• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学者肌の方に質問です。)

学者肌の人が音楽を理解できない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 学者肌の人が音楽を理解できない理由について調べました。
  • 音楽をノイズとして認識する傾向があるようです。
  • 音楽の魅力を感じることができない学者肌の人について知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.3

研究に没頭しているような学者であれば、物事を論理的に観察し、分析し、善し悪しを判断して、統合化すると言うような思考を、常に、頭の中で行っているのではないかと思います。 しかし、音楽は感情や感覚に働きかけるものだから、感性と言うか感受性が無ければ、理解できない。。。と哲学の先生に聞いたことがあります。 そうであれば、彼?(理系の学者)が美しい音楽を聴いても雑音にしか聞こえないと言うのも理解出来るように思います。 でも、彼だって、研究成果が上がり、ひと段落して、リラックス出来る時があり、情緒的なフェーズに浸れれば、音楽の素晴らしさを理解出来るようになるのではないかと思いますが。。。

cojohan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにその人は研究に日々没頭しており、頭の中が思考のために寝ても覚めてもとても忙しいようです。 食事をしながらパソコンに向かっていたり、よく突然メモ書きを始めたりします。 確かに一般の方と比較すれば、その人は音楽に対する感受性が豊かではないでしょうね。 いつか音楽の魅力について理解できるなら、さらに人生が豊かなものになるのではないかと思い、音楽を理解できないのはもったいないなぁと、個人的には感じております。 音楽の素晴らしさを理解できる日が来ることを期待します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.4

研究者とか理系文系ということじゃなく、絶対無音感(?) って奴じゃないですか? 絶対音感があるならあるはずです。 要は全ての音程が意味を持たない能力ですね。 こうなると音楽はノイズにしか聞こえないはずです。 どっちかと言えば、そういう風に考えるのが正解だと思いますよ。 古典音楽の研究家で同時に名作曲家で指揮者でもあった メンデルスゾーンなんて例もありますし、名マンガ家の手塚治虫が 医学博士であり音楽にも造詣が深かったことも有名ですからね。

cojohan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 絶対無音感⇒全ての音程が意味を持たない能力・・・・・。説得力ありますね。 いろいろ考えてみたのですが、要は、音楽を「認識できない(あるいは乏しい)」か、音楽に「興味が全くない(あるいは極めて乏しい)」のどちらかではないかと思い至ったのです。 さっそく本人に聞いてみたいと思います^^ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109750
noname#109750
回答No.2

超理系ですね。理系の学者的な考え方です。ちょっと偏ってはいますが。学者には、多彩な能力を発揮する方もいれば、偏った方もいます。場合によっては、アスペルガー症候群であったり、何らかの精神的な要素を抱えている可能性はありますが、理系の世界に没頭してしまうと、冗談まで、理系の方でしか理解できないものとなり、全てを理系の考え方で推し進めがちに成ってしまうことはありがちです。

cojohan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり理系の学者的な考え方ですかー・・・。確かに偏りはあるように見受けられますねぇ。 かといって、その人は親切で優しい性格も持っており、いい人ではあるのですけどね。 ハッキリ言って、その人はその研究分野においては天才だと思います。ただ、どうしてもそういった人というのは、偏りがあるようですね、良くも悪くも。 その人は専門分野は異なりますが、ロシアの数学者ペリルマン博士の「気持ちや行動はよく理解できる」と言ってましたので、そういった方とは性格傾向が同じなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.1

こんにちは。 音楽と一括りにしても 演歌、ロック(ヘビメタ)、クラッシック等々 数多くのジャンルがあります。 “演歌は分かるけどロックはうるさい(ノイズ)だけ” “ヘビメタ最高! ・・?演歌ってお経・・?” と人それぞれなのと同じです。 “理解できない”  のではなく “興味が無いから理解しようとしない。理解する必要性が無い” と脳が働かないんです。 テレビは見るけどラジオは聞かない。等も同じ事かと思います。

cojohan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その人は、音楽全ジャンルについて騒音に聞こえるそうです。 確かに音楽は、その人にとっての研究に必要がないようですが・・・。 では研究に音楽が必要になった際には、その人は音を音楽として理解できるようになれるのか。 ・・・謎ですねー(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「音楽は雑音だ」と言い切る学者肌の知人の認識についてお尋ねします。

    「音楽は雑音だ」と言い切る学者肌の知人の認識についてお尋ねします。 その知人男性は、理系の学者で、性格も学者肌の方ですが、音楽や絵画に対しての認識が一般的ではありません。 音楽は音として認識し、音と音のつながりやリズムや曲のイメージが理解できないようです。例えば、ある曲を聞かせた場合、彼は「大きな音だった」とか「とてもゆっくりとした曲だった」と言います。つまり、音楽を音の強弱やスピードの速さなどで判断するため、「何らかの意味やイメージを持った音」としては認識しません。 また、絵画についても同様で、彼の絵画の認識の基準は、その絵画の図形や対象物の「配置バランス」にあるようで、それが彼の絵画に対する美の基準であったりします。 しかしながら、彼は動植物に対しては、純粋に「きれいだ、かわいい」と認識できています。 なぜ彼は、音楽が雑音に聞こえるのでしょうか? なお、音楽ジャンルは全く問わず、「全て雑音」と言います。 また、彼の認識について理解できる方がいらっしゃいましたら、なぜそのような認識に至るのか、お考えをお聞かせください。

  • 音楽が理解出来ません

    私は音楽によって楽しい気持ちになる。とか世界を救うとかが理解出来ません。 理解出来ないだけでアンチではないです。 他の人が音楽を楽しんでいるのはいいことだと思いますし、勝手にどうぞって感じです。 ただ皆さんが音楽がいいと言っているであろう、 曲を聴いてもなんの感情もわかないし雑音?にしか感じません。 (雑音というより生活音に近いかも) 歌ってスッキリする感覚は大声を出した時の感覚に近いのかなと少し理解は出来ます… ここで質問です。 ①皆様は音楽を聞いて、歌ってどんな感情になって、どう良いと思うのでしょうか? ②また、イヤホンをして生活音を遮ってまで曲を聞くのは不安になるくらいです。 →生活音を聞くことでこの場所で起こっていることを感じて人が生きてると思うからです。 皆様はこのような感情にはなりませんか? ③音楽は世界を救うって感情を噛み砕いてご説明出来る方いらっしゃいますでしょうか? 以上でございます。 長文失礼いたしました。 ご返答いただけますと幸いでございます。

  • 絶対音感をお持ちの方に質問です

    絶対音感をお持ちの方にお教えいただきたいのですが、 12音以外の音程を聴いた場合、どのように感じるものなのでしょうか? 例えば、それは何かの騒音であったり、外国の民族音楽等の独自の音程であったり、 アナログシンセ等のブニューンというような音程が変化していく音であったりです。 絶対音感の世界がどういったものか分かりませんので、どうかよろしくお願いします。

  • すいません、また「ORANGE RANGE」の曲 についての質問です

    まさか借りられるとは思ってもいませんでしたが、 さっき友達からシングルCDを借りることができました。 早速聴いてみたんですが「キズナ」の曲の最初にノイズ?雑音?みたいなの入ってませんか? 風の音なのか、雑音なのかハッキリさせたいです。 購入された方がいましたら教えてくださいm(__)m それと、雑音だったら交換ということは可能でしょうか?

  • 音楽をCD-Rに焼いたときの、雑音と音の飛びの改善について教えてください。

    CD-Rのメーカーに関わらず 音楽をCD-Rに焼くと、 雑音 ガサガサという音や音の飛びがあります。 元の曲は雑音も飛びもなく通常の曲です。 焼きつけの最中は PCは一切さわりません。 PCに原因はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 古代のイスラム国家に女性の学者はいたのか

    現在イスラム圏は女性の人権が低いイメージがあり、戒律が厳しいところだと夫以外の男性と話をしてはならない、肌を見せてはならない等々女性が非常に縛られているイメージがあります。 これは古代においてもそうだったのでしょうか。 例えばオスマン帝国が中東全域を支配していた頃、あるいはそれ以前それ以降でも構わないのですが、 過去に存在したイスラム国家の中で女性の学者で歴史に名を残している人はいるでしょうか? 特に錬金術はイスラム圏で非常に発達しましたが、この背景に女性はどれほど関わっているのでしょうか。それともイスラム圏では女性の学者というのは(今は別にして)皆無だったのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • mp3プレイヤーの雑音

    ネットオークションで買ったmp3プレイヤーがこのごろ「キーーー」という雑音がなるようになりました。買った時は雑音なんかなかったですが1ヶ月ぐらいしてから雑音が鳴るようなりました。 雑音は「キーー」ていう音で音楽が流れているときだけ聞こえます。一時停止しているときや電源をつけてないときは聞こえません。曲よって雑音の音量が違います。

  • 騒音レベルと音圧の違いは?

    騒音レベルと音圧について、最近になって勉強した初学者なのですが、私は次のように理解しました。 騒音レベル(デシベル)は、騒音被害を受ける人の立場(聴覚の立場)に立って、どのくらいの大きさの騒音被害があるかを見るのに適した単位である。 これに対して、音圧(パスカル)は、騒音を発生させている人やモノの立場(音の発生機構の立場)から、どれだけの大きな音の量を発生しているかを見るのに適した単位である。 このように理解してよいでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 学者肌の方を好きになったのですが・・・

    理系の学者肌の男性(40代独身)を好きになったのですが、基本的に全てが、私の人間としての想像の域を超越した性格の方なので、どうアプローチして良いのか、全く分かりません。 仕事中以外は、とにかく異様にシャイな方なので、とりあえずメールで文通まがいの相手をして頂いているのですが・・・ 仕事以外の接点を築くには、どうしたら良いのしょうか? 研究というか仕事が命という感じに見えるので、このままもう、メール文通だけの仲に留めておいたほうが良いのかなあ・・・とも思っています。背も高い、顔も綺麗な方なのに、どうして未だに独身なんでしょうか?皆で飲んでる時や仕事中は、男女問わず会話能力の非常に高い方なのに、一対一だと、シャイでしゃべってくれません・・・(T_T) こんな状態なので、メールでご飯に連れて行って下さいとお願いしても、反応なしでした。 ただ、仕事や哲学的な質問のメールに対しては、必ず返信を下さいます。私は永遠に、「師匠の弟子その1」で終わるのでしょうか・・・?

  • IOSYSの「青春禁止令」を聞いた人に質問です。

     曲の3分42秒ごろの「告白!大好き!」の部分で左の方からかなり大きな「ザザッ」という雑音が聞こえませんか?iPodの音源も、youtubeやニコニコにあがっていた複数の音源をチェックしても全て入っています。  そのわりにこの雑音を指摘する人が一人もいませんし、関連掲示板で質問しても反応がありませんでした。私の音楽環境が悪いせいでしょうか?  音源を持っていない方も、youtubeで確認して雑音の有無をお知らせください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWはmacOS 10に対応していますが、macOS 11の対応情報はカタログに記載がありません。
  • インクジェット複合機MFC-J6997CDWは、macOS 11に対応していない可能性があります。
  • ブラザー製のMFC-J6997CDWは、macOS 11に非対応かもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう