• 締切済み

ガムボールと水の抵抗

小1からの質問です。 お風呂で、ゴムボールで遊んでいました、 10cmほど沈めて放すとボールは勢い良く、真上に飛び出しました。 でも、もっと沈めると上に飛び出したり、水面をはうように 真横に飛び出したりもします。 なぜですか? 小1にわかるように解説してくださると助かります。

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

多分、カルマン渦列ができたのでしょう。 細いバトンのようなものを振り回すと、空気の軽い振動を感じることがあるでしょう。それは、バトンの通ったあとに、渦ができているからです。カルマンの渦列は、インターネットで検索すれば画像があると思いますが、バトンの後ろ左右に規則的に交互に発生します。 多分それだと思います。カルマンの渦列ができると、ボールの進行方向も、ふらふらすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水中でのボールの速さと飛び出したときの高さ

    お風呂で子供と遊んでいたときに、気になったことがあります。 水の中でゴムボールをはなして、ボコンと水面から飛び出す遊びをしていました。 最初に考えたのは、水深20mでボールをはなしたときの水中でのボールの速さは、お風呂ではなしたときより速くなるのか?ということでした。 次に考えたのは、ボールの大きさによっても速さは変わるのか?でした。 最後は、速度が変わるのなら、水面に飛び出したときの高さも変わるのか?ということでした。 以上の3点なのですが、私は高校で物理をすこーししただけなので、簡単にこっちが速くなるとか、こうゆう条件ならこうなるとか教えていただければと思います。 お願いします。

  • 発砲スチロールのボールを手で水に潜らせ、手を離してボールが水面からとび出した高さをはかるという実験をしました。

    手芸屋さんで買った発砲スチロールのボールを手で持って水に潜らせ、手を離してボールが水面からとび出した最も高い位置の高さをはかるという実験をしました。 買ってきたままの表面がつるつるの発泡スチロールのボールと、表面を紙やすりでやすってざらざらにした発泡スチロールのボールを同じ深さで潜らせて手を離すと、表面がつるつるな方がよくとびました。このときのボールの大きさは5cmでどっちもほぼ同じです。 表面がつるつるなボールを深さ5cmのところまで潜らせたときは水面から11.1cm、深さ10cmまで潜らせると10.4cmのところまでとび上がりました。ざらざらのボールだと深さ5cmで9.0cm、深さ10cmではとび上がらず水面を横すべりするだけでした。(すべて20回やった平均)   なぜ、つるつるなボールのほうがよくとび、ざらざらなボールは深さ10cmのところからはとび上がらなかったのでしょうか。教えて下さい。

  • 屈折について

    水の屈折率はおよそ1.33とされています。 このとき、水面下にある物体を真上から見たら、どれくらいの深さに浮かんでいるように見えるのでしょうか。 また、逆に、水中から真上を見上げた時、どれくらいの範囲(円)の水面から、上が見えるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 超高速カット

    最近のラバーはグリップがいいため、ドライブで面を伏せてボールの真上を擦っても前に飛ばすことが出来ます では、同じ理論でボールの真下を擦って前に飛ばすことはどうして出来ないのでしょうか? ボールは浮いてしまいますよね その物理的な解説をお願いします

  • 発砲スチロール 浮力

    手芸屋さんで買った発砲スチロールのボールを手で持って水に潜らせ、手を離してボールが水面からとび出した最も高い位置の高さをはかるという実験をしています。 直径3cm、5cm、8cmのボールをそれぞれ0cmから5cmきざみで潜らせて手を離すと、どれもそのボールの直径くらいの深さに潜らせたときに最も高くとび出しました。直径よりも深く潜らせていくと、とび出す高さはだんだん低くなりました。ボールの直径くらいの深さに潜らせたときに1番よくとぶ理由というのはあるのですか?

  • プロ野球の選手が投げるボールの速さはどのくらいですか?

    ある数学の問題で、ボールを毎秒30メートルで真上に投げると…というのがありました。秒速30メートルは時速108キロメートルになります。真上にそのくらいの速さで投げることは可能でしょうか。甲子園に出てくる高校生でも可能でしょうか。プロの速球投手は150キロぐらい、遅いボールは110キロぐらいと野球解説者が言っていたような気がしますが。真上に投げて測定した経験者、測定した話を聞いたことのある人、予想できる人教えてください。

  • どなたかよろしくお願いいたします。

    すみません・・どなたか下記の問題のくわしい解説をお願いします。 1.ボールを地上から真上に45m投げ上げようとするとき、初速度はym/s必要である。 答え、y=30 2.ビルの上からボールを静かに落としてみたところ、ボールが地上に達するまでに2秒かかった。 ビルの高さはzmである。 答え、z=20 (1.2両問とも、重力加速度g=10.0m/s 空気抵抗は無視でお願いいたします。) よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 弾性ボールと非弾性ボールの違いは何?

    恐れ入ります。 高校などの理科の授業で使う、弾性ボール・非弾性ボール(ゴムボール)について質問させてください。 床などに二つのボールを落としたとき、弾性ボールはスーパーボールのようによく弾み、非弾性ボールはほとんど弾みません。(反発係数が0に近い!?) この2つのボールは何が違うのでしょうか?(材質が違うのでしょうか?どう違うのでしょうか?) どなたか教えていただければ幸いに存じます。

  • 水が止まるのはなぜ?

     水をいっぱいに入れた容器(例えばペットボトルを)を逆さにすると、水は下に落ちます。次に下に水を受ける容器を置いておきます。すると下の容器に落ちた水の水面がペットボトルの口と接すると、それ以上ペットボトルからは水が落ちなくなり、下の容器の水面の高さは一定となります。  ペットショップで猫や犬の水やりに(猫や犬が水を飲んだ分だけ、上の容器から水が落ち、下の飲み口の容器に補充される)、この現象を利用した商品を見かけます。  この現象の「原理」の名称と、上の容器(ペットボトル)の中の水が落ちて少なくなっていく過程で、空気が入ってきますが、この容器の空気の気圧は変化しているのでしょうか?  例えば、外の大気圧は1気圧とし、水の入っている上の容器の高さが10m(トリチェリの真空で、水は10mまで上昇すると仮定すると)とします。そして水がこぼれ落ちて5mの高さになったときに下の容器の水面と上の容器の口が接して、水が落ちなくなりました。  はじめは、上の容器の中には空気がないのが、水が落ちるにしたがって入り、5mの段階では上の容器の中の空気は0.5気圧入っていると考えたらよいのでしょうか? 初めての質問で慣れていませんが、質問の意図を察して回答をお願い致します。

  • 中学受験の問題

    桜蔭中の問題解説で納得ができない点があり、困っています。どうかご説明できるかたよろしくお願いします。 (1)の答えは30cmと0.6リットル(2)の答えは8:45と問題なくできました。 (3)なのですが、問題集の解説では、 8:50にBのせんを閉じるのでそのときのBの水面の高さは 15+(1500×2-600)×5÷(40×100)=18cmとありました。 この説明は納得いくのですが(まだ答えではありませんが) 私が解いたときは8:40から8:50のグラフを見ると正比例をしているのですから 8:45-8:40=5分 15cm-11cm=4cm 5分で4cm上昇するので10分で8cm上昇するから 11+8=19cm・・・これが8:50の水面の高さとなり問題集の解説と合いません。 どこがおかしいのでしょうか?