• ベストアンサー

抵抗勢力の殲滅は可能だったのか?

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.3

戦国時代、どこの村々も自衛のために武装していましたが、その程度の武力では織田軍とまともに戦えません。戦えるとすれば、土佐の一領具足のような屯田兵システムですが、当時の長島に存在していたとは初耳です。輪中による共同体の成立は、江戸時代のことかとイメージしておりました。 長島の地は外敵が侵入しにくく、落人が集まりやすい環境でした。美濃を追われた斎藤龍興を筆頭に、多くの武士が長島におり、織田軍と戦ったのは事実です。本願寺教団に養われていたということで傭兵と書きましたが、傭兵という表現がまずかったでしょうか。 一般論として、軍役を課せられた村は農耕に支障のない範囲でしか男手を出せません。いかに宗教的な情熱があろうと、農民の大多数に農耕を放棄させてまで戦わせるのは、無理ではないかと考えます。

komes
質問者

お礼

再度のご回答有り難うございます。 戦国期の寺内町は一種の自治団体で土地と住民を囲い込む組織でした。 長島も特殊な寺内町のようなものであったとおもわれます。 しかも度々の水害に備える土木工事は規模も大きく当然に連帯意識や動員力が必要です。 このような環境は当然意識の改革を生むものです。 この自主独立の精神に信仰が加わって、信長に対抗したのでしょう。 当時の戦場での敗者の戦死者は放置されたようで、彼らの武具武器は近在の民衆が盗み、保有するか売却して流通したものです。 これらが民衆の自衛の為に利用されました。  落ち武者が長島に流入したことは十分考えられますし、鉄砲衆などは恐らく傭兵的存在でしたろう。 長島が富裕だったとしても多数の徒食者を保有し続けられたとは考え難いとおもいます。 2万余のすうには到底達しないと思います。 傭兵というのは忠誠心のうすいものです。 一般論としての戦時動員は農耕には支障はなかったとされるのは解りかねます。 農繁期の合戦は避けたこと、長島は籠城戦のような状態で当時住民は全て城内に避難するのが常でした。  

関連するQ&A

  • 抵抗勢力とは?

    抵抗勢力とはそもそもなんでしょうか? またアメリカがイラクに対しての武力行使がずっと保留に なっていますが、本当に戦争が勃発する危険性があるのでしょうか?アメリカが北朝鮮を戦争で打ちのめしても 得るものは当然ありません。おそらく松茸ぐらいでしょう。同様にイラクを倒しても何も得るものは無いとおもうのですが。。威嚇してるだけなのでしょうか?

  • 民主党の抵抗勢力。

    昔、自民党の抵抗勢力に古賀等がいて世間の笑いものになってました。 今も小沢一派はこの震災復興と言う一大事に野党じゃ有るまいし菅内閣を蹴落とそうと躍起になってます。 総理大臣が短命な事は日本のみならず世界の笑いものですよ。 まして菅内閣反抗勢力は明確な震災復興案も無いくせにイチャモンばかり言ってます。 嫌なら民主党を出て自分等の党で内閣を作れば良いんじゃないのでしょうか。 小沢も地元に戻って炊き出しでもすれば良いのに、それに過去の人の鳩山まで恥も知らずに大声です。私は自民党支持者でも民主党支持でもありませんが、何とか目障りな小沢派を沈静させることは出来ないのでしょうか。 菅首相を止めさせれば、少しでも上手く行くのなら別ですが、菅さん以外の人に適任者がいるようでは無いし、それにコンマ以下の政党支持率の亀井も口出しして、どうなってるんでしょうかね。 こんな政治家(屋)が屯している日本の将来を期待して良いのでしょうか。

  • 殲滅する、の使い方

    ラノベの主人公の決めゼリフを考えております。 ダサいとかいう感想はとりあえず、我慢して頂いて、こんな感じです。 例「生徒会庶務、翔島 涼助……これより、敵を殲滅(せんめつ)します」 ここで質問ですが、殲滅というのは多数の敵を倒す場合だけに使われるのでしょうか? もし、違うのであれば、似た響きの二字熟語をご教授下さい。

  • 新撰組は抵抗勢力?

    歴史について、何の知識もないのですが、新撰組は、結局のところ抵抗勢力だったのでしょうか?教えて下さい。

  • タクシー王子は抵抗勢力

    日本でもライドシェアが始まりましたが、なんとも 腑抜けですね。完全に解禁した方が、ドライバーさんも 個人事業主として、実入りが増える気がします。配車アプリを 導入した地方のタクシー会社のドライバーが言うには、 こちらの方がずっと便利だそうです。そういう意味では 最大の抵抗勢力はタクシー王子じゃないですか。 https://www.nihon-kotsu.co.jp/about/greeting/

  • 抵抗勢力は我々の味方?敵?

     最近の報道では、田中外相の件で自民党の抵抗勢力の勢いが増して来て、小泉改革も危うくなるだろうとの見方をよく見ます。  そして、このままでは3月頃に金融危機が起こって、世界的な信用をなくして、日本はどん底に落ちていくだろうとも言われています。    仮にマスコミの報道を信じると、この抵抗勢力という人たちは日本をどん底に落とそうとしている悪の勢力ということになるのですか?    しかし、抵抗勢力と言われる人達は、自民党の主軸の人達で、何年もの間日本の政治を担ってきた人達であり、愛国心もあるだろうし、いわば政治のベテランのはずです。  もしマスコミの言うような方向に日本が進むのであれば、当然それを避けるようと努力するはずです。  だから、本当はマスコミの見方や小泉改革自体が間違っていて、抵抗勢力と言われる方たちのいう通りの方向に進む方が日本は安泰なのでしょうか?  公共事業も今まで通り、郵政事業も当然国営化、官僚主導で天下りもあり、大企業・銀行優遇、その方が長期的に見ればいい事なのかも?  私は別に皮肉だけで言っているのではありません。だって、そうじゃなきゃ、抵抗勢力の人達って何なんですか?    まったく先の読めない人達?(新聞も読んでない?)  完全な楽天主義者?(そのうち何とかなると思ってる?)    それとも・・・日本がとっても大嫌いな人達?     どなたかこの「抵抗勢力」についての明快な解釈をお願いします。    

  • テロリストを殲滅

    国際的なテロリストには怒りを覚えます。 主義主張を貫くため犯罪を犯し、罪無き 人を殺します。いうなら全世界の敵 ですよね。だとしたらなぜ多国籍軍を 編成し世界中のテロリストを一掃しないの でしょうか?

  • 天皇を殲滅

    諸藩を取り潰ししたり、強大な権力を持っていた徳川政権下(今のトヨタや名古屋県人気質と瓜二つですが・笑) でなんで、天皇を殲滅しなかったんでしょうか? あの時代であの状況なら簡単に出来たと思うのですが?

  • 公明党はなぜ自民党の抵抗勢力を批判しないのか

    学会員或いは公明党員にお尋ねします。 自民党と組んで3年8ヶ月ですか? 公明党はかなりの実績を上げていますが、法案を作成、審議、成立に至る過程で族議員または官僚の抵抗が予想されます。 そういった場合、名指しで個人攻撃をするとか、マスコミに事実を訴えるとか公明新聞、HPですっぱ抜いてやるとかいろいろ手はあると思うのですが・・・・ どうも奇麗事過ぎて迫力がありません。野党として批判するのではなく、自民と組んで与党の中にいて批判するのですからもっと庶民の賛同を得るものと思います。 共産党、民主党の批判はよくわかりました。レベルが低すぎます。事実認識で言うならもっと自民の内部も公表してください。何かあるんではないかと疑ってしまいますよ。 庶民は財政では年金、税制問題また、官僚、公務員、議員の特権、ムダ或いは経済では不良債権、不況リストラなどこれからの日本を危惧しております。 特に変革のスピード、構造的なものに絶望を感じます。 今回の選挙の対立軸をマニュフェストではなく、はっきりと自民党抵抗勢力にして取り組んでいただきたいと思います。 自民の変革にはマスコミを通じての庶民の意識改革しかないと思いますが 政治のことはよく分かりませんが、どなたか丁寧に教えてください。

  • 消費税増税を潰そうとする抵抗勢力をどうすべきか

    消費税増税を潰そうとする抵抗勢力をどうすべきですか? 日本は膨大の借金を抱え倒産寸前の状態にあり、すぐにでも消費税を増税する必要があります。もし日本の財政赤字の累計が家計の純金融資産を上回ると大変なことになってしまいます。 日本人は破産会社の従業員みたいなものです。本来であれば「給料半分なんて当たり前」です。実際に破産・倒産になれば、職員の半数カットなんて当たり前ですが、日本はまだ実際に破綻していません。 大変なことになる前の今のうちに増税、歳出カット、社会保障削減を進める必要があります。 財政再建のためにはまず最初は経済をよくすることが大事で、そのためにアベノミクスにより景気を活性化し、失業率は減り、税収は増え、プライマリーバランスは大幅に改善させることができました。もちろん改革を止めずに更に規制緩和やTPPを進め経済活性化を行って行きます。 次に歳出削減。過去には小泉政権時に毎年増える社会保障費1兆円を、8000億円にまで抑えました。今、安倍政権でもそれと同じことをしなければ なりません。高齢者の年金削減は可能だし、消費税率引き上げで更に財政は債権され、将来世代への負担のツケ回しを止められます。 つまり規制緩和やTPPによっての経済活性化に加え、社会保障費削減を進めることにより日本は破綻をまのがれられます。 高齢者の年金や 医療に今以上のおカネを使うことはできません。重要なのは自己責任の原則を守ることです。今、日本国民はそういう自助自立の原則を再確認す る必要があります。 こうした自己責任や自助自立の日本の精神をきちんと示せば、高齢者もきちんと理解してくれるはずです。 日本国民は賢いですから、資質を持ったリーダーが自助自立を訴えれば、わかってくれて強力してくれます。日本人にはそういう懐が深いところがあり、リーダーの先導によって正しい改革を進めることができ、安倍政権ではそれができています。 アベノミクス成功の為に消費税増税と軽減税率はさけてはいけない非常に重要な政策なのです。 消費税増税を潰そうとする抵抗勢力をどうすれば潰すことができるでしょうか?