• ベストアンサー

善い悪いとは何ですか?

ゴキブリをみる⇒気持ち悪い!⇒排除したい!  ゴキブリを見るというのは行為であり、刺激ですから知覚できると思います。 しかし、「気持ち悪い」や「排除したい!」というのは行為ではなく、刺激ではない気がするのです。それだけれども「気持ち悪い」や「排除したい!」と言葉で表現しますが、これはいったい何を言葉で表現しているのでしょうか? 現実の現象ではない気がするのです。人間の作った仮のものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.4

「善い悪い」というのは価値観・判断基準であり「認知」の違いです。 この「認知」の違いによって、おなじ刺激でも反応が変わります。 例えば、【悪い】 ゴキブリを見た(刺激)    ↓(知覚) ゴキブリは【悪い】(認知)    ↓ 「気持ち悪い」「排除したい」(反応) という図式になると思います。 おなじ「刺激」でも「認知」違いによって、心の中に(もしくは脳の中で)「気持ち悪い」という感情が生まれるということは、「刺激」に対する「反応」なので現実の現象ではないでしょうか。

spitzer3
質問者

お礼

>例えば、【悪い】 ゴキブリを見た(刺激)    ↓(知覚) ゴキブリは【悪い】(認知)    ↓ 「気持ち悪い」「排除したい」(反応) 認知とは善悪の判断なのでしょうか? また、知覚とはいったいなんなのかよく分かりません。 >おなじ「刺激」でも「認知」違いによって、心の中に(もしくは脳の中で)「気持ち悪い」という感情が生まれるということは、「刺激」に対する「反応」なので現実の現象ではないでしょうか。 確かに現実の現象であると納得しました、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>これはいったい何を言葉で表現しているのでしょうか? あなたこの質問のように他人にそういう感情について語る際に必要だったんだと思いますよ。 もしこの世に人間が一人だったらそういう抽象的な言葉は生まれなかったと思います。

spitzer3
質問者

お礼

>あなたこの質問のように他人にそういう感情について語る際に必要だったんだと思いますよ。 もしこの世に人間が一人だったらそういう抽象的な言葉は生まれなかったと思います。 確かにそれはそうかもしれませんね。自分の感情を言葉で表しているんですね。ありがとうございます。

noname#61927
noname#61927
回答No.2

>「排除したい!」と言葉で表現しますが、これはいったい何を言葉で表現しているのでしょうか? 「嫌悪反応」を言葉で表現しています。 >現実の現象ではない気がするのです。 知覚のレベルで嫌悪を感じているのだから、脳内で起こっている現実の現象と言えるでしょう。 もちろんゴキブリに嫌悪を感じるのは完全に文化的、学習的影響ですが。

spitzer3
質問者

お礼

確かに言葉で嫌悪反応を表現していますね。ありがとうございます。

noname#49694
noname#49694
回答No.1

 人間が普遍的にもつ心理的な生理的な反応というのは、そんなに多くはないと思います。少なからず、針をさすと痛いとか、そういった肉体の感覚においてはある程度同じところもあると思いますが・・・  ゴキブリが悪いというのは文化的産物です。文明の栄えた国では総じてこれを毛嫌いする傾向がありますが、途上国では、これは素敵な食べ物だったりしますね。  犬は日本では素敵なペットで家族同然ですが、中国ではこれはおいしいお肉です。日本人からは食べるなんて野蛮だと思いますが、中国人からはこんなおいしいものを食べないなんておかしいという印象を持っているでしょう。  人間の作った仮のものということは正解だと思います。日本という文化が作り上げた文化的想像物です。あなた自身が知らず知らずのうちに親・家族から、また日本の社会から少しずつ、そういった印象を持つようにインプットされているのです。  ですから、刺身は最近は外国でも定評を得つつありますが、それでも魚を生で食べるというのはヨーロッパあたりではありえないことです。

spitzer3
質問者

補足

>人間が普遍的にもつ心理的な生理的な反応というのは、そんなに多くはないと思います。少なからず、針をさすと痛いとか、そういった肉体の感覚においてはある程度同じところもあると思いますが・・・ 善い悪いというのが生理的な反応なら、その善い悪いという反応に対してもまた、善い悪いという反応しているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 善い悪いとは何ですか?

    ゴキブリをみる⇒気持ち悪い!⇒排除したい!  ゴキブリを見るというのは行為であり、刺激ですから知覚できると思います。 しかし、「気持ち悪い」や「排除したい!」というのは行為ではなく、刺激ではない気がするのです。それだけれども「気持ち悪い」や「排除したい!」と言葉で表現しますが、これはいったい何を言葉で表現しているのでしょうか? 現実の現象ではない気がするのです。人間の作った仮のものなのでしょうか?

  • 《神を見た》は 共有できるものではない。

     たたき台をしるします。  (1) ひとは 何かの拍子に体験したことをめぐって 《神を見た》と言い表わすことがある。  (2) 《神》は じつは 非経験であり非思考――として人間が想定するところ――の場である。そういう《存在》としても 一般にひとは捉えている。  (《無い神》としてさえ それは《非思考の場》である限り 想定上の《存在》である)。  (3) つまりは この経験世界における《存在》なる言葉を 非経験の領域についても 概念として単純に延長させている。つまりは その存在を《見た》というのも 人間の経験行為を単純に拡大させて――想定じょう――表わしている。  (4) ことばとそれによる思考を超えたところのナゾを 存在と見なし捉えて それとのわれわれ人間との関係についてまで いわば想像力を及ぼそうとしている。  このナゾは 一般にどの言語でも《かみ》と呼んでいる。  しかもこの神を見たとか神の声を聞いたとかというふうに ひとは神体験を持ったと言いその表現にまで及ぶことがある。  (5) とは言うものの われわれ人間にも 超自然的な超経験的ないわゆる神秘体験というのも 起こるかに受けとめられている部分がある。  あるいは 単純な事例としては ひとはヒラメキを得ることがある。  これらは 実際の経験行為にからんで意味をもたらすことのある《神体験》だと見られる場合がある。  いかに神秘的だとは言え 神体験を全否定することは たぶんしりぞけられるであろう。    (6) けっきょく《神を見た》という命題は 《見た》という記号を介して表現され伝達されているに過ぎないのに 実際にも《見た・見ていない》というような経験行為のこととして受け取られてしまうマチガイを起こしやすい。  これは あくまで非経験(つまり 見ることも知ることも出来ない)の神を取り上げているのであるからには そのような見た・見ないという経験行為をうんぬんしても用を成さないと基本的には考えられることである。それなのに マチガイが起こる。  (7) 焦点は このような記号もしくはここでは《ことば》をつうじて それでは どれだけ《非記号》の世界が捉えうるかにある。  (8) 《神を見た》は その第一次的な知覚体験としては その体験者本人にとっても それの事実性は分からないはずであって ましてその体験の人びとによる共有は 無理であろうと考えられる。ほんとうに神であるかどうか これは 本人にも分からないと言わなければならない。ましてや ほかの人とのその体験の共有などということは 目指すものではないし 出来っこない。  と同時に 記号による仮りの表現――あるいは《想定》――の限りで 人びとにはその事実性にうたがいのかかる事柄であっても それぞれの主観にとっての《真実》という場が特殊にあるかに思われる。  (9) 人間にとって その世界における《現実》とは いわゆる科学的な《事実》――それも人間による認識を俟っての事実でしかないが――とおのおのの主観にとっての〔たとえ空想的なものごとであってもその虚構をも容れるところの〕《真実》とのふたつの領域から成る。と考えられまいか?  (10) 《主観真実》とは あやまちうる人間の認識および判断の力を前提とするかぎりで けっきょく――事実誤認のほかにも――《想像の世界ないし虚構》を容れている。虚構というかたちにおいてもその想像世界には《真実》と見なしうる場合があると認めることになる。  しかも主観真実は 大きく《事実》と並びそれとの総合としての《現実》に属すると認めることを意味する。  (11) これもそれも あれも何も この《現実=事実認識+主観真実》なる方程式は 神の問題としてはその現実性が おそらく《ひらめき(直感および直観 言いかえると インスピレーション)》の問題に帰着するのであろうと思われる。また そのヒラメキの信憑性にかかっているのであろう。  (12) もっとも簡単な信憑性の判定基準は けっきょく《直観ヒラメキ》として《イメージ直感》を解釈し言葉で表現した内容が 経験合理性から見て耐えうるものかどうかにある。  (13) 《神を見た。神と顔と顔を合わせて話をした》という第一次の知覚経験が信憑性を持つか否かは おそらくその検証が出来ない。  ただしその《神を見た》ことの間接的な解釈や説明ならそれは 人びとの思考しうる世界に降りて来ることになる。ゆえに ことばとしての記号を通じて 意外と人びとは互いに意志疎通をおこないうる。  (14) たとえば 《ひとは 神の背面(うしろすがた)を見るであろう》という命題は 案外受け容れられるのではないだろうか。  ――これは けっきょく《ひとは 神のことにかかわると思われるようなヒラメキ体験を持つことがある》と言っていることにほぼひとしい。つまり 自同律でしかないかも知れない。けれど その真実が真実であるかぎり 事実との総合において 現実をかたちづくるのではないかと見られる余地がある。  (15) ちなみに《空観としてのさとり》という場合も そのサトリという第一次の言わば非思考の状態を掲げるにとどまらず そこから得るヒラメキをめぐってその解釈と説明を添えるなら コミュニケーションの大通りに現われ出て人びとの世界とその現実をゆたかにしうるものと捉えられる。  (16) なお 共有しうるということは その共有したものごとをそのまま正しいとか妥当だとかと認めてしまったわけではない。――共有し得ないならば 話し合いの主題には成れないということだ。  (17) 《神を見た》なる命題は 一般の話し合いの主題には成らない。このことを 共有しておけば そのような知覚情報とは別の《ことばとしての記号の世界》でなら 哲学の問い求めは話がうんと進むものと思われる。    (18) よってひとは 《神を見た》とか《これこれが神である》といった第一次の知覚情報をもって 神の話をするなかれという交通規則を得ることができる。のではないか?  言いかえると 単純に言って 《神は人間の精神である》とか断定したり あるいはぎゃくに 《神は 人間の想像の産物でしかない》と言って否定したりするだけで説明のない神学は 論外の問題外であると。

  • 「知覚」と「感覚」と「感じ取る」

    知覚、感覚という言葉は、普段意識して使い分けることはほぼありません。 が、少し気になって調べてみたところ心理学的には感覚は生理的に刺激を受け取る次元で、知覚はそれをもとにした情報処理の次元...といった(曖昧にしか理解出来てませんが)異なるものであると書かれていました。さらに高次のものが「認知」だそうです。 それでは、よく使う「感じ取る」という言葉は何処に当てはまるのでしょう。 「感じ=感覚」「取る=知覚」といったように、感覚知覚(認知)ひっくるめた広い範囲で「感じ取る」なのでしょうか? それとも、感覚知覚認知のどれかを優しく言い換えたのが「感じ取る」なのでしょうか? 定義が難しく、個人の捉え方に差があるとはおもいますが、詳しい方、自分の考えを持ってる方、回答よろしくお願いします。

  • 脳の特性

    人間に「忘れる」という現象があることに関し: 「脳は脳自身を守るために、もの事を忘れる」 と言う言葉を聞いたことがあるような気がしています。 Q1 表現は違うでしょうが、このような言葉を聞いたこと・読んだことはありますか? Q2 この言葉は生理学的に正しいですか?

  • 「あの人変な人だね」という人について

    ~が変と言う言葉を良く使う人がいますが、 今まで、そう言われてきた人をよく見てみると、 ただ単に個性的というだけでした。 変わっているという表現を使うと なんだかその人を異端者として扱おうとする気持ちがあるというか、 実際そういう表現を使う人は、変わっている人を排除しようとする気持ちが会話していると伝わってきました。 誰かに迷惑をかけているわけではなく、そういう人の考えや行動を受け入れる広い心があれば何の問題もないのでは?と思いました。 逆に変わっていると言って、排除しようとしている人の方が寧ろ心の狭さという問題を抱えているような気がします。 個性的といっても犯罪等に関連することであればそれは問題ですが、そうではない場合、~さんは変わっているという表現はその人を乏す表現であると思うので、使わない方が良いのでは?と思うのですが、みなさんはどう思われますか?

  • いい皮肉はありますか

    露骨に「ばか」「くず」「さいてい」「ごみ」「ごきぶり」とは表現したくないです 「さすが」「かっこいい」「しびれる」「イカす」だと在り来たりかな、と思います 職場にいる自己中人間の行動をブログにて書きとめ 最後に一言皮肉りたいのですが いい言葉や表現があったら教えてください (人に訊ねるぐらいなら皮肉しなければいいという回答はやめてください)

  • 知覚を脳で感じられない人は脊髄反射を起こすの?

    薬関係の講師の仕事をしております。先日、脊髄反射の説明をしている際、脊髄反射の例として、「熱いやかんを触った時、反射的に手を放してしまう行為」と説明しました。末梢からの知覚を脳を介さず、脊髄だけで刺激を返す現象とおおまかに言いました。 生徒の一人から、「事故などで脳の様々な知覚を感じる部分にダメージを食らった人は、脊髄反射は起こるのか?」と聞かれ、次回の自分の宿題にしました。が。。いろいろ調べてもわかりません。 事故などで、脊髄にダメージを与えられ、痛みなどを感じなくなった場合は脊髄反射は起こらないんだろうとはわかるのですが、脊髄は生きていて、ダメージが脳のみの場合がわかりません。 わかるかた、教えてください。

  • 「知覚」を小学生に説明するなら

    「知覚」という言葉がありますが、小学生くらいの子供に意味を説明するとしたら、 どんな表現を使うと分かりやすいでしょうか。 簡単な例を挙げるとするなら何がよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 『現象』という言葉の使い方

    私の友人が 『私の周りの現象に感謝。忘れずに』 とタイムラインで呟いていたのですが この文を少し変だと感じるのは私だけでしょうか‥ 友人は誰かのおかげで成り立っていることが現象であり、現象とは事柄という意味なんだと言うのですが。。 現象てなんか自然の力や何かの結果として人間の知覚で感じ取れたことという意味で、 誰かの力によって意図的に成り立っていることに関しては使わない気がするのですが‥ どうなのでしょうか?? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • AIとVRの高性能化の後

    既に視覚、聴覚以外に触覚、嗅覚の再現デバイスが色々登場し始めていますが 現実以上に好都合に加工された刺激的な体感覚再現もいずれは登場します。 そしていずれは人間をよく学習した学習型AIが幾つも生み出され、 個人にとって最高の理解者の様に振る舞える時代にも突入するでしょう。 人気キャラクター(漫画アニメアイドル芸能人他)を模した話せるAIが販売され、 触れ合えるVRコンテンツが販売され、 人気に便乗し模したアダルトVRコンテンツビジネスも始まり、 恋愛や性に関する欲求は現実以上に好都合に満たされる時代が来るでしょう。 例えが悪いですが甘い餌を好むゴキブリに甘い毒餌を使い続けたら 甘い餌に興味を示さない者だけが生き残り繁殖し数を増やし始めました。 恐らく人間もそれに似た事がこれから起こって行くかもしれません。 しかし人間は満たされるほど慣れ飽き同じ刺激には興味を示さなくもなります。 似通った刺激では3年もせず飽きる傾向が強いので 目新しかったからブームになったものの10年もせず飽きられ衰退した MMORPGの様な飽きられたコンテンツとして存在が薄れるだけかもしれません。 AIとVRが高性能化し、 理想的だったり刺激的なコンテンツが飽和した後、 どんな変化が起こりそうな気がしますか?