• ベストアンサー

pound=lbの語源及び、分数の読み方

簡単な日常英会話はしゃべれるのですが、恥ずかしながら2点分からない事があります。1点目はpoundのことをlbと表記しますが、その語源はいったい何でしょうか? 2点目は分数の表現です。 例えば、1/2lbでしたら、half pound 1/4でしたら、 quarter poundと全く問題ないのですが、問題なのが次です。1/3lbでしたら、one third poundで宜しいのでしょうか?ちなみに通じます。 幼児レベルで申し訳ございません。

noname#1805
noname#1805
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

poundの略語Lbの語源は古代ローマの重量単位のLibra(リーブラ)です。現代でもラテン系の言葉であるスペイン語、イタリア語、ポルトガル語などはLibra、Libbra,Libraを使っています。 分数の表し方はそれでよいと思います。但しhalf, quarterは名詞扱いとなり 1/2 は a half(pound) 1/3は a third 1/4 は a quarter となります。 一般的な分数の表し方は分子が基数(one, two, three・・・) 分母が序数(first,second, third・・・)となります。

noname#1805
質問者

お礼

回答ありがとうございます。古代ローマの重量単位から語源がきているのですね。大変勉強になりました。分数に関しましては「a」記載ミスでした。分子が基数で分母が序数ですね。ありがとうございます。 ところで、2/3はやはり two thirdでしょうか?ちなみにtwo thirdsと今までは言ってきました。sをつけない時もありますが、両方通じます。まあ幼稚園レベルの私に相手が合わせてくれているのでしょうね(笑)

その他の回答 (3)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    ありがとうございます。No.3 回答の方。   ところで:     >1/4 などは、one fourths と言います。     これは間違いです。one fourth pounds ということを考えていたので、こういうことを書きました。1/4 は、a fourth または one fourth で、3/4 などが、three fourths のはずです。   紹介の参考本を入手してみます。   

noname#1805
質問者

お礼

了解しました。何度もありがとうございます。

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.3

ala-moanaさん、初めまして。(ん? そうか?(笑)) すでに正解は出ていると思いますが、2点目の方について、ちょっと情報の提供を。 株式会社ジャパンタイムズ発行の「数の英語」(松居司/ポールスノードン共著)(\.1300-)という本があります。お手頃価格でかなり優れ物です。 お求めになってみてはいかがでしょうか。 なお、その本によれば、2/3は「two thirds」になっています。他にも例がたくさんあるんですけど、あまり書くと削除になるので、上記の本をご参照下さい。 通じる通じないは別にして、sをつける方がいいのではないでしょうか。 以上、参考になれば幸いです。

noname#1805
質問者

お礼

two thirdsで良いのですね安心しました。本に関してですが、英語の読み書き更に苦手なんです(>_<)通じる通じないは別にして、sをつけ喋る様にします。ありがとうございました。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    ラテン語の辞書が見つからないので、確認できませんが、lb. は、ラテン語の libra の略です。libra は、天秤という意味ですが、重量の単位でもあったのでしょう。英語の pound と libra では全然言葉が違いますが、これは、英語の foot に当たるのがラテン語の pes で、これはフランス語の pied となっているというような関係でしょう。多分ゲルマン語に pound の元の言葉があり、ラテン語の libra の対応語としたのでしょう(pound のラテン語側の語としては、pondus=重量という単語があるようです)。     なお、lb. と書いてあると、pound と読むのが普通ですが、語源を意識している人は、libra または librae と読むようです。100 lb. は、one hundred pounds ですが、one hundred librae とも読むということです。     1/4 などは、one fourths と言います。-s を付けるのですが、付けない場合もあるようです。1/4 ポンドは、one fourth pounds で、3/4 ポンドは、three fourth pounds です。ただし、pound は、複数形に -s を付けない形があるので、pounds も pound もどちらも通用するのだと思います。   

noname#1805
質問者

お礼

難しい話ですね。序数にもsを付けるケースもあるのですね。poundsに関しましても初耳でした。大変勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分数表現にハイフンは必要ですか?

    英語の分数表現では、原則として、分子を基数、分母を序数で表現しますね。たとえば 3分の1は、one-third ですが、この場合、ハイフンを使わない表記法と使う表記法の両方を目にします。これは使っても使わなくてもいいのでしょうか。それとも一方が正式で、他方が略式なのでしょうか。教えてください。

  • secondという言葉に2分の1という意味はないのですか

    英語で、2分の1は one half または a half と言うと思います。 でも、3分の1は one third か a third ですよね。 2分の1を one second や a second とは言わないのでしょうか。 さしあたり、私の持っている辞書では、secondに2分の1という意味はないです。 私の推測では、日常会話では、「1秒」という意味になってしまいそうなので、言わないと思います。 しかし、例えば数式の中に2分の1が出てきてそれを読むような場合でも、one second とは言わないのでしょうか。(one bar two などのように別の読み方をするとか。) 英語圈の子供が学校で分数の読み方を習うときも、やはり2分の1は one halfなのでしょうか。 そうなると、2分の3は three halfs でしょうか。

  • なぜ"pound"を"Lb."と書くのですか?

    素朴な疑問です。重量の単位の"pound"はなぜ"Lb."と書くのですか?イギリスの通貨単位の"pound"の記号も大文字の"L"に似てますが、関係あるんでしょうか。 同様に"ounce"が"oz."になるのも不思議です。

  • 倍数表現の冠詞 a の使い方を教えて下さい。

    分数、倍数表現をするときの不定冠詞 a の使い方がわかりません。解説をお願いします。 参考書に載っていた例文です。 (1) This building is a(one) quarter as tall as that one. (2) This building is one and a half times as tall as that one. (3) This building is half as tall as that one. (1)の4分の1、(2)の1.5倍の場合は、aが付き、(3)の半分(2分の1)の場合は、aが付かないのはなぜなのでしょうか? 半分(2分の1)は2つの内の1つと言うことであり、例文(1)、(2)と同様に不定冠詞のaが必要ではないのでしょうか? 解説をよろしくお願いします。

  • 微分について教えてください。

    こんばんは。 この問題がまったく分からないのですが、 詳しく解説していただけませんでしょうか。 私の学力レベルは、センターの2次関数ぐらいまでが大体解けるレベルです。 微分に関しては、ほとんどわかりません。 よろしくお願いします。 問題:この関数を二階微分せよ。 y=(1/√2π*α)*e 《 -{(x-m)^2/2α^2} 》 表記の仕方がわからなかったので、少し説明させてください。 * は掛け算の表記として使っています。 ^ は二乗の表記として使っています。 さらに、最初の括弧内の分数のあとの e ですが、 本題の表記では、括弧はなく、1/√2π*α という分数のあとに、e が付いています。 1/√2π*α 掛ける e という感じです。。 スレ1の表記の仕方に、括弧を使い分子分母を他の項目と区別できるように表現する、 というものがあったので、間違っているかも知れませんが使ってみました。 また、同様に、数式後半の《 》内の数式も、{ } 内は分数のため、 分数の全体に掛かる - を区別するために、 { }を用いて見ました。 最後に、数式後半の《 》内に表記してある数式ですが、 本題では小さく右上に書いてあります。 (1/√2π*α)*e という分数の右上に小さく表記してあります。。 (表記の仕方が分からなかったので、《 》内に納めて書きました。) 詳しく解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。  

  • 揚げ足取りと指摘しないで

    こんにちは。日常英会話をするには中学英語で十分だとも聞きます。確かに 日常英会話を主眼に考えるんだったら 高校英語ではあまり必要のない部分が目立ちますが、中学英語では甚だ不十分なような気がします。例えば仮定法過去の文はネーティブの幼児も時々使うし、また、中学の英語ではピッタリ対応する訳語がないせいか あまり登場しない recognize、preferなどの動詞は日常会話でもよく使うような気がします。 そこで質問です。他にも中学の英語では出てこないことが多いのに、 日常英会話でよく使われる単語、表現、文法などを教えてください。

  • 微分について質問させてください。

    先ほど、微分について質問させていただいた者です。 正しい表記が分かりましたので、もう一度記載し直させていただきます。 正しい表記は、 y=(1/(α√(2π))*e^((-(x-m)^2)/(2α^2)) になるそうです。。 先ほどの質問は削除させていただきます。 よろしくお願いいたします。 下記が、先ほどの質問になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんばんは。 この問題がまったく分からないのですが、 詳しく解説していただけませんでしょうか。 私の学力レベルは、センターの2次関数ぐらいまでが大体解けるレベルです。 微分に関しては、ほとんどわかりません。 よろしくお願いします。 問題:この関数を二階微分せよ。 y=(1/√2π*α)*e 《 -{(x-m)^2/2α^2} 》 表記の仕方がわからなかったので、少し説明させてください。 * は掛け算の表記として使っています。 ^ は二乗の表記として使っています。 さらに、最初の括弧内の分数のあとの e ですが、 本題の表記では、括弧はなく、1/√2π*α という分数のあとに、e が付いています。 1/√2π*α 掛ける e という感じです。。 (分母の√2π*αにあるαは、ルートの外になります。) スレ1の表記の仕方に、括弧を使い分子分母を他の項目と区別できるように表現する、 というものがあったので、間違っているかも知れませんが使ってみました。 また、同様に、数式後半の《 》内の数式も、{ } 内は分数のため、 分数の全体に掛かる - を区別するために、 { }を用いて見ました。 最後に、数式後半の《 》内に表記してある数式ですが、 本題では小さく右上に書いてあります。 (1/√2π*α)*e という分数の右上に小さく表記してあります。。 (表記の仕方が分からなかったので、《 》内に納めて書きました。) 詳しく解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。  

  • 高校の英作問題です。

    高校の英作問題です。 「カリフォルニアの人口は日本の三分の一です」という問題で 「The population of California is one third of Japan」 とすればいいと思うのですが、 この問題はカッコ内に記入せよ式でして どうすればカッコの数に合う訳文ができるのか・・・。 どなたか考えていただけませんか? California has ( ) ( ) ( )people ( ) Japan.

  • 帯分数・仮分数、なぜそう呼ぶの?語源は?

    整数と分数の和の形で書いた分数を帯分数(たいぶんすう、mixed number)という。分子の数が分母の数以上である分数を仮分数(かぶんすう、improper fraction)という。 なぜ、そう呼ばれるのでしょうか? 帯と仮という漢字、感じの違いはなんなのでしょうか?

  • 理科のテスト、オームの法則の代入問題、「分数は式ではない」と不正解????

    中2の息子の理科のテスト。 オームの法則の代入問題。 電圧2V、電流20mAのときの抵抗―式と答えを書けという問題。 息子は、式:2/0.02、答え:100Ωとしました。 「答え」は正解でしたが、「式」は×。 「2/0.02」は、パソコン上の表現であり、 実際には「―」の下段に「0.02」、上段に「2」を書いています。 私は、おかしいと思い、先生に申し出しました。 先生は「2/0.02は式ではない」といいました。 正解は「2÷0.02」だといいました。 「2/0.02は式に見えますか?」と。 私は、それはおかしい。分数表記も立派な「式」であり、 実際に数学では分数表記を主としているし、 理科でも、オームの法則で、抵抗を求める式をR=E/Iとしている。 それに数値を代入しただけであり、立派な「式」である。 と主張しました。 E/Iに数値を代入した式を表すのに、 わざわざ(E)÷(I)と直す必要が、科学的または教育的必要―根拠があるのか聞きました。 私は、わざわざ直すより、分数表記こそ、法則どおりであり、 こちらの方がより妥当性を持っていると主張しました。 先生は、「式って何でしょうね」と言っていましたが、 私は、前もってウィキペディア等で「式」の定義を調べようとしました。 が、定まった定義は見つかりませんでした。 そのことも先生に伝えました。 が、「2/0.02」は式には見えません。「値」では? とのことでした。 「値」とは、方程式や定式の文字式に数値を代入した計算結果のことであり、 この場合は、「100」です。 定式に「数値」を代入しているのだから、そもそも「2/0.02」も「2÷0.02」も「値」的要素が含まれていることになります。 それをもって「値」であり「式」ではないというのはおかしいことです。 結局、「調べてみます」とのことでしたが、1ヶ月以上たっても答えはありません。 もう一度、話し合おうと思っているのですが、 専門家の方、中学や高校の理系の先生、またもっと専門の方の意見を聞きたいと思います。 ぜひとも、専門的見解をお願いします。