• ベストアンサー

会計士が看過した粉飾は誰が発見するのですか?

最近よく粉飾決算が発覚していますが、 上場企業においては、会計士がチェックしますよね? その後は税務署がチェックするのでしょうか? もしそうなら、会計士が看過する粉飾を発見できる能力を持つ税務署の人々が初めからチェックすればいいのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>上場企業においては、会計士がチェックしますよね? そうですね。 >その後は税務署がチェックするのでしょうか? 税務署は定期的な監査はしますけど、毎年細かくチェックするわけではありません。 >会計士が看過する粉飾を発見できる能力を持つ税務署の人々が初めからチェックすればいいのでは 少し勘違いをされているように思われます。 というのも、そもそも会計士による監査と税務署の監査では目的がまるで違います。 税務署の監査では基本的には課税年度単位での調査であり、脱税していないか、つまり利益を圧縮していないかという視点でしか見ません。つまり税法上の扱いについてのみになります。 一方で会計士が見るのは単に脱税の有無の視点ではありません。会計の単位期間ももっと短いし、企業の収支にごまかしや間違いがないのかという視点で見ます。それらについて決めているものは税法ではなく会計に関する各種法律などです。各種と書いたのは単に国内法だけにとどまらないからです。国際的企業で国際的に株式を公開しているような会社ですとたとえばアメリカのSECの会計基準に準拠するなど、その範囲は幅広いのです。 また先の粉飾決済などでは、「利益の水増し」が問題になりました。税務署からすれば別に税金を多く納めてもらう分には特に問題はありません。でも会計の立場では、利益の水増しは企業価値を不当に高く見せかけることになるので、投資家にとっては大問題であることから、これは違法行為となるわけです。 ということで、見る視点がまるで違うし、処理についても異なるので同一に議論は出来ないのです。

shulyky
質問者

お礼

ご丁寧な説明ありがとうございます。 会計士と税務署では同じような事をしていると思ってました。 「会計士は会計上の不正を、税務署は税務上の不正を摘発する」 と言う理解で良いのでしょうか? また、会計士が毎年細かいチェックをしながらも見逃してしまった不正はどの様にして発覚するのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>「会計士は会計上の不正を、税務署は税務上の不正を摘発する」 >と言う理解で良いのでしょうか? そういうことです。 >会計士が毎年細かいチェックをしながらも見逃してしまった不正はどの様にして発覚するのですか? たとえばライブドア事件のような話ですね。 もちろんそれ以外にもあるでしょう。

shulyky
質問者

お礼

ありがとうございました。納得できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

利益隠しの粉飾であれば税金逃れにつながりますから税務署は厳しくチェックします。 しかし、粉飾決算としてよく問題になる利益の水増しの場合、税金をたくさん払ってくれるわけですから、税務署が行う脱税が無いかの検査では、ほとんど発見できません。また、仮に怪しいと思っても、脱税調査以外は、職務権限外ですから、突っ込んで調べることはできないでしょう。

shulyky
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粉飾決算はなぜ防げないのですか?

    オリンパスの粉飾決算事件ありましたけど、企業内部の経理と経営陣の癒着が原因で起こったことですか? 就職活動の話のネタとして詳しく知りたいのですが、企業の内部に公認会計士などをおいてるわけですよね? その人たちも経理部で働いてて、自分が不正をしてると知っていて、経営陣に粉飾しろと言われたことに逆らえず、粉飾決算を行ったわけですか? また、例えば中小企業で内部に公認会計士などをおかず、外部の税理士事務所などに会計業務を委託している場合でも、最終的には中小企業内の経理部の人がチェックするわけですよね? そこで中小企業側が、外部の税理士などに対して、粉飾決算を指示することなどは実際上あるのですか? また、企業に指示されて、うちはそういう虚偽の決算書類は作れません。などいうことはありますか?なぜかというと税理士は企業が顧客なので、逆らいたくないわけですよね? 実際問題どうなんでしょうか?

  • 粉飾決算を告発するには?

    はじめまして、中小企業の経理を担当しています。 社長の絶対命令により売上の水増しを行ってきて、赤から黒への粉飾決算を行いました。 社長は上場している親会社の雇われ社長です。 これは出資している株主(親会社等)をだましている行為そのものです。 この社長を懲らしめるには、どのような手段が効果的でしょうか? 法的なこと何でも構いません。 例えば、税務署に粉飾した決算ですと告発しても効果ないですか? ご教授お願い致します。

  • 粉飾決算について

    世間一般では、どこの会社も大なり小なり決算書を粉飾していると聞きます。昨日友人の会社も業績の悪化の為、粉飾を考えているとの事でした。会社が銀行からの融資を受ける為に決算書を粉飾し、銀行からお金を借りるというのは詐欺罪などの罪に問われないのでしょうか?またどの程度の粉飾であれば罪にならないのでしょうか、今回友人の会社(3月決算)は、4月の売上を一部3月に前倒ししようと考えています。   会計や税務に詳しい方よろしくご教授ください。お願い致します。

  • 粉飾決算について

    友人の会社が架空の売上をあげて粉飾決算をしているそうです。 上場企業でなければ、多かれ少なかれ粉飾しているものでしょうか? また、どれくらいの金額の架空計上をあげるようになると危険でしょうか? 年商20億の会社が1億程度の架空計上をあげるのは大した問題ないのでしょうか? (危険というのは倒産の危機を指します)

  • 粉飾決算はなぜなくならないのでしょうか?

    粉飾決算が後を絶たないようですが、 世の中(特に国や協会など)は 現在、どのような発見、予防、対策を行っているのでしょうか。 何らかの対策は行っているのでしょうが、 効果が上がっていないとすると他に対策が必要ですよね。 専門家や詳しい方でなくても、粉飾決算に関するご意見のある方もお聞かせください。 よろしく願いします。

  • 未上場会社の粉飾決算について。

    未上場会社の粉飾決算についてお尋ね致します。 未上場会社が決算書の内容を多少見栄え良くして銀行から融資を受ける、という話は良く聞きます。 良し悪しで言うと当然悪い事なのですが、上手く粉飾しているところはそれで銀行から資金を引っ張っているという事例は沢山あると思います。 上場企業がこれをやると、投資家を欺むき、虚偽の開示、申告をしたという事からライブドアのように証券取引法違反などで罰せられると思いますが、未上場企業の場合はどうなのでしょうか。 以下の場合どの様な罪に問われるのか1)2)それぞれについて教えて下さい。 1) 粉飾決算で実際には1億円以上の赤字であるが、5,000万くらいの利益が出るように決算書を改ざんし、その決算書をもとに銀行と交渉し、5,000万の融資を受けた。 2) 粉飾決算である事を役員全員が100%認識している場合、その罪はどの範囲にまで及ぶのか。 (「俺が全ての責任を持つ」と言って社長が強引に進めた。社長には誰も逆らえないので役員はそれを黙認し、経理部長もそれに合わせて決算処理をした。) 上場はしていないが、主要取引先や会社に縁のある個人に多数の株式を保有してもらっています。 情報が足りない場合は補足しますので、出来るだけ詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 粉飾決算について

    粉飾決算とは背任行為なんでしょうか? 例えば、株式会社でも、上場していない場合(クループ企業等で)も商法違反になりますか? だとしたら、第三者が告発する事は可能でしょうか? また、告発可能だとしたら、どこに告発するんでしょう? 警察? 検察に直接とか? どなたか解る方、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • 企業会計って

    日本の企業会計制度の問題点ってあるんでしょうか? ライブドアの粉飾決算とかありましたが、あれも制度上の盲点を突いた事件だったのでしょうか?!会計についてこれから学んでいきたいと考えています。 会計に詳しい方に聞くのが一番良いと思い質問させていただきました!よろしくお願いします。

  • 水増し会計

    粉飾決算にはならないのですか 上場企業だと取り消しとかで 不利益な事多いと思うのですけど そもそも決算ではたな卸しとかして 正確に業績を確定しますよね 監査とかは何の為に存在しているの ですか

  • 上場企業の粉飾決算

    一部上場企業と、二部、店頭、普通の小さな会社の決算のごまかしについての質問です。 単に、法的な問題の疑問をもちました。 一部上場企業 が粉飾決算した場合、大変厳しい処分がありますが、 これは普通の小さな会社と較べて、社会、経済的な影響からこうなっているんでしょうか そして、二部、店頭など市場が小さくなると、一般に処分もゆるくなるんでしょうか 一般に、上場する市場の基準を満たして上場するので、基準が厳しくなる上の市場ほど処分も厳しいと思えるのですがいかがでしょう。