• 締切済み

普通の若者になりたい

TTnishiwoの回答

  • TTnishiwo
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.11

テレビは絶対買うべきです! PCでも見ることができるでしょ。 決して低俗な番組ばかりではありませんよ。 あなたがどのような研究をされているのか分かりませんが、分野に関わらず人間として「見てよかった」と思えるものが必ずあります。 ちなみに私はNHKのプラネット・アースをお薦めします。 地球の大自然や動物の営みを特集したものです。 えらそうな事をいいますが、 特定の分野の知識をいくら持っていても、世間・世界・社会をある程度知らなければ、これから社会人として豊かに生きていけません。 人間としての魅力は様々な経験によって養われます。 視野を広げ、何ごとにも積極性を持ち、大きな人間になってください。 ps.新聞を読んでますか?

関連するQ&A

  • 学者肌の方に質問です。

    学者肌の方に質問です。 私の知り合いは理系の学者です。その人は学者肌の性格で、毎日研究に没頭していますが、その人は少々変わっていると思うところがあるのです。それは、その人は音楽というものをまったく理解できないことです。 私は音楽を聴くのが大好きでよく聴きますが、その人は「音楽は雑音だ」と言い切ります。決してその人は音楽を卑下しているわけではないのです。その人にとっては、「音」を「音楽=曲」としては認識しておらず、ノイズ(騒音あるいは意味のない音)として認識するのです。 何度音楽を聴かせても、その人は変わりません。私が「この曲についてどのような印象を持った?」と聞いても、やっぱり「別に・・・わからないな」と答えます。それでも私が「もうちょっと何か答えてよ」と聞くと、その人は渋々と「えー・・・・まぁ、大きな音だったね」とか「静かな曲(=音量が小さいの意)だったね」と言い、つまりは音のボリュームで程度を判断しているようです。 このような方は他にもいらっしゃいますでしょうか。もし当事者の方、あるいは見聞きしたことのある方がおりましたら、お教えください。

  • 非英米系哲学研究者の胸中について。TT

    こんにちは。 この質問でお尋ねしたいことは、 (1)非英米系哲学研究の学者の方々が研究としてなさっていることとはどんなものであるのか?真の学問?それともただのお勉強? (2)自然科学化された哲学に対して何を思いつつ自らの研究をなさっているのか? (3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 (4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? といったことです。 20世紀を経て今の哲学には自然化の波が押し寄せ、認識論が自然科学の学問に下るのではないかという悲壮的なムードが漂っています。 英米系の人たちは、最先端の論理学や数学を駆使して、伝統的な哲学に対して次々と否定的な評価を下しています。 さて、このような情勢の中で伝統的哲学を専門とする学者の方々は、どのような思いでご自分の研究をなさっているのでしょうか? また伝統的哲学に含められない哲学であっても、論理学の色が薄い哲学者(浅薄な知識ですので的確ではありません。フッサールやガダマー、デリダやレヴィナスなどでしょうか)を研究されている学者の方々は何を思って研究をなさっているのでしょうか? 近代やそれ以前の哲学者を専門とされておられるような大学の先生方のなかには、「大学教授のやっていることはお勉強に過ぎない」と卑下される方もいらっしゃいますが、なかには哲学者としての矜持をもって取り組んでおられる方もいらっしゃいます。 しかしながら、数学者や論理学者らがもっている道具を持たずして、今後の哲学を切り開いていくことは難しいのではないでしょうか…?そういった道具を身に着けずにができることと言えば、もはや昔の哲学者のお勉強に過ぎないのではないでしょうか…? いかがでしょうか?TT 例えばフッサールの生活世界に論点を当てて論文を書いておられる研究者、アクィナスにおけるなんとかとかいうラテン語の単語について論文を書いておられる研究者、こういった方々は、英米系の論理ワールドを見て何をお思いになるのでしょうか? それでもなお哲学者だという矜持を持てるとしたら、それはなにに依っているのでしょうか? お願いします。

  • 学者?

    学者の仕事ってのは、政府によって、給料をもらっているのですかね? また、どこの機関に所属しているのですかね? 研究機関に所属している人達は研究者っていうじゃないですか。 また、大学の教授だったら学者なんていわなくて、教授っていうじゃないですか。 この人達を総称して、学者っていうですかね? でも、テレビとかでは、古代物理学者とか、なんたらかんたら学者とかで、紹介されているじゃないですか。 この辺の定義をおしえてもらえてもらえないですか? また、学者になるための一般的プロセスをおしえてください。 あと、物理学者っていう職業はあるのですかね? よろしくお願いします。

  • これから若者が生き残るためには

    なんか大げさなタイトルになってしまいました。 最近、というか数年前から日本は衰退の一途をたどっていると僕は思います。 僕は今大学生です。 現在は将来研究者になることを目指して日々学問にはげんでいます。 しかし、僕はまだ社会に出たことはないし、まだまだ経験も知識も不足しています。 自分なりにこれから日本(日本には限らないですが)で生き残るためにはどういう風に生きていくのがいいのだろうかとよく考えます。 社会情勢は不安定ですしバブルのときのようにあまり考えなくてもなんとかなるという時代は終わってしまうと思うので。 そこで、実際に社会に出た方、そうでない方など色々な方の 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」 についての意見を知りたいなと考え質問させていただきました。 僕自身は将来博士課程に行き、研究者になることを現在目標としています。 しかし、周りの学生からは大抵世の中をわかってないとか博士課程に行くのは愚か者だと思うなどの意見を言われます。 大学という場所で勉強に一生懸命な人、バイトに明け暮れる人、部活に打ち込む人、女遊びばかりで留年しそうな人など色々な人がいます。 僕個人の意見としては、大学にいるときは勉強をしっかりして、将来ちゃんと一人立ちできるように準備をすべきだと考えています。 しかし、僕は学校の勉強に当てる時間が多い反面、そのような遊びや部活に明け暮れる人ほど他人と接する機会がないというのも事実です。 視野が狭くなってしまうかもしれません。 このような不安や考えから色々な人からの意見をいただきたいと思い質問しました。 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」だと思うことについて意見をください。 お願いします。

  • 大学生活に目標が欲しい

    大学2年女です。 一浪して某有名私大に入りました。 今まで良い大学に入ることを目標に勉強を頑張り、中高は部活も頑張っていて張り合いのある毎日でした。 しかし大学に入って人間関係の薄さや飲み会のノリなどに疲れてしまい、サークルは早々と辞め、学校もほとんど行かず(私立文系なのでかなりゆるいんです)、バイト漬けの日々です。 バイトはアパレル販売員をしており、大好きな服に囲まれて楽しいですが人間関係はやはり希薄で趣味で黙々とやっている感じです。 美容が好きなのでジムにも通っていますが、やはり一人で黙々と運動しています。 中高の友達とは今でも遊びますが、皆それぞれの大学生活を楽しんでいて頻繁に会うわけでもありません。正直とても寂しいです。 アパレルもジムも楽しいのですが、没頭できるほどの趣味ではない気がします。毎日に張り合いがないです。 大学生って何を目標に頑張れば良いんですか? 人生の中で今の自分が一番嫌いです。この2年目標もなくだらだら生きてしまいましたが、残りの2年何か頑張ったことを残したいです。 なんでも良いのでアドバイスください! それから昔から何かミスコンに出ることが夢だったのですが、私の大学にはミスコンがありません…。大学生でも楽しんで参加できるミスコンってありますか??

  • 大学院に行こうと思っているのですが・・・

    現在大学二年で、三年次からの編入が決定しています。なのですが、ずっとしてきた勉強で趣味の時間がとれなかったせいか、結果がでてからはや一ヶ月、趣味の読書や他のことに没頭していて、その分野の勉強もしなきゃと思いつつ、全く触れていません。ですが、好きなことには変わりないので、ずっと院まで進んで勉強したいなーと漠然と考えてきました。しかし、そうとなると、三度の飯より勉強が好き!みたいな人じゃないと、行く意味がないのではないのかと少し不安になってきました…こんなモチベーションで、大丈夫なのでしょうか?でも行きたいとは思っているのですが、この研究をしたいからといった動機がまだないんです。本当に漠然と、勉強やってておもしろいから、って感じです。でも一ヶ月も触れていない…どう思いますか?

  • 社会学の学者になる為に後何年?

    現在、修士1年目の彼がいます。 20代後半ですが、将来は社会学、コミュニケーション学の学者になる為、勉強しています。 学会等にも参加しています。 今、指導していただいている先生から「博士課程はより専門的に勉強出来る環境に行った方がいい」と他大学の院の受験を勧められているようです。 このまま今の研究室で後4年勉強して、運が良ければ(?)学者の道が拓けるのでは?と思っていました。 今回、勧められたようにより高度な勉強が出来る環境の研究室に進んだ方がその道に就く為には早くなるのでしょうか? また、教授がそう勧めると言う事ですが、やはり一般と同じように試験を受けて入らなければならないのでしょうか? また、博士課程を他の大学で、と言う事はよくある事なんでしょうか?

  • 社会人一年目 -進路再考の余地はあるでしょうか-

     私は学生時代、文系でした。勉強が好きなので学者になろうと思っていましたが、究めたい分野(テーマ)が特になかったので院には進学しませんでした。そして曖昧な気持ちのまま進路を模索し続け、最終的にまずは社会に出て全く異なる世界でがんばってみようと思い至り、理系の研究所の秘書(事務員)になることを選びました。人間関係は概ね良好で、仕事もハードではありません。しかし、だからこそ、いろいろと考えてしまいます。  というのも、理系学部卒の研究スタッフは皆、学生時代の専攻を生かして(またはそれに近い分野に)仕事として携わっているわけですが、私はどんどん専攻からかけ離れた世界に入り込もうとしているからです。もしかしたらそれも何らかの糧になるかもしれませんが、やっぱり今後の10年間は、自分の専攻に少しでも近い分野を、仕事なり勉強なりで、継続してより深く掘り下げていくべきだという思いが最近強くなりました。そうしないと、自分に自信や誇りがもてないと感じるし、何のために一日の大半を費やして働いているのかという気になるからです。  私はテーマさえ見つければ学者になりたいし、大学という場所が大好きなので、一日も早く究めたいテーマを見つけて学者への道を歩みたいのですが、なかなか思うようにいきません。それどころか、現在の進路でさえ、誤った方向にレールを敷いてしまっているのではと懸念しています。  今特に究めたいテーマがなくても院に行って研究活動を続けたほうが学者への道が早く開かれるのでしょうか? 私の恩師はそのルートで学者になったようです。それとも究めたい分野を見つけてから院に行っても遅くはないのでしょうか? アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 専門か大学か@高校生

    高校生の自分ですが、今将来について悩んでいます。 ベースを何年かやってきた自分はこのまま音楽の道で進みたいと思っています。 そこで、音楽専門にいって音楽に没頭するか、 大学にいって勉強の傍らベースをひいていく で迷っています。 経験のある方、またはなにかサグジェスチョンがある方、教えてください。お願いします。

  • 興味のある研究と論文業績とのジレンマ

    理系研究者(学者)の方にお聞きしたいことがあります。 「ご自身にとって非常に興味深い研究対象ではあるが、論文レベルの成果を出すにはかなりの時間がかかりそうな研究」は、普段の研究時間の中でどれだけのウェイトを置かれているでしょうか。 学者の世界は学術論文の業績で評価されると思いますが、上記のような(非常に興味深いが)なかなか成果の出にくい研究に没頭してしまうと、毎年の論文業績が減ってしまう恐れがあると思います。かといって論文にしやすいような研究テーマだけどご自身にとってはそれほど魅力的でない研究対象は、やはり面白くないと思います。 このように、とても興味深いけどハードルの高い研究をするか、論文にしやすいが最も興味のある研究では無い研究をするか、でジレンマを抱えられている研究者の方はいらっしゃいますでしょうか?どのように対処されているでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。