• 締切済み

インドの歴史おしえてください。

nyozegamonの回答

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.1

「七寶」というものが出てきます。金、銀、るり、はり、しゃこ、珊瑚、めのうの7種です。 「金剛石」も価値が高かったようですが、どちらが高価だったかは分かりません。

参考URL:
http://www.goyoutashi.com/16.htm,http://www.kt.rim.or.jp/~r_toki/talk/119page.html

関連するQ&A

  • インドの仏教僧について

    お釈迦さまはじめ、シャーリプトラや龍樹、鳩摩羅什なんかは王族やバラモンといった上流階級出身だということですが、インドの仏教僧の中で、庶民階級以下の出身で有名な人はいるのでしょうか? 仏教は身分制度から自由だということですから、身分制度の厳しいインドでは抑圧された階級から仏教に身を投じるということも多かったのではないかと思うのですが、そうでもなかったのでしょうか?

  • 【日本の昔の豪商と言われた人の家の金庫を開ける番組

    【日本の昔の豪商と言われた人の家の金庫を開ける番組】を見ていて思ったことはどこの豪商と言われた名家の金庫もどこもろくなものが入っていないということです。 金銀財宝が入っていたというのを聞いたことがない。 入っているのはボロボロの社員名簿やら当時の家主を描いた掛け軸など。 紙なのでボロボロで価値もない。 着物もシミが出来てボロボロ。 貴金属は当時の金持ちでも買っていなかったことが分かる。 明治時代とか貴金属、宝石は日本の豪商にも入って来ていなかったのでしょうか? ボロボロの紙切れを大事に金庫に入れていた。 あっても古銭。 金貨でもないので価値も知れている。 なぜ当時の豪商は金貨や宝石、貴金属を金庫に入れていなかったのでしょう? なぜなのか教えてください。

  • 腕時計の ショパール について

     この腕時計は、有名人やタレントがしていて、有名だというのを聞いたのですが、実際、女性に人気があるのでしょうか??  男性が女性にプレゼントなどにする人も多いのでしょうか?  ムーブメントとしてでなく、宝石や装飾品としての感じが強いのでしょうか?

  • 映画のタイトルがわかりません

    TVで放映されていた洋画で、放映されて半年以内だと思います。    話の内容は、高価な宝石を身にまとったモデルが、ある女とトイレでイチャイチャし始め、モデルが身に付けていた宝石を少しずつ偽物と入れ替え奪ってしまおうとする、という話から始まります。 確かそのあと停電になったり、ある男が銃で撃たれていたりしていたと思います。 時間が無くて、最初の話だけしか見ていないのでその後はどうなったか分かりません。 どなたかこの話だけでタイトルが分かる方いらっしゃいましたら、ご回答をお願い致します。

  • インドの手に施す装飾:ヘナですか?

    まえ、NHKの番組で、パンジャブ地方の人を取材していました。インド人の女性が手にきれいな装飾をしていたので、何かと聞いたら「ヘナ」だ、といいました。(そう聞こえました)これは髪の毛を染色するヘナ(ヘンナ)と同じ植物でしょうか?それとも聞き間違いでしょうか?

  • あなたの知ってる"スヌーピー好きの女性"はどんな感じの人ですか?

    あなたの知ってる"スヌーピー好きの女性"はどんな感じの人ですか? "キャラクター全般好き" "スヌーピーも好き" と言うのではなく、スヌーピー"が"好き。という女性です。 以下は、私の知ってるスヌーピー好きの女性です。 1.知り合ったのは25歳。明るくスポーツ好き。頭も良い。子ども好き。兄がいる。美人天然なので周囲に人が集まる。自分では人に媚びない。身を飾る装飾品には興味がないが清潔感はある。 2.50代。ひたすら明るい主婦。人を悪く言うことなどしない。同性からも年下男性からも好かれる人。歳の割りには(失礼)身なりもキチンとしてる。昔は美人と思われる(失礼)

  • 悪いことが起こるパワーストーン

    相性が悪いのか、たまたまなんか、分かりませんが、私はターコイズを着けると毎度のように嫌いなタイプのオジサンやオバサンからベッタリされストーカーを受けたりありえない出来事が起こります。 クリスタルとも相性悪いのか暴力人間に出会いました。 これは偶数しょうか? こんな方いましたら返信欲しいです。 ピンクサファイアを買って身に着けた初日にホテルに預けていた貴重品を盗まれたことあります。 幸せ感じたいから買ったのにならず、使用しません。 そして宝石達は郵便受けに入っていた貴金属高価買い取りチラシに私は騙されて、ごつい男達から強引に安値で、ごっそり持って行かれました。 最近、消費者問題として挙げられてました。 パワーストーンと相性が良くない人は、いますか? 誰かが、Gパンを履くと悪い事起こるとか聞いた事あります。 そんな感じでしょうか? 身に着けてないときのほうが平穏な日々な気がします。 綺麗な石が怖くなり残念です。

  • 時効

    以下某新聞より・・・・ 忘恩・怒りは、すさまじい・当たり前だ!・学問も教養も何もないやつが・仇で返した悪事が発覚している・下劣な学歴詐称・金銭問題・女性問題・高級料亭での遊興・挙げればきりがない・500万円もの指輪を買った・別の女性にも宝石を配っていた・みんな20歳も30歳も年下の女性だ・女子学生に目をつけた・目の玉が飛び出るくらい高価な・宝石で女性を手なずける・学歴詐称の下司野郎らしい・(大笑い)・宝石を買い漁っていたのは、有名だ女のためだったんだ・完全に食い物に・卑劣なやつだ・忘恩の小人・取るに足らない愚人・貴様のことだ・盆栽の買い漁りも有名だ・女・宝石・盆栽・金・私利私欲じゃないか・ナメるのもいい加減にしろ・畜生野郎 【2006年7月3日月曜日 ●●新聞 】 すべてある特定の人に対しての記述です。昭和40年代~50年のことです。真実であればこのような言論は、何か問題があるのでしょうか?法理的な問題があれば教えて下さい。

  • 通夜・葬儀の時のパールのネックレスについて。

    ここのところいつかはパールのネックレスが欲しいなぁと 漠然と思うようになりました。(着ける機会はあまりないですけど) そこで、okwaveでパールの回答についてチラホラと拝見して いましたら「女性にとって葬儀の席でパールは常識」「ないと 恥ずかしい」「洋装はパールのネックレスを着けることを前提に デザインされている」というような内容のものがありました。 でも、今まで何度か葬儀に出席したことがありますが、そうは言っても パールを身につけていたのは女性の中で半分くらいだったような印象 です(年代問わず)。 また、マナーブックなどにも、不幸の席では、あえて装飾品を身に つけるのならパール、というだけで、あえて装飾する必要はない、 と書かれているものもあります。 一体どちらが真実なのでしょうか? もし買うのなら年齢的に将来のことも考えて8.5mm~9mmがいいのか、 と思っていますが、着けるのが常識でないのなら、普段使いできる ものではないので高価ですし買わなくてもいいかな、とも思いますし…。 お祝いの席ではダイヤモンドのアクセサリーでもいいので、それならば 買わなくてもありますから、今後困ることはありません。 よろしくお願い致します。

  • 数珠は何を意味しているのですか。

    数珠は何を意味しているのですか。 ちょっとググってみたところ、数珠の歴史は古く 3500年以上前のバラモン教の聖典に登場する 毘沙門天、弁財天、梵天が持っていた連珠に由来するものだそうです。 日本へは552年の仏教伝来と同時期に伝わったといいます。 奈良時代には金、銀、瑪瑙、琥珀、水晶、真珠、など貴金属、宝石類でつくられていたとか。 お釈迦様は 「木樹の実108個を通して環をつくり、常に身からはなさず、ほとけの御名を唱えなさい。これを百回、千回繰り返し、20万辺に満つるときは、心身に乱れがなくなり、人々の心も安楽になり国家も安泰になるであろう。」 と言ったそうです。 http://www.nenjudo.co.jp/page/nenju-rekisi.htm 108つあるのは煩悩だと思います。 また魂のことを玉などといいますので 人の霊を繋げたものと考えられていたのかなあ、と思ったりしますが どうでしょうか。 またなぜ毘沙門天・弁財天・梵天が連珠を持っていたのでしょうか。 推測でも結構です。 よろしくお願いします。