• 締切済み

6-6ナイロンを溶解させたい

anthraceneの回答

回答No.1

どのような状況・環境で使われるのですか? 薬局で聞いた、ということは、おそらく素人さんかな?とは思いますが。 塩化メチレンは嫌、ということですが、確かに最近はこの溶剤は大学でも使用を控えるよう言われます。これは、安全性というよりは、環境への悪影響のためですが。 それでも、排気・排出設備がしっかりしていれば問題なく使用します。 質問者さんが、きちんとした設備の実験室で使われるのか、それとも家庭でやられるのか、使用状況を補足お願いします。

mokichi16
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 補足いたします。 実験室と呼べる立派な部屋ではなく、工場の一角でやります。 天井の高さは10~15m位で横幅は小学校の体育館くらいだと思います。anthraceneさんの心配される排出設備は残念ながらありません。したがって、もし使用すると大気に飛散し、いつまでも分解されずに残存するかと思います。※天窓を開ければ排気は可能です。 環境は、温度は今の時期ですと外気より少し暖かめで、湿度はいくらかはわかりませんが、過ごしやすい環境かと思います。 曖昧な表現ですみませんが、回答のほどよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 活性炭の吸着について

    o,p-ニトロフェノールを合成し、分離しました。 初めにo-ニトロフェノールを水蒸気蒸留にて分離し、その後p-ニトロフェノールを分離しました。 p-ニトロフェノールを分離する際、活性炭を加え、加熱して熱いうちに吸引濾過をして結晶を析出させました。 このときの活性炭の役割は何でしょうか?? ちなみに、p-ニトロフェノールを析出させる過程で、水酸化ナトリウムや塩化ナトリウム、食塩水などを使いました。

  • 塩化メチレン(ジクロロメタン)代替洗浄剤

    皆様いつもお世話になります。 只今弊社では塩素系有機溶剤の全廃に 取り組んでいて、一部の洗浄をアルカリ洗浄剤に 変更したのですが、速乾性を求める工程が 数多くあり、その部分は水系とは別の洗浄剤を検討 しております。 そこで、塩化メチレンのように溶解力があり、また 速乾性で洗浄機も今のまま使用できる洗浄剤をお知り の方がおりましたらお教え願います。 尚、ワークはステンレスで、汚れは不水性加工油や、 バフカスなどです。 よろしくお願い致します。

  • 2成分の溶剤を蒸発させたときの空気中の各濃度

    ジクロロメタン(塩化メチレン)と酢酸エチルの二液の液体を90:10のボリューム比で混合した液体をジクロロメタンの沸点(約40℃)で加熱したときの蒸発した気体のそれぞれの濃度は、液体の時と比べて変わるでしょうか? 条件として、蒸発する空間は混合溶液の飽和蒸気密度となる必要空間より小さいとします。(空間が限りなく混合溶液より大きければ、両溶剤とも最終的には蒸発しきって、溶液濃度と変わらなくなってしまう?と思いますので、この条件が必要に思います。) また、両溶剤の濃度を80:20、70:30と酢酸エチルを増やしたときの、同温度で蒸発させたときの濃度はどう変わるでしょうか?

  • 熱成形PCシートへの透明エラストマーモールの接着

    初めて質問します。 防護面を製作するにあたり熱成形したPCシート(両面ハードコート付t=1.5mm)にアクリル系透明エラストマーモールを貼り付けたいのですが上手くいきません。接着にはニ塩化メチレンを用いアクリル系モールは溶解するのですがPCシートはハードコート面がありシートのカット端面のみでかろうじて着いている状態です。溶剤を選定したのは瞬間接着では白化の心配があるため、また、その他の多用途接着剤では接着時間がかかり過ぎる為です。場合によってはモールの素材を変更することも考えております。なにか上手く接着する方法はありませんでしょうか?

  • 6ナイロンと66ナイロンの見分け方

    成型後の樹脂が6ナイロンなのか66ナイロンなのか見分ける方法って無いのでしょうか? 見分ける方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ナイロン6とナイロン6-6の合成

     学校の実験で、ナイロン6と、ナイロン6-6を合成したのですが、出来上がったものを比較すると、ナイロン6はまるで樹脂のように硬く、ナイロン6-6は特有の柔らかさを持っていました。  なぜ、このような違いが出てしまうのでしょうか。

  • 6,6ナイロン

    以下のことがわかりません。 1、6,6ナイロンの界面縮重合で反応温度を常温以下に保つのは? 2、得られた6,6ナイロンが、乾燥前は半透明で弾力があるのに対して   乾燥すると白色になり、ぱさぱさになるのは?

  • 6,10-ナイロンについて

    レポートで「6,10-ナイロンとたんぱく質の類似性について説明して下さい」課題を出されました。わからないので、困ってます。わかる方がいましたら、教えてください!お願いします。

  • 6,10-ナイロンについて(2)

    課題で「アミノ酸からのたんぱく質の合成に類似した反応でナイロンを合成するとすれば、どのような構造のモノマーが必要になるか説明しなさい」というのが出題されました。わからないので、困っています。わかる方がいましたら、教えてください。お願いします。

  • 6,10-ナイロン

    イオン交換水20mlを100mlビーカーにとり、炭酸ナトリウム0.4gを溶かして、ヘキサメチレンジアミン0.4gを加え、溶解させたものと(水槽)、ベンゼン20mlを100mlビーカーに取って、次にセバシン酸ジクロリド1mlを駒込めピペットで取り、これをベンゼン20mlの入ったピーカーに加えて、ベンゼンに溶解したものを(ベンゼン層)、水槽の方のビーカーにベンゼン層を静かに注いだとき、水槽とベンゼン層の2層に分かれたのはなぜなんですか。そのとき、境界面では、どのような化学反応が起こっているのですか?また、そこでできた6,10-ナイロンの膜をピンセットでつまんで取り出したとき、次々と糸のように出てくるのは、なぜなんでしょうか?わかりません。教えてください。