共有物の保存行為についての問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 住んでいる家が兄と私の共有名義であるが、図面と異なる部分があり耐震性に問題があることが判明。
  • 兄は業者に建替えを要求し、私は建築資金を返還してもらい他の業者に建てることを希望。
  • 兄は私の承諾なしで交渉できると主張しているが、私は弁護士を介して建築費の返還を求めたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

251条共有物の保存行為の定義について

現在、住んでいる家は兄と私の共有名義になっています。 この家を調べてみたら図面と異なって建てた部分があり、この異なった部分が耐震性に問題があるとわかりました。 そこで兄としてはその建てた業者に建替えを要求していますが、私としては建築資金を返還してもらい別の業者に建ててもらいたいと考えています。 そこで兄は自分で業者に建替えてもらえるよう交渉すると言っており、民法252条の共有物の保存行為にあたるので私の承諾なしで交渉できると言っています。 私としては弁護士をつけて建築費を返してもらいたいと考えています。 このような場合兄が言っているように私の承諾なしに勝手に兄が交渉できるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

この問題は保存行為云々ではないと考えられます。 何故なら、兄弟で承諾し、お金を出し合って増築したわけでしょう。 その増築した部分に問題があり、それを解決するための争いなのでしょう。 増築した部分に問題があることは兄弟で争いのない部分ですから、従前の業者に直すなり建て替えなり請求すべきです。 「私としては弁護士をつけて建築費を返してもらいたいと考えています。」と云いますが、兄弟と業者間との契約解除は、兄弟でしなければなりませんが、それに意見の対立があるなら契約解除できません。 そうすれば代金返還請求の根拠がないので、結局、無理だと云うことになります。 更に、兄に対して、代金返還請求できるかどうか考えますが、法律的な根拠がみあたりません。

butazaru
質問者

補足

ありがとうございます。 兄は司法書士の免許をもっているので中途半端に法律にくわしい状態です。 父の家を兄と私で出し合って建てたのでこのように共有名義になってしまいました。 今回のことは部屋を改築しようと梁とか壁の構造とかを調べたときに設計士 から言われました。 家を建てた業者は兄の知り合いであまり文句を言いたくないようですが、工事が かなりひどい状態なので(見た目にはわからないが)全額請求を考えています。 この業者にやってもらっても結局同じにされたら困るので。

その他の回答 (3)

  • useless
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.4

すみませんが情報が不足しているので、単なる参考意見として流してください。 「共有物の保存行為の定義について」ではなく、本題であろう建物の欠陥についてです。 建物の形状、請負契約なのか売買契約なのか、特約があるのかないのか、 また引渡しの時期によって時効の問題等も絡んできます。 弁護士に相談されるとのことですが、参考URL先で瑕疵を「欠陥」と読み直して 業者とご自分の関係をはっきりさせるとすんなり行くと思います。 余談ですが、耐震性についての問題ですが信頼のおけるものですか? 相談先を参考までに。リンクは東京都のものですが他県にも同じものがあります。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/taisin/kn_t04.htm

参考URL:
http://www.re-words.net/c21/sub.php?n=654
butazaru
質問者

補足

家は木造の請負契約で兄の知り合いの建築会社で建ててもらいました。 兄は建築会社の人が知り合いなのであまり強くは言えないようです。 部屋の一部を改築しようと別のリフォーム会社に頼んだらその設計士から 梁が細いとか天井内の大事な梁が短くてつないでいるようになっているとか 地盤の処理があまいとか言われました。 設計士の意見では補強では少し難しいだろうということで立替てもらいたいと考えています。

  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.3

#1です。 お兄さんが保存行為ではなく、建替えを要求=変更行為をしようとしているわけですから、承諾なしで交渉できないですね。 代金返還請求では、兄弟の合意ができれば、できそうですね。 問題は、>>この家を調べてみたら図面と異なって建てた部分があり、この異なった部分が耐震性に問題があるとわかりました。 で、この原因による建替えでも保存行為とは言えないかですが・・・私が調べた限りではやはり保存行為とは言えないようです。 よって、勝手に交渉できない。兄弟で合意し、建替えする。もしくは兄弟で合意し資金を返還してもらい別の業者に建ててもらう。 のどちらかとなると思いますよ。兄弟のことですからよく話し合われるのが良いと思います。

butazaru
質問者

補足

ご指導ありがとうございます。 基本的には兄が言っていることは変更行為だと思っています。 なので単独の判断では交渉できないとおもっています。 兄を理解させるのに困っています。

  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.1

建物の増築・改築・建替え→変更行為で全員の合意が必要 とありますが・・・

参考URL:
http://tokagekyo.7777.net/brush_echo/kyouyu-59.html
butazaru
質問者

お礼

基本的に私も同意見であり、どんな場合でも共有者の同意が必要と考えて います。 ただ1人1人考え方が違うのであわせるのは大変です。

関連するQ&A

  • 民法第234条について

    リフォームではいろいろ質問させていただきお世話になりました。 来年北側の隣家が建て替えをなさることになり「境界線の同意」について話に来ました。 (1)建物の壁面・またはこれと同視すべき出窓・バルコニー・バランダ等  の位置が、敷地境界線より50cm未満になることを承諾した。 (2)建物を建築するにあたり、工事中の足場等が我が家の上空を越堺する  ことを承諾した。 以上の内容ですが承諾するのは構わないのですが、逆に我が家が建て直しをする際に不利になることはありませんか。 隣の方は、できれば年明けすぐに「承諾書」をといわれてますので 民法第234条、第235条、及び建築基準法第54条について教えてくださ。

  • 耐震改修は民法253条の管理の費用に該当しますか?

    耐震改修は民法253条(共有者の負担)の管理の費用に該当しますか? 遺産共有者の不動産が審判で競売になりましたが買い手がつかず、任意でも売却できず、かれこれ10年が経過しました。 築40年の居宅は通常消耗や経年劣化で様々なところが痛んできており、居住にも影響が出てきています。居宅は南海トラフ地震の対象地域で、耐震診断をしてもらったところ、震度5で全倒壊すると診断されました。耐震改修の費用の見積もりは800万円です。 固定資産税は私のところに請求がきますし、無責任に退去し空き家にして地域に迷惑をかけるわけにもいきません。また、遺産分割が成立していない以上、私が管理するしかないので、当然共有物に住む以上、耐震改修は私の生死に関わることなので必須なのですが、そこでご質問です。 耐震改修は、共有者の同意なく単独で行えますか?(民法252条) 耐震改修にかかる費用は民法253条に該当し、それぞれの持ち分に応じて各共有者に請求できますか? ※共有者は姉ですが、すでに嫁いでおり、姉妹関係は最悪の状態にあります。

  • 共有の土地ついて

    民法251条 共有物の変更のことにについておうかがいいたします。私たちの他に4軒の共有の土地があります、そこに1軒の人が、家を貸しておりまして自動車の駐車場を、その共有の土地においております。民法251条にほかの共有者の同意がなければ、変更できないとあります。私の判断は、じぶんの車は置いてもいいが、借家人の車は家主がその為に利益を得ているので、売買に当たるのではないかと思います。だからだれも同意をしていないので、車を排除できないでしょうか。おしえてください。

  • 商法第508条について基本的な質問です

    現在、商行為の通則について、「商行為一般に適用される規定」「一方が商人の場合の商行為に適用される規定」「双方が商人の場合の商行為に適用される規定」の部分を勉強しております。 そのなかで、「双方が商人の場合の商行為に適用される規定」として508条が挙げられています。 しかし、508条を読んでも民法の規定と異なる部分がわかりません。 どのような部分が通則・特則となっているのでしょうか。 宜しくお願い致します。 第508条 商人である隔地者の間において承諾の期間を定めないで契約の申込みを受けた者が相当の期間内に承諾の通知を発しなかったときは、その申込みは、その効力を失う。 2  民法第523条の規定(申込者は、遅延した承諾を新たな申込みとみなすことができる)は、前項の場合について準用する。

  • 家の一部取り壊しで共有している壁の処理

    私の父と祖母が亡くなったとき今まで住んでいた家について、父の姉と母とで分配して相続しました。 住んでいた家は2つの家が一つの壁を共有しているような構造で、その壁には1階と2階に扉があり、自由に行き来できます。 そのとき司法書士に作ってもらった覚書があり、どちらかが将来家を取り壊す場合、共有の壁を取り壊す側が修理する旨の記載があります。 このたび、父の姉側が取り壊しをすることにしたので、その共有壁についてどこまで要求できるものか皆様に相談したく、投稿しました。 こちらの要望としては将来もこの家に住み続けるので、境界の壁の外壁は他の外壁と同じようなものにしてほしいのと、断熱材等の防寒対策もしてほしいのです。一番気がかりなのが、外壁をトタンなどの簡単なもので済まされることです。トタンの外壁はやむを得ないのでしょうか? 父の姉はかなり性格の悪い人で仲良くありません。母は、現在癌で体調が思わしくありません。 長男の私が明日の10時に話し合いに参加します。母の姉もきてくれます。壁のことで父の姉が業者を連れてきます。時間のない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします、 以下、覚書の内容です。 第1条 甲(父の姉)または乙(母)のどちらかが、その所有(専有部分)する本物件を将来取り壊す場合、互いに承諾し、取り壊し工事に協力するものとする。また、建て替えによる建築工事についても同様に承諾し協力するものとする。 第2条 甲または乙のどちらかが、その所有する本物件を取り壊した後、相手側残棟部分の建物の壁等、工事のために毀損し補修が必要な部分がある場合、取り壊した側により責任を持って修復等の措置を講ずるものとする。その費用は取り壊した側で負担するものとする。 第3条 甲または乙のどちらかが、その所有する本物件を取り壊した後、相手側残棟部分の建物が境界線より越境されることとなっても、残棟部分の建物を取り壊すまで互いに何等の異議、苦情、代償請求を申し出ないこととする。また、建て替える場合には、相手側に配慮し、境界線より越境しないよう再建築するものとする。 第4条 本覚書は、甲または乙からの本物件の所有権を譲り受けたものにも適用するものとし、甲および乙は責任を持って譲渡するものに対し、本覚書を示し、同意を得た上で譲渡するものとする。 第5条 本覚書に定めがない事項、または前条項に解釈上疑義を生じた事項については、民法その他の関係法規および慣行に従い甲および乙またはそれらから譲り受けたものらが、誠意を持って協議し定めるものとする。

  • 民法第258条について

    3人の共同相続という形で土地を相続致しました。共同持分だと思う様に使用することが出来ない(他の共有者の許可が必要?)上、管理や税金の支払い等手間のかかる部分が多い為、他の共有者に買取を提案しました、1人は応じてくれそうですが、もう1人が応じてくれません。そういった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?第258条にて対処できるのでしょうか?また、民法第258条の『裁判による共有物の分割』について、裁判所に請求した場合の手続きの方法、費用について教えてください。

  • 42条2項道路が取り消されました

    通路幅員約4m、通路長さ30mの袋状敷地の奥に既存住宅の建替えを計画 中です。近隣の状況は下記となります。 隣家は通路の一部を利用し接道することで、過去、建築確認を受けています。 その後、私の家も同様に通路の一部を利用、接道し建築確認を受けています。 その後、昭和58年頃、同じく通路に面した土地にアパートが建築されました。 今回の建替え計画を申請したところ通路の重複利用が発覚しました。 その内容は、アパート建築時の確認は、その通路を42条2項の道路として正 規に建築確認されていたのですが、今になって行政は『当時の航空写真等を確 認した限りでは42条2項の道路と判断するのは難しい。』として、重複利用 だとする見解を出し、私の建替えの確認申請が出来ない状況となっています。 何度も行政と協議し『過去認めた見解を覆し、重複利用だとする判断はおかし い』『行政が正しく確認検査を行っていれば、重複利用はありえなかった』と 協議しましたが掛け合ってもらえません 42条2項の判断が間違いだったとする見解すら出してもらえず、行政は43 条ただし書き許可で申請するように指導してきました。 行政が道路として認めたために正規に建築確認を受けた住民が迷惑することが あってよいのでしょうか? 私達の所有している土地の資産価値にもかかわる部分を行政の勝手な判断で覆 すことができるのでしょうか? 何か打開策があれば教えて下さい。

  • 【民法196条但書】占有者の費用償還請求権について

    どなたかご教示いただけましたら幸いです。 民法196条但書が、善意占有者のみに適用できる規定であるように思われ、困っております。 民法196条但書は、「ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する」としております。 そしてこの部分の解説を読むと、民法196条但書は、悪意占有者にも適用される、とされています。 しかし、民法190条1項によれば、悪意占有者には「果実収取権」が無いとされているので、悪意占有者が「果実を取得したとき」というのは、観念できないように思えてなりません。 悪意者が果実を取得したときには、(1)190条から、収集した果実を返還しなければならず、同時に(2)196条から「通常の必要費」を負担しなければならない、のかな?、と思ったのですが、 そのような理解をすると、果実を得た(+)のだから、通常の必要費は請求できない(-)よ、という「相殺」的な条文の趣旨とそぐわないように思われます。 どこかで決定的な読み違いをしているのだと思いますが、自分では発見できず困っております。 どなたかご教示いただけましたら幸いです。 【条文】 第196条 占有者が占有物を返還する場合には、その物の保存のために支出した金額その他の必要費を回復者から償還させることができる。ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する。 第190条 悪意の占有者は、果実を返還し、かつ、既に消費し、過失によって損傷し、又は収取を怠った果実の代価を償還する義務を負う。

  • 共有不動産の相続放棄について教えて下さい

    義理兄が最近亡くなりました。 住んでいた家は夫婦共有となっており(持ち分は1/2づつ)、まだローンが合算で1000万円程度残っております。 義理兄には多額の負債があったため、姉と子供(当然義理兄の兄弟や両親も含めて)は単純放棄か限定承認を考えております。 相続人全員が単純放棄した場合は、義理兄の持ち分は民法255条の規定で他の共有者に帰属する規定があります。 この場合姉は妻としての相続権を放棄しているわけですが、共有者の一方として義理兄の持ち分を取得できるのでしょうか。 またその場合、債権者の権利はどのようになるのでしょうか。 尚、義理兄のローン残債は住宅ローン生命保険でカバーされることになっているそうです。 虫のいい話ではありますが、子供の将来のためにも何とか家を守ってあげられる方法がないのか親族一同で模索中です。 私の乏しい知識では調べても解らなかったので、どなたか助言をお願い致します。

  • 共有物の管理等について

    不動産ではなく、高価な動産の共有についてお尋ねします。 甲、乙の2人で同額負担で取得し、共有状態にある場合、甲が乙の承諾を得ることなく(第三者)丙に共有物を無償貸与することを法的に防ぐことはできるでしょうか。 もし、丙に無償貸与することが管理行為(民法第252条)であれば、(過半数の同意が必要となるので)甲は乙の同意なく単独では貸与できないと思いますが、賃料を取らずに無償貸与することも管理行為になるのでしょうか。(共有物の管理行為の代表例として、「共有物を第三者に賃貸して賃料をとること」というのがよく見かけます。収益を図ったり、価値を増やさないことも管理行為でしょうか。) また、252条に基づいて甲に対抗できるとすれば、事前に第三者に使用させないという同意が甲乙間で必要なのでしょうか。それとも共有という状態が当然、過半数の同意なくして管理行為ができない(この場合、第三者に貸与できない(=使用する権利を持つのは共有者のみ))ということになるのでしょうか。 第三者に使用されることで、共有物の価値が下がる恐れや、破損などの危険性が高まることから、第三者へ貸したりされるのを避けたいと思っています。 252条以外にも対抗できる条文や判例があればよろしくお願いします。