• ベストアンサー

進化?してるんじゃない?

よく進化した自動車とか 進化したひげ剃りとか 進化した宇宙とか 何でも 進化した って言いますよねえ。 私もいろいろ長いこと考えたんですが どうも進化してるようなんです 自然淘汰、人為淘汰、文化・文明淘汰 経済淘汰、法律淘汰、学問淘汰? そんな言葉はありませんが それがある様なんです 同じ原理で淘汰され進化してるようなんです。 あなたは「進化」という言葉が生物界だけの言葉と思いますか? 進化した哲学を見出そうではありませんか。 と言うのは違うでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

進化は、存続のために優れた能力を持つものが生き残る という(当然の)ものである。 宇宙発生以来の階層現象化(超弦(量子定常波)<クォーク <素粒子<原子<分子<細胞<細胞(脳))のプロセスに 応じて、物質進化(宇宙空間)、化学進化(海水中)、生物 進化(生態系)、社会進化(社会内淘汰)と、組織化が進ん でいる。 経済活動や法規、社会体制など、人為的な選択といえども、 その結果の長期的存続において、淘汰から免れ得るもの ではない。

yuniko99
質問者

お礼

先生良く分かっていらっしゃる。 先生は妙な仮説をあの座標で説明しなければ この質問コーナーでも5本の指、いやそれ以上の思想家ではないでしょうか 素晴らしい ワンダフル。これはどうも大変ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.8

仰る通り文化や文明も経済も淘汰されて進化しています。 ですが生物学的な進化と同様、これらの進化もまた進歩とイコールではないのですよね。 生物学的な進化が進歩や発展の意味を持たないことは質問者さまもご存じかと思います。 つまり、あくまでもその時その時の状況に応じて変化し、その状況に適した状態に変化しているだけで以前のものより必ずしも進歩していると言える訳ではないのです。 日本は封建主義から民主主義へと変化しましたが、じゃあ封建主義より民主主義の方が優れているかというとそうは言えません。 戦国時代の日本に民主主義を無理やり持ち込めば滅びるだけでしょう。すなわち戦国時代には封建主義が適切だったということです。 単に現在の日本の状況では民主主義が適用されるべき状況だった、それだけのことなのです。

yuniko99
質問者

お礼

そりゃ封建主義という環境に民主主義の社会を入れれば滅びるでしょう。 しかし日本は戦争に負けてたまたま民主主義になったようなものです その間我々の環境、自然環境が変わったという訳でもなかった だからもっと自主的な理由で民主化が進めばもっと良かったのです。 問題は今、温暖化や環境破壊、資源不足や人口爆発で、人間の環境が変わって来たという事です。 つまり所謂本当の進化、環境の変化に適応しなければならなくなったのです。 しかしこの様な傾向的急激な変化に適応する為には それを意図して変わる必要があります 私の言う特殊存在性、人間の存在への意志が働かなければならないのです それなのに人間はその為の安定調和すら出来ていません。 今こそ精神統一をしてこの存在の危機に当たるべきだと思います。 どうもありがとうございます。

noname#225485
noname#225485
回答No.7

進化は淘汰であります。 機械は人間が意図を持って進歩させるわけですから置いておいて、生物は進化した物が優れてるとは限らないのです。 淘汰により生き残った物が進化したと呼ばれます。 それが必ずしも優れてる要素とは限らない。 例えば何らかに理由で足が遅い事が生き延びる理由となれば足が遅いことは進化したといえる訳です。 これは機械など人によって生み出される物には当てはまらないでしょう。 淘汰された訳ではないですから…。 消費者により淘汰が働くならそれは進化と言えるでしょう。 決して良い物が売れるとは限らないですから、まさしく動物の進化と一緒です。

yuniko99
質問者

お礼

結局どういう事なんでしょうか? 足が遅くて生き残れるのなら 足が遅いほうが優れているのです。 生き残り充実(存続をより確実に)出来る能力を優れていると言うのです 機械によって生み出されるものも必要とされるかされないか 売れるか売れないかで淘汰されますし 不良品なら製造打ち切りになります。製品の中にも不良品が発生するものです 正しく動物の進化と一緒です^^ どうもありがとうございます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

あなたは「進化」という言葉が生物界だけの言葉と思いますか?      ↑ 生物界における進化、というのは環境に適合して 変化することです。 そこには、進歩、という概念はありません。 質問者さんが使っている進化、、という言葉は 進歩して変化する、という意味ですね。

yuniko99
質問者

お礼

進歩して変化してますから 進化してるんじゃないでしょうか? 進化してませんかねえ? 進化という原理は相当広く起こってる事に当て嵌るのではないでしょうか と僕は思いますが どうもありがとうございます。

回答No.4

yuniko99さん おはようございます。 ご質問の哲学への進化論の適用は、最近ならば、カール・R・ポパーが、平和主義の考えの下「仮説に対するダーウィニズムの適用」を唱えてます。 どういうものかというと、人間の獲得したもっとも重要な進化は言語の発達であって、個人個人が内面に持っている仮説を言葉によって、人間は外に出して提示できるので、それによって仮説を批判し、つまり我々が相互に殺しあうのではなくて、仮説に対して戦い、仮説を殺すことが可能であるというものです。 ちなみに、ポパーの立場は反駁(淘汰)できない理論などというものはなく、アインシュタインの理論さえ現在は、科学において認められているが、絶対的理論ではないと言っています。 生物学を専攻した私には、現在において、ダーウィンの「進化」という言葉がひとり歩きして、「進化」と「進歩」の違いを区別できる人がどれだけいるのかと感じます。 ダーウィンが「種の起源」を出した19世紀後半は、西洋においては工業化の発展が目覚しく、「進化」という言葉は未来永劫の発展という言葉のように受け止められ、哲学者ハーバート・スペンサーの考えと共に「進化」という言葉が、社会の「進歩」と同じものとして人口に膾炙しました。ちなみにダーウィンが唱えた「適者生存」という言葉を最初に使ったのはスペンサーです。 この考えの下どういう考えになったかというと、黒人から白人は進化したのだから黒人より白人の方が優秀だという差別思想も生まれました。 この当事、もうひとり、ダーウィニズムに共感した生物哲学者をあげれば、エルンスト・ヘッケルが挙げられます。ヘッケルは高校生物で習う、「個体発生は系統発生を繰り返す」という説を唱えた人で、簡単に言うと受精卵が孵化するまでの胚発生(個体発生)は下等動物から人間にいたるまでの進化(系統発生)は反復するという説です。 この考えは、ヘッケルの生きた時代では、顕微鏡における、胚の観察しかできませんでしたが、科学が発展した現在においては、遺伝子の発現の仕方の胚における観察から間違いとされています。しかし現在でも「変化をきたす個体発生を繰り返すことで新しい種が生まれる(系統発生)」などと解釈を変えて発生生物学において生きています。 更に、ヘッケルは哲学者として「宇宙の謎」や「生命の不可思議」などの本を書いて、一元論を唱えました。 これらのヘッケルの進化の思想は、ナチスドイツの思想に結びつき、先の大戦を引き起こしました。そのためヘッケルの思想は歴史的に封印されているように私は思います。 しかし、このヘッケルの「宇宙の謎」や「生命の不可思議」は日本語に訳され、岩波書店から発売されていますが、2000年における復刻版でも、なんと旧字体のままです。 意味を知るために、漢和辞典を引こうとしても、岩波の文庫本では文字が小さく、何画かわからなかったり、すでに日本語の「死語」を広辞苑で調べないといけませんが、新しい日本語の単語を覚えるたびに、英語の単語を忘れてしまいます。現在の日本においては、すでに死語となった日本語を知るより、英語のボキャブラリーを増やしたほうが有益かも知れません。 しかし、例えばベルクソンは「物質と記憶」を書くために、科学が明らかにしている失語症を研究し、「創造的進化」を書くために、生物学を徹底的に検討し、「道徳と2つの源泉」を書くために聖マリア・テレジアの宗教論を知るために、まずスペイン語の勉強から始めたそうです。 そして晩年、芸術についての哲学書を書いてくださいと依頼があった時、ベルクソンは、 「美術についての文献を集め検討し論ずるには、もう私は年を取りすぎています。もし私が再び人間として生まれ変わったら、その問題を論じます。」 と断ったそうです。 ベルクソンに関わらず、オリジナリティーのある哲学者の知識量の膨大さには、私も驚かされます。私も彼らを見習い、これから修行に戻ります。 yuniko99さんも「進化」を肯定するなら、yuniko99哲学は「適者生存」の「自然淘汰」にさらされますから、淘汰されないように勉学に励み頑張ってください。

yuniko99
質問者

お礼

でしょ?私も淘汰されるかもしれませんよねえ 社会的存在として淘汰されたら 禁治産者として葬られますよねえ。 社会に適応した人たちが 適者として家族を持ち、仕事を持ち、お金を持ち 発言権を持つのですよねえ。 何だって淘汰に晒されているのです。その中で適応して行くものだけが 存在していくのです。 私は唐に社会的には淘汰されてネット上の存在としてしか生きていません。 とほほ 大変ありがとうございます。

回答No.3

NO.1です。 進化論というキーワードを思い出しましたが詳細を忘れまして。 新しい機能を搭載して改良されてというのは進歩ですね。 でも実際は100円ショップやファストファッション、軽い安い素材の製品などがあり、進化といえるかもしれません。 いずれにせよ、ニーズのなくなった製品は消えていきます。 進化って環境への適応でしょうか? 社会科学など進化論と関係があるようです。そこから製品についてはですね。

yuniko99
質問者

お礼

生物学の進化論も社会科学の進歩、進化も 同じ原理で淘汰され残っていくと思います。 進化論を広げてゆくと 存在の原理がわかるのです どうも大変ありがとうございます。

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.2

進む事よりも退かない事の方が優れていると言われる。 これは道の歩みについて語られた事であるが、世俗の事柄にも適用されるかもしれない。 求道する場合、初心が大切などと言うのは、初め、自分が何を求めていたのかを忘れないようにする為だろう。進むうちに、当初願っていたことと違うところにたどり着いてしまっては希望が叶えられたとは言わないだろう。 人の願いは進歩したり進化したりはしない。進化した幸せや進歩した幸福などとは言わない。 従って、その根源的な望みを叶える為に、当初の願いを忘れるべきではないだろう。 自分を見失わないこと、初心を忘れない事、それが退かないということなのではないだろうか。

yuniko99
質問者

お礼

確かに退かないことも大切ですが 初心では分からなかった事も 分かって来るのではないでしょうか。 私はそうでした 勿論初心は忘れていません、しかし結論は思いも寄らぬものでした。 そりゃそうですよねえ。ただ初心だけは忘れずに行こうと思っています。 幸せもその内容は進化してるのではないでしょうか?人間にとっては。 すべてが進化しているというのは僕の考え、性質進化論でもあります。 どうもありがとうございます。

回答No.1

いえ、進化は哲学の範囲かと思います。 進化のメカニズムは結構、式になっているとも。忘れましたけど。 ある部分やある意味、生物の進化と同じなのでしょうね。

yuniko99
質問者

お礼

哲学の範囲と言う事は 生物学に留まらないと言う事ですか? ある意味 生物の進化と同じと思えます。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • 中立進化説って何ですか?

    僕は進化論のことを、単純に自然淘汰とか適者生存の原理のことだけを言っているのだと思っていました。 でも進化論はそんな単純な話ではなく、中立進化という考えがあることを聞かされました。 これについて、理科系はど素人の僕にも誰か分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 進化論

    私は、大学の理系の学部を卒業しましたが 生物系ではないので進化論は、やっていません。 高校でもやった覚えはありません。 アメリカでは、義務教育に進化論が入っているのでしょうか。 最近の、放射線事故で分かった人もいると思いますが、 進化論は、実験不能なので化石の年代測定が誤っているだけ で、崩壊してしまう脆い理論だと思います。 ここまでは、科学の疑問でしたが わざわざ、哲学カテゴリで質問しているのは 進化論という理論自体が人間にとって都合の 悪い理論だと思うからです。 自然淘汰などを主張するならば、人類より 現代の地球に適した生物や人類より優れた 生物、人類より賢い生物が現れたら、 地球の支配権(?)をその生物に譲り渡すということでしょうか。 (私は、それでもいいですが) 私には、キリスト教的な人間だけが特別の存在である という理論のほうが受け入れやすいですが。 アメリカでしつこく、進化論が正しいと主張している人は 何がしたいのでしょうか。

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 人間は何故このように進化したんですか?

    とくに何も考えずにボーッとテレビを見たり、食事に見た目や周りの雰囲気の良さを求めてみたり、服やアクセサリーでオシャレしてみたり 人は、生きていく上で全く必須ではない行動をたくさんして生活していますが、 何故(言い方は悪いですが)こんな無駄な行動をするような生物に進化したんでしょうか。 何か世の中を批判してるような感じですが、そういうひねくれた意図ではなく、 生物というのは常に合理的に進化していく印象があるのですが(合理的でない進化をした生物は自然淘汰されてくはず) 何故人間は必ずしも生命活動に必須ではない行動をたくさんしているにも関わらずこんなに繁栄しているのか純粋に疑問なんです。 普通に考えて、こんな非合理的な行動をする生物に進化する理由がわかりません。何か生物学的な理由があるのだとしたら、教えてください。 (こんな書き方ですが、純粋に生物の進化についての疑問なので、宗教関連やオカルトめいた回答を期待する質問ではありません)

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • この惑星における人為の役割について

    地球は、ただ、生物圏を保持する惑星ではなく、文明のある惑星となりました。今まで語られてきた自然とは別の、圏層をまとっているともいえます。 この圏層では、野生生物圏で通用する原理も、通用しない場合が多くあると思います。文明に生きる人類は、野生であるとは言い難いです。 そういう惑星においては、人為の役割と言うものを考えれるはずだと思います。地球における、人為の役割とはどうであると考えられますか? あらゆる回答を望んでいます。よろしくお願いします。   カテゴリを非常に迷いましたが、(「地球」というカテゴリがあればよいのですが)、惑星に関することなので、ここに質問させていただきます。

  • 人間に文明は必要なのか?

    (文化)(文明)日本語としての字ヅラは似ている。だがその性質は真逆に近い。文化は引き継ぐもの、文明は、さらに多くを求めるものであり、文化を否定している面がある。動物は文化的な生き方をしている。1個体1固体が、自分の世界を生きている。 人間は文化だけではなく、文明という欲望を目指す、変わった生き物だ。人間を主とした文明は、長い目で見ると地球自体を汚染させる。人間が消えた地球を思い浮かべるとどうだろう。すべての生き物が、もしかしたら地球が滅びるまで(自然)に生きているかもしれない。 「金がすべてではない」と私はこのサイトで何度も言った。だが肯定も否定もされず、ただ文章を読んでいないかのように、スルーされただけだ。 「金は労働力以上には存在できない」と言っても、ではどのようにして豊かな暮らしを得るべきか、と考えた人もいない。 文明という名の進化と生物学の進化は、言葉は同じでも、けして同じものではない。生物の進化の最終形が人間であるなら、地球は自殺するために生命を生み出したと言える。人間は(自然)に逆行し、自分の家を自分で食い散らすシロアリみたいなものなのだ。 長く生きても100年足らずの1個1個の人間たちが、なぜ永遠の命を得たかのような気分で、文明の進化を推し進めるのか?こんなことを考えていたら、ココロ(病み)そうな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=5X-Mrc2l1d0

  • 進化論: 何故、システムとして進化できるのでしょうか?

    生物を構成する個々の小さい部品が突然変異と自然淘汰の積み重ねで進化できるのは、わかるような気がしますが、多数の部品が統合されて、全体がシステムとして働いているようなものは、進化論ではどのような説明が可能なのでしょうか? たとえば、「目でモノを見る働き」などが、進化の結果として実現されるためには、眼球のレンズ、レンズを動かす筋肉、網膜、視神経、視覚像を処理するための脳細胞、涙腺、瞼の条件反射などなど、ものすごく多くの部分が全体として調和されて進化して初めて可能だと思います。 しかし、これらのシステムを構成する個々の部品は、それぞれ、別の遺伝子が管理しているでのではないのでしょうか?もし、そうだとすると、レンズができても、レンズの筋肉ができなかったり、たまたま、両方できても、網膜ができなかったり、あるいは、視神経ができなかったりすると思います。 これらの個別部品が、「同時期に一気」に全体が調和するように進化する理由がよくわかりません。また、「同時期に一気」にではなく、「別々の時期に、少ずつ」だとすると、まだ、レンズの筋肉ができていなかったときのレンズは、どうやって体内に固定していたのかとか、そもそも、「見る」という「有益な機能」に至る前の「ただのレンズ」などは、「自然淘汰」の過程で、存続し続ける必然性がないのではないかと思うのです。 ということで、進化論では、個別部品を統合したシステムとしての進化をどのように説明可能なのかを教えてください。

  • 生命の誕生は、進化論で説明できますか?

    今から、約35億年も前に、RNAで自己増殖できる 原核生物が誕生したそうなんですが、 それまでは、まだ、DNAはなかったらしいんですね。 だとすると、突然変異と自然淘汰で、原核生物が 誕生したのではないと思うので、「生命の起源」は、 突然変異と自然淘汰では説明できないと思うのですが、 どうなんでしょうか? あと、たまたま突然変異で有利に変異した個体が 生存競争で「ふるい」に掛けられて、 より環境に適応した個体が生き残って子孫を 増やしていく・・・この蓄積が自然淘汰だと 思うんですが、 要は、自然環境が、突然変異した個体を「ふるい」 にかけるだけで、何ら、その個体に主体的に「環境」 が働きかけているわけではないと思うのですが、 そのような消極的な自然淘汰が、その個体を維持する ことは出来ても、果たして、より高度な秩序ある 更なる個体へと進化させていくほどの機能があるとは 到底信じられません。 ましてや、偶然の産物でしかない突然変異で、 高度な機能を有する秩序ある個体へと進化していくとは さらに、信じられません。 開放系であるこの地球で、太陽エネルギー以外の 何らかの別の力(目的・方向性をもつエネルギー)が 生命に働きかけて、エントロピー減少へと 向かわせているようにしか思えませんが、 いかがなものでしょうか? 私はそれがまさしく神の愛だと思うんですが・・・