• ベストアンサー

多種多様な生物について

自然淘汰によって進化するはずの生物が、何故こんなに個性豊かに多くの種ととして現存するのか?逆に、一見無駄に見えるものも含め、多様な生物がいることはどんな意味があるのでしょうか? 教えてくださいませ!お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.1

厳しい生存競争に負けた生物たち、 しかしそのなかには素直に絶滅を受け入れられない根性のある奴らもいた。 今よりも劣悪な環境に逃げ込む事で生存への希望をつないだのだ。 その結果、ある生き物はに太陽の光さえ差し込むことのない、超水圧の深海の世界へ またある生き物は、一年に数えるくらいしか雨の降らない、砂漠の世界へ、 またある生き物は、極寒で白夜のある南極、北極へ、 またある生き物は、空気が薄くて、乾燥地帯、天気は荒れやすく、やせた土地の高山地帯へ、  それぞれ生存競争の敗者ではあるが、人間の想像の及ばないような厳しい自然環境で適応していった結果、地球上のあらゆる環境でさまざまな生き物が生存している現在の地球が存在しているのではないでしょうか? つまり、地球上の生物の多様性はやはり生への飽くなき執念がひとつの原因ではないかな~ と想像してみました。

noriji1
質問者

お礼

この回答を参考にいたしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.2

ただ生きているだけのものに、意味を探しても答えは出ないでしょう。 もちろん、自分なりに納得のいく答えを見つけ出すことは可能です。 「QNo.2553794」から、大学で出された課題の1つかと思いますが、出題した側は「正しい答え」を求めて出したわけではないと思います。 というのも、研究とは「答えの出ていない問い」に対して行なわれるものです。そのためには、いろいろなことを調べ、自分なりに考えて、考え付いたものを形にして(証明して)いかなくてはなりません。 つまり、「生徒自身で自分なりに考えて欲しい」から出題されたのだと思うのです。 生態学の講義で出されたのであれば、生態学の知識で考え付くことを書けば、ひとまず及第点だと思います。そのためにも、自分なりに本を読むなり、野に出て観察してみたりというのも良いと思います。 ひとつ、アドバイスをするなら、「ニッチ」というものに視点を置いて考えてみてください。1つのニッチに絞って想像してみたり、複数のニッチで考えてみたり。まあ、これはあくまで私なりの答えからのヒントですから、「別の視点で考えるんだ!」というなら、それでも良いです。

noriji1
質問者

お礼

なるほど~・・・・。 すげえ参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物のギモン。

    この世には自然淘汰によって進化するはずの生物が 何故こんな個性豊かな多くの種として存在するんでしょうか。 食う、食われるの関係によって特定の生物がまた特定の生物を捕らえるので 進化は一方通行にはならないんでしょうか? また、ド派手な模様をした蝶々などは生きていくうえで、 その模様はさほど必要ないように思えますが。。 このように一見無駄に見えるものを含めて、多様な生物の存在ってどんな意味を成しているんでしょうか。

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • 生物の進化と自然淘汰説

    ダーウィンが唱えた「自然淘汰説」による種の進化について教えて下さい。 簡単に言って、種をとりまく環境からの淘汰圧によって有利な系統が生残し、こうした自然選択と交配を繰り返す事で種が進化する、という理解で正しいでしょうか? 自然淘汰説は、進化を説明する上で不十分または誤っているという意見をいろいろなところで耳にします。私自身は、自然淘汰説は非常に分かりやすくて親しみやすいストーリーだと思っているのですが、どういった点で誤っているのでしょうか。また、種の進化について、現在の主流となっている学説をご紹介いただければ幸いです。参考HPや書籍でも結構です。よろしくお願い致します。

  • 生物の「種」はどうやって出来たのですか?

    「進化」はいわばマイナーチェンジのようなものと思うのですが、「種」はどのように出来たと 最新の科学では考えられているのでしょうか? インテリジェントデザイン論などは思考停止だとかいう人もいますが、突然変異した物の自然淘汰の結果だけではせいぜい「進化」するのが限界で、全く違う「種」がこの世に誕生するとはどうしても想像できません。 お詳しい方のご意見お待ちしております。

  • 生物は なんのために進化するか

    ほぼ哲学的意味合いのテーマとしてお考えください。 そもそもなぜ「生命が生まれたのか」も問題になってしまい ますが、それは「はずみや偶然」ということにしてください。 論点は「なぜ(なんのために)進化するか、そのゴールは?」 です。究極的な生物になることでしょうか?だとしたら「なぜ究極的 な生物になるのか、なってどうするのか」 多くの生き物からは「確かな生きる意志」を感じてやみませんが それはなぜか、なぜ生きるのか…  少なくとも「個体」としてはやがて消滅することがわかっているのに、 それでも「種」として存続しつづけようとするのはなぜか?

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 進化?してるんじゃない?

    よく進化した自動車とか 進化したひげ剃りとか 進化した宇宙とか 何でも 進化した って言いますよねえ。 私もいろいろ長いこと考えたんですが どうも進化してるようなんです 自然淘汰、人為淘汰、文化・文明淘汰 経済淘汰、法律淘汰、学問淘汰? そんな言葉はありませんが それがある様なんです 同じ原理で淘汰され進化してるようなんです。 あなたは「進化」という言葉が生物界だけの言葉と思いますか? 進化した哲学を見出そうではありませんか。 と言うのは違うでしょうか?

  • 【生物の進化について】

    抽象的な質問で申し訳ありません。 生物の進化について伺います。 自然界には、捕食する側にとって「毒」を持つ、 例えば有毒植物や有毒動物が存在しますよね? 種を守るという意味では、これ以上ないというくらいに 強力な鎧になるように感じますが、当然ながら、 すべての生物が毒(捕食する側が生命活動に支障をきたすという意味での毒)を 有しているわけではありません。 そこで疑問に思ったのは、 ◇外的・内的に、どのような理由、 また意味から前述の毒を有することになったのか。 また、なぜ毒を持つ種になったのか。 ということと、少し哲学的かもしれませんが、 ◇毒を有するもの、有さないものを含めて自然界における生態系に見られる 弱肉強食の図は、きれいな三角形をつくりますが、 その三角形の頂点に位置する生物が、なぜ頂点にいるのか、 頂点になった理由、頂点の意義、意味、また役割はどのようなものなのか。 長々と申し訳ありません。 皆様の考えを伺えたら幸いです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 生物が新しい種に進化すると…?

    例えばスミレ、スミレ科スミレ属 Viola mandshuricaという種が自然環境の変化に適応しつつ 遠い未来に別の種に進化したとします。  そしたらそれはスミレ属の1つの種になると 思うのです。 では、この、スミレ科スミレ属の、Viola mandshurica が新たな別の科の植物に進化したり、新たな目や新たな網、新たな門や界、ドメインの 生物に進化する事はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人間は何故このように進化したんですか?

    とくに何も考えずにボーッとテレビを見たり、食事に見た目や周りの雰囲気の良さを求めてみたり、服やアクセサリーでオシャレしてみたり 人は、生きていく上で全く必須ではない行動をたくさんして生活していますが、 何故(言い方は悪いですが)こんな無駄な行動をするような生物に進化したんでしょうか。 何か世の中を批判してるような感じですが、そういうひねくれた意図ではなく、 生物というのは常に合理的に進化していく印象があるのですが(合理的でない進化をした生物は自然淘汰されてくはず) 何故人間は必ずしも生命活動に必須ではない行動をたくさんしているにも関わらずこんなに繁栄しているのか純粋に疑問なんです。 普通に考えて、こんな非合理的な行動をする生物に進化する理由がわかりません。何か生物学的な理由があるのだとしたら、教えてください。 (こんな書き方ですが、純粋に生物の進化についての疑問なので、宗教関連やオカルトめいた回答を期待する質問ではありません)