• ベストアンサー

微分について教えてください。

こんばんは。 この問題がまったく分からないのですが、 詳しく解説していただけませんでしょうか。 私の学力レベルは、センターの2次関数ぐらいまでが大体解けるレベルです。 微分に関しては、ほとんどわかりません。 よろしくお願いします。 問題:この関数を二階微分せよ。 y=(1/√2π*α)*e 《 -{(x-m)^2/2α^2} 》 表記の仕方がわからなかったので、少し説明させてください。 * は掛け算の表記として使っています。 ^ は二乗の表記として使っています。 さらに、最初の括弧内の分数のあとの e ですが、 本題の表記では、括弧はなく、1/√2π*α という分数のあとに、e が付いています。 1/√2π*α 掛ける e という感じです。。 スレ1の表記の仕方に、括弧を使い分子分母を他の項目と区別できるように表現する、 というものがあったので、間違っているかも知れませんが使ってみました。 また、同様に、数式後半の《 》内の数式も、{ } 内は分数のため、 分数の全体に掛かる - を区別するために、 { }を用いて見ました。 最後に、数式後半の《 》内に表記してある数式ですが、 本題では小さく右上に書いてあります。 (1/√2π*α)*e という分数の右上に小さく表記してあります。。 (表記の仕方が分からなかったので、《 》内に納めて書きました。) 詳しく解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

これは確率統計にでてくる正規分布の確率密度関数です。 いろんな文字がありますが、 y=C*exp(f(x)) (C=1/√2π*α(定数)、f(x)=-(x-m)^2/2α^2) という式の構造です。 y'=C*exp(f(x))*f'(x) となるのは良いでしょうか? (合成関数の微分は大丈夫ですか) f'(x)は二次関数の微分なので簡単にできると思います。 (xで微分するということでいいんですよね)

Reyes-man
質問者

お礼

お二方に解答していただき、とても感謝しています。 どちらの方にも同じポイントを差し上げたいのですが、 システム上できないようなので、 先に解答いただいたzk43様に高いポイントをいれさせていただきますが、 解答に優劣を付ける物ではありません。。 本当にどうもありがとうございました。 また、引き続き新しいスレッドにて詳しく解答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

微分のしかたがわからないというのは、どこまで わかりますか? (1)y=e^xのとき、y '=e^x、eのべき乗部分にこれ以外の  関数f(x)が乗っている、y=e^{f(x)}ならば、合成関数  の微分で、y '={f '(x)}*e^{f(x)}となります。 (2)また、2つの関数f(x),g(x)の積の形、y=f(x)*g(x) の微分は、y '=f '(x)*g(x)+f(x)*g '(x)となります。 y=ke^{f(x)}(kは定数)とすれば、 上の(1)より y '=k{f '(x)}*e^{f(x)} 上の(2)より y ''=k{f ''(x)}*e^{f(x)}+k{f '(x)}^2*e^{f(x)}   =k(e^{f(x)})*{f ''(x)+(f '(x))^2} です。 ここで、k=1/√2π*α、f(x)=-{(x-m)^2/2α^2} とみれば、f '(x)=-(x-m)/α^2、f ''(x)=-1/α^2 なので、代入して整理すればいいと思います。

Reyes-man
質問者

お礼

丁寧に解答いただきましてありがとうございます。 感謝いたします。 微分に関してですが、まったく分からないです。 さらに、私の記載した数式の表記に間違っている部分がある可能性があり、 新しく質問させていただきました。 もし可能であれば、そちらに詳しく解答して頂けませんでしょうか? (出来れば本題の数式を用いて分かりやすく説明して頂けるとありがたいです。) 解答を見ても分からない部分が殆どですが、 明日、本屋に出向き、教科書を見つつ解答をなぞらえながら 問題の意味を理解してみたいと思います。 大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

良く見たら2階微分でしたね。 y'=C*exp(f(x))*f'(x) をもう一回微分すると、 y''=C*exp(f(x))*f'(x)*f'(x)+C*exp(f(x))*f''(x) 積の微分 (f*g)'=f'*g+f*g' を使っています。

Reyes-man
質問者

お礼

丁寧に解答いただきましてありがとうございます。 まったく分からなかったので、とても嬉しいです。 正直、ご回答頂いた物を読ませて頂いても、理解しにくい部分があったりします;; 実は、私の記載した数式の表記に間違っている部分がある可能性があり、 新しく質問させていただきました。 もし可能であれば、そちらに詳しく解答して頂くことは可能でしょうか? (出来れば本題の数式を用いて分かりやすく説明して頂けるとありがたいです。) 大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 微分について質問させてください。

    先ほど、微分について質問させていただいた者です。 正しい表記が分かりましたので、もう一度記載し直させていただきます。 正しい表記は、 y=(1/(α√(2π))*e^((-(x-m)^2)/(2α^2)) になるそうです。。 先ほどの質問は削除させていただきます。 よろしくお願いいたします。 下記が、先ほどの質問になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんばんは。 この問題がまったく分からないのですが、 詳しく解説していただけませんでしょうか。 私の学力レベルは、センターの2次関数ぐらいまでが大体解けるレベルです。 微分に関しては、ほとんどわかりません。 よろしくお願いします。 問題:この関数を二階微分せよ。 y=(1/√2π*α)*e 《 -{(x-m)^2/2α^2} 》 表記の仕方がわからなかったので、少し説明させてください。 * は掛け算の表記として使っています。 ^ は二乗の表記として使っています。 さらに、最初の括弧内の分数のあとの e ですが、 本題の表記では、括弧はなく、1/√2π*α という分数のあとに、e が付いています。 1/√2π*α 掛ける e という感じです。。 (分母の√2π*αにあるαは、ルートの外になります。) スレ1の表記の仕方に、括弧を使い分子分母を他の項目と区別できるように表現する、 というものがあったので、間違っているかも知れませんが使ってみました。 また、同様に、数式後半の《 》内の数式も、{ } 内は分数のため、 分数の全体に掛かる - を区別するために、 { }を用いて見ました。 最後に、数式後半の《 》内に表記してある数式ですが、 本題では小さく右上に書いてあります。 (1/√2π*α)*e という分数の右上に小さく表記してあります。。 (表記の仕方が分からなかったので、《 》内に納めて書きました。) 詳しく解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。  

  • 微分、積分の問題です

    (1)次の関数yをxで微分せよ。  y=2xの2乗+4/√xの3乗 √分数が出てくるとわかりません。 (2)次の不定積分を計算せよ。   ∫x3xdx (3の隣のxは3の右上に小さく書かれています) 3の右上にxだとわかりません。 (1)(2)ともに解説解答をお願いいたします

  • 微分の表記

    この解説の表記の仕方がわかりません。2回微分をしているから、私は赤字で書いたのが正しいのでは?と思いますが、解説のような表記はなぜこうなるのか教えてください。

  • 微分と偏微分の違いを明快に教えてください

     話は私が悪解答(もうしません)を書いた質問 に遡ります・・・このアドレスになります: http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=255221  ヤコビアンを習ったときに「絶対使うから」と 念を押す場合も多いです(本当に使います)が、 一度くらいは忘れることでも定評があります。   (あれ? どっちがどうだったかな?)  これは本質的により高レベルの内容を前提抜き で放り込むためです(分数も、分数は単位の変換 操作などが含まれ、位取りに似た概念です)。  関数行列式(ヤコビアンもその一種)について  これは関数の線形性を巧妙に利用して、簡便に 使用できるようにする、非常に便利な道具です。 ―これはイデアルを習うころには理解できます―  『ヤコビアン』は使用頻度も高いものですが、 意味を理解して使うには、例えば他の方法の問題 点を明快に指摘できる水準が必要なので、教科書 を読めば誰でも身につくわけではありません。  私が挙げた解釈は、間違いの例として、参考書 などでも結構紹介されてはいますが、その参考書 でさえ「どこがどう間違いなのか?」をちゃんと 指摘できているとは言い難いものも見られます。  この手順を踏むと違う答えになるから間違いと 明快に示していて『良回答』評価も当然ですが、 挙げられた微分と偏微分の差は重要なので、また OKwebのスペースを割かせていただきます。 (自分のポイントを確認したら結構あったので、 ―感謝―便乗して良い説明を受け取ってしまうと いった悪行三昧は今後控えさせていただきます)     つきましては、  偏微分と微分の違いを、(教科書風の)定義や 計算法の違いでない明快な解説でお願いします。  私は読むと胸のつかえが取れるような、明快な 説明に飢えてます(知識を詰め込むのでなく)。

  • 微分について分からないことがあります

    微分法について現在学んでいるのですが、分からない記述があり困っております。具体的には、以下の文を読んでいるときに、ふと「微分」という言葉を辞書で調べてみたときのことで、その辞書の解説の意味が分からず困っております。(読んでいた文ではなく、辞書の解説が分からないということです) (読んでいた文) 関数 f (x) において、一般の点(x , y)においては、接線の傾きが f ' (x) であるから、次のようになります。                  dy = f ' (x)dx ここで、dx と dy を、「微分」といいます。 f ' (x) は微分 dx の係数なので、「微分係数」とも呼ばれます。 (辞書の解説) 関数 y = f (x)が微分可能であれば、Δy = f (x + Δx)とおくと lim_Δx→0 Δx/Δy = f ' (x) であるから、次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで、このΔx,Δyを変数であらわしてdy = f ' (x)dx と書き、この正比例関数 df : dx →f ' (x)dxを f の微分という。また、変数 dx や dy のことを微分ということもある。f ' (x) が微分係数と呼ばれるのは、 f ' (x) が y の微分 dy における x の微分 dx の係数になっているからである。 この辞書の解説の、εが出てきたあたり、具体的には 「~次のように書くことが出来る。 Δy = f ' (x)Δx + ε, lim_Δx→0 ε/Δx = 0 したがって、Δy = f ' (x)Δx がこの関数の1次式としての近似を表わすわけで~」 の部分が全然分からなかったのですが、その前の記述に関しても不安なので、どうせなら全て解説していただけないかなと思っております。難しい日本語でもいいので、できるだけ論理の飛躍はしないで解説していただけないのでしょうか?「何を解説すればいいんだ!」と言われそうですが、もし自分が高校卒業程度のレベルの人に、この辞書の記述を優しく解説するとしたらこうなるだろうな、みたいな感じでお願いできないでしょうか・・・。重点的には先の部分をよろしくお願いします。 ちなみに私は大学1年生です。 回答よろしくお願いします。

  • 微分幾何学偏微分の質問(修正)

    微分幾何学の添え字のところで質問(前の質問がうまく表記されなかったので) x(k)をx(j)で偏微分したときはσ(k、j) =1、k=jのとき、 0,k≠j のとき、デルタ記号を使い(1)式が成り立つ。 (1) 偏微分x(k)/偏微分x(j)=σ(k、j) =1,k=jのとき, 0,k≠j のとき k,jは右上の添え字を表す。σ(kj)はkは右上、jは右下の添え字 (2) 偏微分○x(k)/偏微分x(j)=σ(k、j) =1,k=jのとき, 0,k≠j、 ○xはxの上線を表す。Xのバーの意味。 ○x(k)をx(j)で偏微分したときはどうしてσ(k、j) =1,k=jのとき, 0,k≠jのときが成り立つか分かりません。教えてください。数式処理ソフトがないため表記が分かりにくいと思いますが。 ○xとxは変数が異なるので添え字が等しくても1にならないと思います。

  • 需要曲線 供給曲線 微分

    費用関数が決まってる時の需要曲線と供給曲線の求め方を教えてください! あと分数の微分の仕方を教えてください! 例)C(y)=y^+5 y^/2

  • 複素関数の微分について

    複素数zの関数の微分についての初歩的な説明が参考書にかいてあったのですが、いってることがよくわかりませんでした  わかりやすく微分のしかたと意義をおしえてもらえませんか? w=r分の1かけるe^-θ ←なぜθではなく-θなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 両辺を微分しても成り立つ理由

    例えば x^2+y^2=25 という式があって、この両辺をxで微分するときの話なんですが、 両辺をかけたり、0以外の数で割ったりしても等号が成り立つのは分かるんですが どうして微分した時も等しくなるのかいまいちはっきりしないのですが、一応思うところがあるのでこれであってるかどうか判断してもらえるでしょうか? まず、25はxの関数とみると定数関数なので微分しても0 次に左辺については「x^2+y^2」このカッコ内で一塊とみるとこれが25に等しいので f(x)=x^2 g(x)=y^2とおいてこのカッコ内を一塊としてみて微分すると、 {f(x)+g(x)}´=f’(x)+g’(x)となるのでx^2+y^2=25の両辺をxで微分すると、 2x+2yy’=0が成り立つ、という考え方であっているでしょうか? 教科書などでは、「両辺をxで微分すると 」の後には「{f(x)+g(x)}´=f’(x)+g’(x)となるので」 というようなことが書かれていないので、理解の仕方が間違ってるのかなぁとは 思うのですが、一応判断してもらえますでしょうか?

  • 16進数から10進数への基数変換について質問があります。

    基本情報技術者問題集の設問で、 16進数少数3A.5Cを10進数の分数で表したものはどれか。 ア、939/16 イ、3735/64 ウ、4939/256 エ、14941/256 解説が、 3*16^2+10*16^1+5*16^-1+12*16^-2 =3*16^2+10+16^1+5/16+12/16^2 ={3*16^4+10*16^3+5*16+12}/16^2 * は掛け算の表記として使っています。 ^ は二乗の表記として使っています。 / は分数の表記として使っています。 解説の一行目の3が3×16^2、Aが10×16^1となる意味がよくわかりません。 3×16^1、10×16^0ではないのですか? 基本的なことだと思うのですがお教えください。