」や「子供たち」で行うものでしょうか? 以上のような場合、「亡父」名義の不動産を「長女」に相続させる、一切の手続きを相談するには、司法書士or行政書士、どちらへ伺えばよいのでしょうか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう