• ベストアンサー

間接遊離体って?

「間接遊離体がある!」 しかし異常ではない。昨日、整形外科で言われました。 激痛が走るんです! 8ヶ月前から! 2日に1回激痛が左ヒザに走るのです。 身動きが取れなくなるいぐらいの激痛が!!! しかし20秒~30秒ぐらいでおさまります。 その痛みが取れるまでウ~ウ~唸っています!! 心あたりはなく就寝時や入浴している時など、 激痛が走るタイミングが全く読めません。 スポーツはやっていません。 たまに温水プールに行くぐらいです。 レントゲンを撮りました。 「間接遊離体」がある! 確かにポツーンと小さい一粒の米のようなモノが見受けられます。 間接遊離体とはなんでしょうか? 間接遊離体とはなんでしょうか? 生涯人生、初の言葉です? MRIとMRAの予約は取りました。 なにぶん素人故、わかりやすくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

No2で回答したものです。私自身No7で回答した以上に言い様がないのですが・・・(>o<") 今の病院の先生の説明やそれについて理解できない部分等をここでおっしゃっているように、セカンドオピニオンの先生に質問していただければ良いのではないかと思います。お大事に。

otukare
質問者

お礼

心からお礼を言わせて頂ます。 セカンドオピニオンの先生に質問させて頂きます。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • myachide
  • ベストアンサー率72% (229/317)
回答No.9

No.3です。 「ファベラではないが、誰にでもある」 これについては、主治医の先生の意図が読みかねます。 「初めてみた」のに「誰にでもあ」り、「異常はない」 ・・・・うーーーん。何でしょう?? 「紹介するなら血管外科だが、異常がない」 この点についてもちょっと分かりかねます。 所見をみないとこれ以上は分かりませんので、やはりセカンドオピニオンしかないですね。 受診時にご相談されるに充分な知識はここで得ておられると思いますので、がんばってください。 あ、MRI(出来ればレントゲンも)は借りていってくださいね。でないと正確な診断が出来ません。

otukare
質問者

お礼

あっ、わざわざ登場して頂、ありがとうございます。 「やはりセカンドオピニオンしかないですね」 おっしゃるとおりだと思います。 お陰様で受診する整形外科を探すことができました。 来週の月曜に受診してきます。 レントゲンのフィルムってお借りできるのですか? ちょっと尋ねて見ます。 頑張ってみます、助言を求める時にはまたココに訪れてしまうかもしれません(なるべく自分の力で頑張ります) 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No2で回答したものです。異常がないと説明を受けたとの事ですが、他の回答者の方もおっしゃられているように、ファベラであれば異常ではありません。それなら確かに手術の必要性もないというのはうなずけるのですが・・・(?_?) そして紹介先も何故「血管外科」なのか(?_?) 関節遊離体は整形外科分野の症例なのに何故???といった感じを受けました。 とりあえずそちらの病院では問題ないからしばらく安静にして様子を見ましょうって事で、内服や湿布+包帯固定の処置を行われていると思います。 私自身お話を伺っているだけで実際どのような感じなのかは憶測で回答させてもらっているので、あくまで参考意見です。こういった意見や今回の病院の意見をふまえてとりあえず様子をみるか、他院へ行くか決められたら良いのではないでしょうか。 あんまり役に立てずにすいません(>_<")

otukare
質問者

補足

何度も申し訳ありません。 いつもご回答ありがとうございます。 補足になりますが、お電話でしっかり確認しました。 ファベラでしょうか? 「ファベラではない!!」 「あなたのような症状は初めて診た!」 「遊離体は誰にでもある、異常なし!」 安静にして下さい。 確かに言われましたが内服や湿布+包帯固定の処置は一切 処方されません。私の質問に対して明確な答えをピンポイント で返さない傾向が見受けられます。 的を得たことが言われません。ボカしているような気がします。 何故でしょうか? そんなに不思議な病気なのでしょうか。 的確に断言されましたし・・紹介するなら血管外科だな・・ 一番理解できないのは「ファベラ」ではないという医者の発言です。 ↑ どう受け止めて他院に行くべきでしょうか? ココが一番の疑問です? お忙しいと察しますが最後の最後に弱者にご回答をお願いします。 すみません、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No2で回答したものです。No4の補足についてなんですが、手術はおそらく関節鏡を使用して行われると思います。ですから高度医療設備のある病院でないと無理って事はないですよ。整形外科が診療科目にある病院でしたら大概はいけると思います。それかスポーツ整形があるところなんかでしたらもう文句なしでOKではないでしょうか? 後、残念ながら私は都内在住者ではないのでその近辺のよい病院はわからないです。お役に立てずすいませんペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ それからリハビリ等の件ですが、先生によってさまざまだと思うのですが、術後は創部の腫れや痛みがあるため1~2週間ほどは松葉杖が必要になるかと思います。 長期に安静にすると筋力が落ちたり関節が曲げにくくなったりするので術後早期からリハビリはしていくと思います。 経過は人によって様々ですがそういったことが不自由かなっと思いました。なんか不安にさせちゃったみたいですいませんペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ もしセカンドオピニオンとして他院にいかれるのでしたら、そういったことを含めた治療計画を先生に聞くと教えてもらえると思いますよ。 お大事に(o^∇^o)ノ

otukare
質問者

補足

ご回答、本当にありがとうございます! 本当に何度も、何度もご回答頂き感謝の気持ちで一杯です。 ここに質問される多くの質問者様も同意見だと思うのですが、 ご回答の文面でお話しているほうが明らかに、 医者と対面でお話するより「わかりやすくて腹に落ちる」んですよね。 特に1~2週間ほど松葉杖のお世話になるということがわかり予備知識 として逆に安心させて頂きました!ありがとうございます!! はい。今日、受診した医者に電話確認させて頂きました。 そして医者の発言が解釈しにくい状態のまま受話器を置くはめになりました。 医者・・あなたは遊離体がある!!しかし遊離体は誰にでもある!!     誰にでもあるから異常ではない!!     異常がないから関節鏡をやる必要ないし・・・     血管外科を紹介してもいいけど、異常ないしね~     一言いえるのは、安静にしていなさい。     ↑     ↑ ???この医者の文面を論理的に説明できますでしょうか? 素人には困惑します。何故なら、ここで助言して頂いた質問を 私なりに把握してお電話で質疑応答の時間をおとりしましたが上記のような 理解しがたいお話の内容で説き伏せられたので。 現状は困惑しています。 私としては、遊離体があるのらなば手術を一日も早く受けたいのに 平然と「遊離体は誰にでもある!」←このお言葉を発したことが心外です。どう受け止めたら良いのでしょうか? セカンドオピニオンで他院に行く前にもう一度お願いしたいんですけど。 申し訳ないです。 すいません、もう一度お顔を出して頂いて宜しいでしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myachide
  • ベストアンサー率72% (229/317)
回答No.5

No.3です。 MRIで異常なしですか? そうすると、ネズミはなかったという事でしょうか? 遊離体はもしかしてファベラ(下記URL参照)のことだったのでしょうか。 もしネズミがなかったのでしたら、遊離体がないのですから、手術しても意味がありません。 遊離体があるのでしたら、8ヵ月という経過からすると、手術しても良さそうですので、困り加減を訴えてもう一度相談されるべきでしょう。放置すると、引っかかりを繰り返すたびに関節軟骨を傷めるかもしれませんので、引っかかりがあるようでしたら、摘出を考えた方が良いかもしれません。 ただし、遊離体があれば、の話ですよ。 もしも担当医の雰囲気から相談しにくいようでしたら、せっかくフィルムを持っておられるのですから、セカンドオピニオンとして、他の医者に診てもらうのも一つの手ですよ。そこでも異常がないとか、遊離体はないと言うことであれば、原因として考えられることや、ここで質問されているような事柄を聞かれるとよいでしょう。現場で忘れてしまうようでしたら、メモか何かに箇条書きにして(数点くらいにまとめておいた方がいいと思います)診察時にメモを出して尋ねられるとよいでしょう。

参考URL:
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10591700.html
otukare
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 レントゲンを撮った時に「関節遊離体だ!」確かに言われました。 その後MRIとMRAをやった結果、関節遊離体の「か」の字もおっしゃって いませんでした。 URLで検査と診断の項目を拝見しました。 ファベラなんでしょうか・・・ね!? 本当に「ねずみがいるのか?」ということが一番気になります。 しかし訪れる激痛が尋常ではないので手術をする覚悟でいます。 ここ数日前から、足をピーンと伸ばすたびに激痛とまではいきませんが 激痛が100%なら同じ部位が50%ぐらいの痛みで襲ってきます。 そうです、セカンドオピニオンとして他の医者に診てもらうことに きめました。 弱者にお力を貸して頂、感謝の気持ちで一杯です。 また、ご相談させて頂くことがあるかもしれません。 その時はよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No2で回答したものです。痛みがないのであれば特に手術が必要とは思わないですが、長期に痛みが続いてるみたいで、本人が摘出を希望するということであれば、手術も考慮に入れてくれるのではないでしょうか? 担当医は特に至急で手術を行わなくてもよいので経過観察を、と考えてらっしゃるのかなぁとおもいます。 ただ治療方針は病院側だけでなく患者側からも希望を出してもよいのだから一度その旨おっしゃってみてはどうでしょう? 手術は麻酔をかけて行うのでやはりリスクは伴います。術後もしばらくはリハビリでやはり不自由なこともあるかと思います。そういったこともあわせて担当医の方は経過観察を考えてるのかもしれませんしね。

otukare
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 たびたび申し訳ありません、もう一度お聞きしたいのです。 私が気に掛かっていることが3つあります。 1、「術後もしばらくはリハビリでやはり不自由なこともあるかと思います」ということですが、術後はどの位の期間は自宅安静で、従来の快適な生活に戻るのにどの位の期間を見れば良いでしょうか。 不自由なことは(松葉杖生活??)何が考えられるでしょうか? 2、この手術に限って高度なため最適な病院を選ぶ必要はあるのでしょうか? 3、セカンドオピニオンを視野に入れていますので都内の整形外科医を 案内して頂くと非常に助かるのですが。 生まれて始めての整形外科の診察で緊張気味の私は、質問が多くてすいません。 どうかお力をお貸しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myachide
  • ベストアンサー率72% (229/317)
回答No.3

「関節遊離体」ですね。 他の方も回答されているように、「関節ネズミ」とも呼ばれているものです。 なぜ「ネズミ」なのか。 これは、関節の中を自由に動き回る(と言ってももちろん自分の意思で動くわけではなく、関節の動きによって移動する、と言う意味です)ため、レントゲンをとっても、ある時はこちらに、また別の時は違うところに、と言う風に、一定した場所にいないからです。また、摘出手術をする際に、掴もうと思っても、小さいことと、安定して存在しているわけではないので、ちょうど箸でピーナッツをつまむような感じでぴょこぴょこと逃げ回ります。これらの理由から「ネズミ」と呼ばれています。 原因はスポーツなどのけががきっかけで関節の軟骨がはがれ落ち、それが関節内に残ることがあります。はっきりとしたケガの記憶のないこともよくあります。 軟骨が関節面から遊離したものですので「関節」の「遊離体」です。軟骨は関節液という液体で栄養されているので、はがれ落ちて血流が途絶えても成長することが出来ます。こうして最初は小さかったものでも、少しずつ大きくなって来ることがあります。 関節を動かした拍子に遊離体が関節の隙間に挟まる事があります。この時、激痛となり、関節は全く動かせなくなります。そして挟まっていた遊離体が外れると嘘のように痛みはなくなり、関節も自由に動かせるようになります。これを「ロッキング」と言います。御記載の症状はこれでしょう。 ただ、このような症状は遊離体のみではなく、膝であれば半月損傷でもみられることがあります。これらはMRIで確認出来ることが多いです。 もしも遊離体ならば、根治的には摘出しかありません。関節内にある限りは少しずつ成長して大きくなりますし、ロッキングを繰り返すと更に関節軟骨を痛める可能性もありますので。 お大事にしてください。

otukare
質問者

補足

ご説明ありがとうございます。 レントゲンを撮った後、やってきました。 MRIとMRAをやってきました。 医師は数枚の写真を見て、 「異常はない、MRIとMRAの写真をあげる!」 と、言われもらってしま(左膝と両膝 半切り×8枚)いました。 整形外科の医師は異常はない。と、言い切っていました。 私は心配になり聞きました。このまま放置していればヒザの激痛の 痛みはなくなりますか? 「それもあるかもしれない!」 といわれました。これ以上、立ち会ってくれない空気が全身から漂っていました!! myachideさんがおっしゃるように「根治には摘出しかない」 というのならば私は摘出したいのです。 ■なぜ、摘出する必要があるな~と、医師が言わないのも理解しがたいですよね? ■私は今後、医師にどうアプローチをすれば良いのでしょうか? すみません、もう一度ご回答よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

関節遊離体は関節にある軟骨の一部が、外傷や使いすぎとかで剥離(剥がれ落ちた)状態のことだったと思います。スポーツ選手とかがよく言ってる「関節ねずみ」ってやつです。 動かすと関節内をそれが移動するので、その時々に痛みが生じるけど、位置や向きによって痛みの度合いはさまざまだと思います。 痛みがひどいときや、遊離骨が大きいときは手術で摘出したりすることもありますよ。 詳しくは検査後担当医に聞くのが一番だと思います。お大事に。

otukare
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足です。 医師に繰り返し聞かれたことです。 1、8ケ月前からの激痛でしょ! 2、激痛は2日に一回でしょ! 3、激痛走っても20~30秒でしょ! 「20~30秒で激痛が治まるなら心配しなくていい」 医師はまだ小さいな!つまり摘出するに値する遊離骨の大きさになってから 摘出してやる。と腹でお考えなのでしょうかね? 大きくなるに増して激痛の頻度が増す以外に、摘出を遅らす ことで支障を来たすことは何が考えられますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

病院でも何か特定できないから間接遊離体というのでしょうね。 関節遊離体では無いでしょうか、骨のかけたもの、結石等のように沈着したもの、 子供の頃怪我場などで外から入り込んだものでは無いかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋トレ・カラダ作りについて

    バスケットボールが趣味で バスケの体力づくりもかねて 本格的にカラダ作りをはじめて 1年半が過ぎました。 私は26歳で 身長は167cm です。 1年前は 7Okg前後 体脂肪20%前後 で 現在はここ半年間 体重62~63kg 体脂肪 10%~12% です。 これが今のトレーニングメニューでは限界なのか、体脂肪・筋肉量ともに 数値に変化がまったく現れません・・ そこで1ヶ月ほど前から プロテインの摂取もはじめ、食事の記録もつけカロリー計算(運動+消費カロリーと摂取カロリー)  栄養素摂取計算 をはじめました。 先日の月一恒例のジムの測定では 脂肪が増え 筋肉量が減っていました・・・(気にする程の数値ではないですよ)とトレーナにはいわれましたが・・ たしかに実際、見た目も筋肉が多くなり、いわいる〔良い体〕にはなっているとは思うのですが、 私の理想のカラダはただひとつ!  特命係長只野ひとし事高橋さんなのです・・ 高橋さんのようなカラダになる目安の  167cmで言うところの、 体重・体脂肪・筋肉量(筋肉率?)はどれくらいの数値を目安 にすればよいのでしょうか? (体脂肪10%以下 骨格筋率50%以上ぐらいと考えていますが、) それと、今の私のトレーニング方法に改善の余地はあるのでしょうか? どなたか良きアドバイスをいただければありがたいです。 今のトレーニング方法と主な平均食事栄養分別データと内容は下記の通りです。 過去2ヶ月間の食事 1日平均栄養素別摂取量  摂取カロリー 2,393cal  タンパク質  105g  脂質     97g  炭水化物   211g  ナトリウム  3282mg 1日平均運動カロリー 約2,550cal 内訳・平均基礎代謝1535cal×基本生活強度(×1.4倍)←職種が工場内軽作業とデスクワーク 有酸素運動&筋トレ 平均1日 400cal (ジム&バスケでの消費calが1日平均600calとして、休養日を入れて 月計算して)      朝 トースト1枚 又はおにぎり 2.3個 ・ブッラクコーヒー  昼 ゆでたまごL 3個 味噌汁 ・ブラックコーヒー  仕事終了後 ジムへ・・・  (1) 60分間 水泳 25m 30秒~40秒のペース        約 2500m 遠泳(開始から60分間一度も休憩なし)                (平泳ぎ)    (2) 筋肉トレーニング 約30分    (月曜・木曜は ウエイト80% 10RM×3セット※を除く)    (火曜・金曜は ウエイト60%& 20RM×2セット) (1)バタフライマシン 80% 65kg 60% 45kg (2)チェストプレスマシン 80% 65kg 60% 45kg (3)ラットプルダウンマシン 80% 65kg 60% 45kg (4)シーテッドローイングマシン 80% 65kg 60% 45kg (5)レッグプレスマシン 80% 170kg 60% 120kg (6)※インナーサイマシン 60% 70kg (7)※アウターサイマシン 60% 70kg (8)※サイドベンド 60% 30k(ダンベル) (9)アブドミナルクランチ 80% 60kg 60% 40kg   終了後、 プロテイン摂取 (DNSホエンプロテイン)33g   少し休憩の後   サウナ10分 → 水シャワー 4分 を2セット   その後、10分程度入浴し 帰宅     夕食&酒(1日平均ビール1本) 肉類が多い   その後 就寝1時間前くらいに プロテイン摂取(毎日)  です。 これを平日 週4日間(水曜日以外)行い  土曜日はほぼ毎週、夜は2時間ほど  所属するバスケットボールのクラブチームで練習をして運動しています。 ながながと 書いてしまいまして、読みづらく判りにくい箇所もあるかもしれませんが、ひとつどうぞ 良きアドバイス・改良点をお聞かせください。 それではよろしくお願いします。

  • 遊離脂肪酸が高い!

    遊離脂肪酸の臨床的意義を教えて下さい? 総コレステロールや中性脂肪の値が正常で、遊離脂肪酸だけ高い値です。どういう意味でしょうか?

  • 遊離脂肪酸

    遊離脂肪酸を飛ばすと酸価の値が変化すると考えてよいのでしょうか? 遊離脂肪酸だけを飛ばせる機械とかってありますか? 回答宜しくお願いします。

  • 化学において 「遊離」とは?

    (1)化学において 「遊離」とは何を意味するのでしょうか?  なんとなくはわかるのですが…ちゃんとはわかりません。 調べてもうまく見つけられなかったので教えてください。 (2)「オゾンをヨウ化カリウム水溶液に通じるとヨウ素が遊離する」 これはどういう意味なのでしょうか? どういう反応が起こっているのでしょうか?

  • 遊離シアンについて

    当、事業場は亜鉛メッキの前処理にてをシアン化カリウムを使い排水処理を次亜塩素酸ナトリウムによる酸化分解をしています。 排水基準のCNをパックテストにて「遊離シアン」を測定しているのですがその「遊離」という意味がわからないので簡単に教えていただけないのでしょうか? ググってみたのですが 「めっき浴中の金属分をシアン錯塩にするの必要な量以上のシアン。」とありましたが さっぱり意味がわかりません。 分解しきれないシアンという意味ではないですよね? よろしくお願いします。

  • 弱酸の遊離

    炭酸水素ナトリウムに酢酸を加えた場合、二酸化炭素が発生するのですが、どうして強い酸は塩になりたがるのか、または弱い酸は遊離するのかがどうしてもわかりません。もしよろしければ教えてください。

  • 化学 遊離について

    遊離というのは弱酸を強酸が押し出しすんですよね? 逆ですか? 教科書の芳香族化合物の分離のところで (弱酸の塩)+(強酸)=(強酸の塩)+(弱酸) と書いてありましたが、『塩』とはどのようなもので、どうやって見分けるのでしょうか? 例で安息香酸と炭酸水素ナトリウム、フェノールと炭酸水素ナトリウムの例が出ていたのですが、安息香酸が炭酸水素ナトリウムと反応して、フェノールが反応しないとなっていたのですが、逆ではなのですか? てっきり、フェノールの方が炭酸水素ナトリウムより酸性が弱いので押し出せるのと思っていたのですが… よくわからなくてごっちゃになってしまっています。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。

  • フェノールの遊離について

    ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を通じるとフェノールが遊離しますが、二酸化硫黄でも遊離しますか?よろしくお願いします。

  • 遊離アミノ酸

    食品分析において遊離アミノ酸、アミノ酸と書いてあるのですが、その違いはどこにあるのでしょうか? 記載されているサイト、書籍などをご存知の方がおられましたら紹介してください。

  • 遊離のアミノ酸を教えてください

    だし汁に入っている遊離のアミノ酸を知りたいんです!!!教えてください

このQ&Aのポイント
  • 複合機mymioの故障によるトラブルについて相談したい方へ
  • 複合機mymioの新着ファックスボタンの点滅を消す方法とは?
  • 複合機mymioの接続方法と関連ソフト・アプリについて詳しく解説
回答を見る

専門家に質問してみよう