• ベストアンサー

繰延割賦売上利益

こんにちは!全経1級会計を受験しようと思っているのですが教えて下さい。 下記の問題が全然わかりません。助けてください。 【問題】 当社は一般売上と割賦売上を行う小売店である。下記の決算整理前残高試算表(一部)と参考 事項から解答用紙の報告式損益計算書(売上総利益の算出まで)に適当な金額を記入しなさい。     決算整理前残高試算表(一部)  単位(円)    ----------------------       割賦売掛金 5,490,000 繰延割賦売上利益   800,000    繰越商品  4,000,000 一 般 売 上 20,060,000    仕   入26,000,000 割 賦 売 上 10,000,000  ※参考事項  (1)前期の割賦売上は商品仕入原価の20%増しで行った。  (2)期末の割賦売掛金のうち、¥240,000は前期の売上分である。  (3)今期の割賦売上は商品仕入原価の25%増しで行った。  (4)期末商品有高は¥5,000,000である。 で、問題は損益計算書を作るのですが   I売上高     一般売上高 20,060,000     割賦売上高 10,000,000    30,060,000   II売上原価     期首商品棚卸高 4,000,000     仕入高    26,000,000     期末商品棚卸高 5,000,000   25,000,000  ここまではわかるのですが、下のものがわかりません。       繰延割賦売上利益戻入     繰延割賦売上利益控除     売上総利益      どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ご質問の回答: 繰延割賦売上利益戻入760,000(図G) 繰延割賦売上利益控除1,050,000(図J) -------------------------------------------------  ------------割賦売掛金勘定-------------- ───────┬─────────── A期首 4,800,000│C当期回収分4,560,000 □□□□□□□│(原価3,800,000、G利益760,000) □□□□□□□├─────────── □□□□□□□│D当期未回収分240,000 □□□□□□□│(原価200,000、H利益40,000) ───────┼─────────── B当期10,000,000│E当期回収分4,750,000 □□□□□□□│(原価3,800,000、I利益 950,000) □□□□□□□├─────────── □□□□□□□│F当期未回収5,250,000 □□□□□□□│(原価4,200,000、J利益1,050,000) ───────┴─────────── *□はスペース確保のため、意味はなし (解法) 前期末の割賦売掛金残高: ※参考事項(1)より前期の割賦販売利益率0.2/1.2 →800,000÷0.2×1.2=4,800,000←A この内、当期回収分:※参考事項(2)より →4,800,000←A-240,000←D=4,560,000←C 繰延割賦売上利益戻入の額: (回収した4,560,000←Cに含まれる利益←Gを計上(売上総利益へ算入)) →4,560,000←C÷1.2×0.2=760,000←G 当期割賦売上高:※決算整理前残高試算表より →10,000,000←B この内当期未回収分:※決算整理前残高試算表より →5,490,000-240,000←D=5,250,000←F 繰延割賦売上利益控除の額: ※参考事項(3)より当期の割賦販売利益率0.25/1.25 (未回収部分Fに含まれる利益Jを繰延(売上総利益から控除)) →5,250,000←F÷1.25×0.25=1,050,000←J ------------------------------------------ とりあえず、回答させていただきました。この板ではこの位で精一杯です(私の場合)。 全経1級はよく知らないのですが、日商1級用のテキストを見られたらもっと解り易い説明があります。

rokku1875
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございました! また何かありましたらよろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

回収基準を比較すると理解がしやすいと思います。 割賦は代金回収まで長時間を要することからその利益の認識を慎重に行うこと(代金回収時)ができます。 売上自体は販売時に計上するが代金未回収部分の利益相当分について調整するのが今回ご質問の件です。すでにNO1さんが説明されているとおりです。 比較してもらうとわかりやすいと思うのですが 添付の回収基準というやつは売上自体代金回収時に計上するってやり方です。効果はご質問の件と同様どっちも代金回収時に利益を計上するってことです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/bokiranomachi/tokushushouhin/kappu.htm
rokku1875
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございました!

  • kgi03334
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.1

繰延割賦売上利益は、前期に割賦売上をしたものの、代金が未回収の売上の利益に相当するものです。期首の割賦売掛金に含まれる利益部分です。 繰延割賦売上利益戻入は、割賦売掛金を回収した結果、実現した利益額を計上します。 繰延割賦売上利益控除は、割賦売上をしたが、回収できていない利益額を計上します。 この問題では、繰延割賦売上利益が800,000ですので、逆算すれば期首の割賦売掛金がわかり、期末の前期割賦売掛金額と比較すると、回収された割賦売掛金額がわかり、繰延割賦売上利益戻入額も分かります。 繰延割賦売上利益控除額は、当期割賦売上分の期末の割賦売掛金額から導き出せます。

rokku1875
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味

    簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解  売上原価 780,000  繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 繰延割賦売上利益について

    こんばんは、 質問です!! 繰延割賦売上利益の勘定は負債ですよね? そうすると、T/B上では、貸方で負債計上のぶんだけ収益が小さく?なって、借方では割賦売上利益控除で費用計上しますよね?そうしたら資産はどうなるのですか?? また、翌期に反対仕訳して、負債を減らす時には、どうすればよいですか? お願いします。教えてください!!

  • BOXは2個、3個使用するそうですが。。

    試用品販売 損益計算書の「期末商品棚卸高」の求め方について 問題:    決算整理前残高試算表 繰越商品1680 一般売上 10080 試用品  3864 試用品売上 4200 仕入   8400 期首試用品原価は1344円、 一般販売の原価率は80%、 試用販売の売価は、一般販売の25%増し 試用品の処理は「期末一括法」採用 BOX図を2つ、3つ使うようですが、 損益計算書に表示する「期末商品棚卸高」の求め方が 分からないので教えてください。

  • 損益計算書 売上原価に参入する場合の疑問

    棚卸減耗費、商品評価損を売上原価に参入する場合の損益計算書で ---------------------------------- 売上原価  期首商品棚卸高  当期商品仕入高       合計  期末商品棚卸高       差引  棚卸減耗費 100  ←   商品評価損    売上総利益 ---------------------------------- ・棚卸減耗費 ・商品評価損 は期末商品の評価をした時の、 棚卸減耗費 100 ← /繰越商品 100 の借方のことなのか、 仕入 100/棚卸減耗費 100 ←  の貸方のほうなのかわかりません。 そして「売上原価に参入する」という場合は 上記のどちらの仕訳も行い、 「棚卸減耗費 100」が相殺され結果としては 仕入 100 /繰越商品 100 となり、 損益計算書に載らなくなるのではないのでしょうか?

  • 売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高

    売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高 簿記の勉強をしています。決算整理仕訳、試算表がわかりません。 ・売上原価=(期首商品残高+当期仕入れ)-期末商品残高 ・期末商品残高と、期末棚卸高は、同じ意 以上は、暗記しました。 その1 <仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。 売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら 売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは? それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない) のでしょうか? 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、 前期からの持ち越しである期首商品+当期仕入れ分から、売れ残っている分の仕入れ高をマイナスした 金額として考えれば、ガテンがいきます。 が、解説書には書いてないので、この考え方で正しいのかどうか、わかりません。 (前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったら、 この考え方は成立しないのでは?)

  • 繰延内部利益に関して教えてください。

    市販のテキストを使って簿記2級試験の勉強しているのですが、どうしても理解できない箇所があったので質問させていただきました。 以下、テキストの解らなかった部分の問題と解答の抜粋になります。 [問題](一部) ・決算整理前残高試算表  繰延内部利益 (本店)50 (支店)- ・商品棚卸高     期首商品 | 期末商品  ------------------------------  本店 2,500円 | 1,500円  支店  500円 | 1,000円 ・期末修正事項  支店の期首商品のうち300円は本店から仕入れたものである。   [解答](一部) ・合併損益計算書  期首商品棚卸高  2,500円(本店繰越商品)+500円(支店繰越商品)  -50円(繰越内部利益)=2,950円 理解できない内容と致しましては、合併損益計算書にて繰越内部利益を控除している部分は、 2,500円(本店繰越商品)+500円(支店繰越商品) -50円(繰越内部利益・本店)-50円(繰越内部利益・支店)=2,900円 となるのでは?と考えてしまうことです。その理屈は、決算整理前残高試算表における繰延内部利益高は本店のもので、別途支店の期首繰越商品の内部利益を控除する必要があるのではないか、と考えたからです。 以上、お判りになられる方がいらっしゃいましたら、ご解答宜しくお願い致します。

  • 割賦販売

     割賦販売の収益の認識については、回収期限到来基準を採用し、カップ品の引渡し時にその総額をもって売上を計上し、決算時に回収期限未到来の割賦売掛金に含まれる未実現利益相当額を売上利益から控除する方法によっている。  なお、割賦販売の売上利益率は、前期及び当期とも32%である。また、割賦売掛金期首残高22,000千円のうち回収期限未到来のもの2,750千円が残高試算表の割賦売掛金に含まれている。  残高試算表の割賦売掛金は25,500千円、繰延割賦売上利益は7,040千円、割賦売上は67,000千円です。 このときの繰延割賦売上利益戻入額と割賦売上利益控除額の求め方が分かりません。

  • 簿記2級「売上原価の計算⇒売上原価勘定」について

    先日日商簿記3級に合格し、現在2級を独学で勉強している者です。 ひとりで勉強していて、「売上原価勘定」がいまいち理解できず、 質問させていただきます。 期首商品棚卸高が2,500円の下記(1)の仕訳について、売上原価の計算を売上原価勘定で行った場合、 (2)のようになると参考書にあるのですが、 質問1)なぜ(1)では「仕入」だったものが(2)で「売上原価」になっているのですか。 「売上原価勘定で行う」の意味がそもそもよく理解できません。 質問2)売上原価とは「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」のことではないのですか。 質問3)「売上原価勘定で行う」時とはどのようなときなのでしょうか。 仕訳(1) 仕入    2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 仕入 1,100 損益    12,200 / 仕入 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 仕訳(2) 売上原価 10,800 / 仕入 10,800 売上原価 2,500 / 繰越商品 2,500 繰越商品 1,100 / 売上原価 1,100 損益    12,200 / 売上原価 12,200 売上    17,600 / 損益 17,600 質問の仕方に不備がありましたら申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけますようお願いいたします。

  • 売上総利益と期末在庫の関係

    長文で失礼します。 売上総利益の増減には、仕入れや期末在庫の増減は無関係なのでしょうか?  ・「売上総利益向上のためには、在庫の適正な圧縮が必要」  ・「期末在庫の評価次第で売上総利益は変化し、不適切な評価によっては粉飾決算や脱税につながる」 という人もいれば  ・「売上に対する部分のみが売上原価になるので、当期仕入や期末在庫の増減は売上総利益には無関係」 という人もいます。 それぞれの説明を聞くとその時は「なるほどね~」と思うのですが、正しいのはどちらでしょうか? 仮に売上高、期首在庫、当期仕入が同じで期末在庫のみ数値が違う場合  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫10 売上原価50 売上総利益50  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫5 売上原価55 売上総利益45  となるので、期末在庫の減少が売上総利益の減少につながっていると思います。 売上高が同じなのに期末在庫が違うのはおかしいかもしれませんが、 実際の店舗の商品は多種多様なので、売れた商品の構成によってはこうなることもあるかと思いました。 また、仮に売上高、期首在庫、期末在庫が同じで当期仕入のみ数値が違う場合  売上高100 期首在庫10 当期仕入50 期末在庫10 売上原価50 売上総利益50  売上高100 期首在庫10 当期仕入40 期末在庫10 売上原価40 売上総利益60 となるので、当期仕入の減少が売上総利益の増加につながっていると思います。 どなたか初心者にもわかるように教えてください、よろしくお願いします。

  • 精算表を見て売上原価を算定する方法

    見てくださりありがとうございます。 約1週間後に簿記3級の試験を控え、 焦っている者です。 テキストを読んで、つまづく箇所があったので、 質問させてください。 精算表から売上原価を算定する問題なのですが、 (仕入れ勘定で算定) なぜ試算表欄にでている金額を「期首商品棚卸し高」にし、 貸借対照表欄にでている金額を「期末商品棚卸し高」にするのかが 分かりません。試算表は月末に書くからですか??。。。 いまいち簿記一巡の流れが分かっていないからかも知れませんが、 教えてください。 あと、仕/繰 繰/仕 の算定方法の意味は分かる (前期?の繰越商品を仕入れにして、期末に残った繰越商品を仕入れにする) のですが、売/繰 売/仕 繰/売 の算定方法が何を意図してやっているのか 分かりません。。 まる暗記がなかなか出来ないタイプなので、(手間取ります><) 仕組みを教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(. .)m

専門家に質問してみよう