• ベストアンサー

言葉を学んでいます。分かりやすく教えてください。

リミッターという言葉を教えてください。 ある文章で 「科学技術は、常に進化している。いったい、人間の能力のリミッターはどこまであるのか…。」 このリミッターは、辞書等で調べてもどれも適切な言葉は見つかりませんでした。自分で「限界」という風に思うのですが、みなさんの意見と 僕の解釈が間違っていないかを教えてください。 それと「裏金」という言葉です。 取引などで、事をうまく運ぶため水面下で支払う金銭。と言われても合点がいきません。例えば、 【こういう取引で、A社がB社にこういうことをします。A社をもっと良くしたいので、B社にお金だけで協力してもらいます。これが、裏金です。これが、犯罪なのはこうゆう理由です】のような とても分かりづらいと思いますが、このような例えた回答を望んでおります。どうか、分かりやすく教えていただけないでしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「リミッター」は、他の回答者の方の仰るとおり、「リミット(=限界)」の言い間違いでしょう。 「裏金」と「賄賂」ですが、辞書によると、 ・賄賂は「不正な意図で他人に金品を贈与すること。またその金品。」 ・裏金は「取引などを有利に取り運ぶため、正式の取引金額とは別に陰で相手につかませる金銭」 …とあります。 これを見ると、賄賂と裏金の意味はほとんど同じですが、賄賂はお金だけでなく品物のことも言うのに対し、裏金は文字通り、お金です。 >仮に関係のある人に金品を贈り、出世したとするじゃないですか。これが、賄賂とも裏金とも思えてしまうのです。これが、横着なことだとは分かりますが、なぜ犯罪なのかこんなことバレようがないじゃないかとか思ってしまいます。 それは、れっきとした賄賂です。ただ、個人と個人の間で取引される賄賂は規模が小さいため、仰るとおり、バレる可能性は低いです。しかし、規模が大きくなり、組織単位となると話は別です。では、「裏金」の例です。 例えば、ある県が新しく橋を建設することを決めたとします。その県内にはA社、B社、C社の三つの建設会社があり、県の知事や担当者は一番安い会社に建設を頼もうと思っています。 もちろん、A社もB社もC社も、その仕事がしたいと考えます。もうかるからです。そして、B社は、どうしてもその仕事が欲しいので、B社の社長が県知事にこっそり会い、お金を渡して「私の会社にその仕事をください」と頼みます。これを知事が受け取って、「わかりました。B社さんに仕事をしてもらうことにしましょう。」と承諾します。これが裏金です。裏金は日本では犯罪なのです。本来なら知事は、入札を通して、AにもBにもCにも平等にチャンスを与えなくてはならないというきまりがあるからです。 では、なぜこれがバレてしまうのでしょうか。上の例では、知事がB社と秘密の約束をした後、実際に橋の建設にとりかかるまでには、いろいろな人々が関わってきます。知事とB社の社長二人だけでは橋は造れません。県庁の担当者たちや、そこで働いている人々、B社の社員たちが関わってきます。そして、忘れてはならないのが、A社とC社の人々です。 橋の建設がB社に決まったとわかると、A社とC社は「どうしてうちの会社は競争に負けたのだろう」と理由を調べます。調べていくうちに、「あれ?おかしいな」ということが出てくるのです。そして、A社とC社がさらに調べていくと、「B社の社長が知事に金を渡したのではないか」ということがわかってきます。たくさんの人が関わっているのですから、秘密が漏れてしまうのです。そして、A社とC社が最終的に警察に捜査を依頼し、B社の社長が知事にお金を渡したことがはっきりわかると、B社長も知事も逮捕されます。 私は法律のことはわかりませんが、上記のようなことを取り締まる法律があるのです。それに違反すれば犯罪です。日本では、賄賂、裏金は立派な犯罪なのです。

donteitan
質問者

お礼

ここまで、分かりやすく書いていただき本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

裏金についてです。例えば、契約書において人件費の項目の中に「AさんとBさんは10日ずつ働く。そのとおり働いたという執務日記を報告書として出せば契約金を払う」という決め事があったとしましょう。ところが実際にはAさんが用事で9日しか働けず、Bさんが穴埋めのために11日はたらき、でも、面倒くさいので2人とも10日ずつ働いたと報告して支払いを受けたらどうか。このように、契約書の範囲で融通してしまうことを広い意味で裏金と称するようです。法的に言えば契約違反です。でも、現実の社会では普通に起きていると推測します。問題はこのような微調整ではなくて、二人とも実際には5日しか働いていないのに10日分ずつもらった場合。これは詐欺です。

donteitan
質問者

お礼

これで、ようやく分かりました。ありがとうございました。

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.2

「リミッター」は、お考えの通りで間違いないと思います。 例に挙げられた文では、「リミット」が正しいのに、聞きかじった「リミッター」を使っていると思います。 裏金に関しては、あなたの説明が、ご本人も認識しているように、分かりづらいのですが、一般的には、1.仕事を引き受けたい(金や信用を手に入れられる)、2.自分のやりたいことをスムーズに進められる、などのときに、表に現れない金(帳簿などに)を相手に渡す金で、それによって、自分の思う通りにことを進めるための金(賄賂)です。

donteitan
質問者

補足

mataoyuさん、ご返答ありがとうございます。 リミッターという言葉が「限界」ということは分かりました。ただ、裏金という意味がまだよく分からなくて、もう一度ご説明お願いします。 僕が訝しくしているのは、賄賂と裏金の区別です。同じ意味であるなら、すんなりと合点がいきます。precogさんの回答にも補足として書きましたが、なぜ犯罪なのかこんなことバレようがないじゃないかとか思ってしまいます。 何か分かりやすい例え方等ございましたら、ご教授お願いします。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

>「科学技術は、常に進化している。いったい、人間の能力のリミッターはどこまであるのか…。」 リミッターとは、制限するものの事ですね。速度が出ないように制限する装置とか。で、この文章ですが「意味不明」です。出展はどこでしょう? 恐らくですが、中途半端に意訳された外国語の文章か、または、言葉を適当に扱う人が書いた文ではないかと思います。(または、話し言葉をそのまま文字にしたか) >それと「裏金」という言葉です。 >取引などで、事をうまく運ぶため水面下で支払う金銭。と言われても合点がいきません。 この説明だと「賄賂」の方が適切になってしまいますね。最近ニュースで流れてる使い方だと「建前上、帳簿に付けられない(表に出来ない)支出を行うための金。」だと思います。私物を購入したりだとか、モラルハザードを起こしてるケースが増えてるようだから、もう、「横領」と言ってしまった方がいいと思うんですけどね。

donteitan
質問者

補足

出展?本で読んだ文章ではなく、身近にあった紙を読んだときに疑問に思ったので質問をさせていただきました。 それと、precogさんともう少しお話をさせてください。【この文章ですが「意味不明」です】と仰られていますよね。リミッターがmataoyuさんの言うように「限界」という意味ならば「人間の能力でどこまで科学技術を進歩させることが出来るのか」みたいな意味で捉えられないでしょうか? と、裏金なんですがmataoyuさんの説明も読むと賄賂と区別がつかなくなってしまいました。すいません。 仮に関係のある人に金品を贈り、出世したとするじゃないですか。これが、賄賂とも裏金とも思えてしまうのです。これが、横着なことだとは分かりますが、なぜ犯罪なのかこんなことバレようがないじゃないかとか思ってしまいます。 賄賂と同じ意味で良いのなら、なぜ犯罪なのかは差し置いて意味としては理解できます。 もう一度だけ、分かりやすく教えていただけないでしょうか? 長くなってしまってすいません。多分、僕が馬鹿だとは思います。でも、この疑問を晴らしたいのでどうかお付き合いいただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • 「持つ得る」、「こと人の能力」の言葉について

    こんにちは。日本語を勉強している外国人です。いつもお世話になっております。 下記の二つの会話でちょっと分からない言葉がありました。細かい内容ですみません。 <会話1> 「だが、その結果それが持ち得ている能力は、見た目ほど単純なものではない…… そういうことだな」 この会話の「持ち得ている」の「得る」は、 「出来る」の意味で「持つことが出来ている」に解釈すればいいのでしょうか、それとも、 「獲得」「手に入る」の意味で「持って獲得している」に解釈すればいいのでしょうか。 <会話2> A:「そして、飛躍的な進化を遂げようとしている……」 B:「それは間違いないのか?」 A:「こと人の能力、成長力に関する問題だからな。挫折することもあるだろうし、成長し損ねることもあるだろうさ」 Aの最後の台詞「こと人の能力」の「こと」は「殊」なんでしょうか。 この時の「こと」について使い方を教えてください。 ご指導お願いいたします。

  • ( )の中の言葉について教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションでの( )の中の言葉について教えてください。たとえば、A社がB社にお金を払うとします。 A社はお金の( )です。 B社はお金の( )です。  自分で考えてみました。 A社はお金の(1.支払い側2.支払い先)です。 B社はお金の(1.受け取り側2.支払いあて先)です。  あっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ( )の中の言葉について教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。国語のカテゴリで聞きましたが、専門的な知識になるようで、ここで聞いてみます。次のシチュエーションでの( )の中の言葉について教えてください。たとえば、A社がB社にお金を払うとします。 A社はお金の( )です。 B社はお金の( )です。  自分で考えてみました。 A社はお金の(1.支払い側2.支払い先)です。 B社はお金の(1.受け取り側2.支払いあて先)です。  あっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • これって脱税犯罪ですか?

    これって脱税犯罪ですか? 私はA社に勤めておりますが 取引先のB社会社と取引をする際にB社の取締役の自宅を事務所とした C社にインセンティブを支払っております。 また、C社という会社からA社の取締役にも金銭の支払いがあるようです。 こちらは、 なるとすれば誰がどんな罪になるのでしょうか? また、罪になった場合どの程度の罪になるのかお伺いできればと思います。 よろしくおねがいいたします。

  • 約束手形の裏書人が倒産した場合の約束手形の効力について

    この度、A取引先から売上げ代金として、B社の振出した約束手形にA社が裏書したものを持参しましたので、我が社は、それを受け入れることといたしました。 仮に、裏書している、取引先であるA社が倒産した場合であっても、B社が支払ってくれる手形であると解釈していますが、この考え方でよろしいでしょうか。 現在、A社の経営状態が必ずしも良好な状態でないので、最悪の場合を想定して質問させていただいておりますので、よろしくお願いします。

  • 言葉の裏 という表現の別の言い方

    たとえ話 (AさんとBさん(聞き役)) Aさん「私は現場に足を運ぶようにしている」 (BさんとCさん) Bさん「Aさんは“自分から働きかけなきゃ”というようなことを言っていました」 Cさん「Aさんがそんなことを言っていたの?」 Bさん「言葉の裏はそうだと思うよ」 言葉の裏という表現は、悪いときに使うのではないかと なんとなく思っています (職場にふさわしくないマネキュアの色に 「そのマネキュア素敵な色ね」という言い方) 上記の例では、別の言い方のほうがよいのかなと思います “本当に伝えたいことは” “私が解釈したのは”など 別の言い方を教えて頂けると助かります

  • 「確信犯」の誤用に対する代替の言葉

    よろしくお願いします。 「確信犯」という言葉についてです。 A:‘確’固たる‘信’条を持つ‘犯’罪、または、それをする者。たとえば、思想犯、政治犯。 B:悪いことだと知っていてやること。 「確信犯」はAですが、Bの意味であると誤解している人が多いですよね。 (近年、一部の辞書では、Bの意味も載せているようですけれども。) さて、 Bの意味であると誤解している人に対して、 「そういうのは“確信犯”と言うんじゃなくて、“○○”って言うんだよ。」 とアドバイスをするとしたら、○○に入る言葉として何が考えられるでしょうか? 自分でも、ちょっと考えてみたのですが、ぴったり来る言葉が思い浮かびません。 「故意」だと「悪いとわかってやる」ではなく「意図的にやる(わざとやる)」なので、意味が違いますし・・・。

  • 「保守的」という言葉の使い方について

    次のような意見文がネットにありました。 その中の★「保守的」という言葉の使い方についてお伺いいたします。 ********************************* ・・・次のような指摘を、ネットで見つけました。 (例) 「より」と「から」を混同しない。 「より」を「から」の意味に使っているケースが、散見されます。「より」は、比較を表す場合に使い、起点を表す場合は、「から」を使います。 ・悪い例 A社より、当社と取引するという電話がありました。 ・よい例 A社から、当社と取引するという電話がありました。 しかし辞書を開ければ、格助詞の「より」には動作・作用の起点を表わすという記述が見つかります。この方は、どうも文法をあまりご存じないらしい。あるいは用法を狭めるべきだと主張しているように思えます。しかしそもそも、それほどまでに日本語の文法がしっかり決まっているのでしょうか。あるいは、将来的にしっかりと決めなければならないものでしょうか。 文章を修練して「美しい日本語」を目指されている方は、多くいらっしゃると思います。しかし、我流なのか、あるいは学術的な裏付けがあるのか知りませんが、もともと用例があったものを認めなくなりつつあるという★保守的な風潮を、いかがお考えでしょうか。・・・ *********************************** 【質問】 「もともと用例があったものを認めなくなりつつある」ことは「保守的」なのでしょうか。 「保守」とは、もともとあった用例をそのまま認めてその用法を守っていくことではないのでしょうか。 (「美しい日本語」について一家言をお持ちのような御方の文なのでチョッと気になりました)

  • 「担ぐ」という言葉の意味

    ●「担ぐ」はどのような意味で使用されるのでしょうか? 知り合いが,担ぐいう言葉を以下のように使っていて 気になりました. A製品は,B社が担いでいた. 文面から推測するに,この場合の担ぐは, 「中心になって」という意味かと思われます. 「担ぐ」という言葉を,「中心になって」という意味 で使うことは,企業などではよくあることなのでしょうか?

  • 会社で口座を持ってないから取引できない?

    会社で上司とお話していました。以前から取引のあるA社と、営業でやってきたB社があります。 A社はずっと取引があり、長い付き合いなのですが、B社は取引すらしていません。 個人的にB社の商品に魅力があったので、私はB社と付き合いたいと思っていたのですが、上司が、 「B社はうちに口座持ってないからな~。A社と取引しよう」と言いました。 私は無知で怖くて聞けなかったのですが、口座を持ってないと取引できないのでしょうか? 普通に請求書をもらって経理に投げればいいだけだと思ったのですが、違うのでしょうか? 無知ですが、教えてください。お願いします。