「持つ得る」、「こと人の能力」の言葉について

このQ&Aのポイント
  • 「持ち得ている」とは、「持つことができている」という意味で解釈されます。この表現は、何かを所有していて、それを利用したり活用したりする能力を持っているという意味です。
  • 一方、「こと人の能力」とは、特定の人の能力や成長力を指しています。この表現は、人々の能力や成長に関する問題を指摘しており、挫折したり成長しなかったりする可能性もあるという意味です。
  • 質問文章の中で使われている言葉の意味は、それぞれの文脈によって解釈されます。一つ目の会話では、「得る」は「出来る」という意味で理解することができます。二つ目の会話では、「こと」は「特定の」という意味で用いられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「持つ得る」、「こと人の能力」の言葉について

こんにちは。日本語を勉強している外国人です。いつもお世話になっております。 下記の二つの会話でちょっと分からない言葉がありました。細かい内容ですみません。 <会話1> 「だが、その結果それが持ち得ている能力は、見た目ほど単純なものではない…… そういうことだな」 この会話の「持ち得ている」の「得る」は、 「出来る」の意味で「持つことが出来ている」に解釈すればいいのでしょうか、それとも、 「獲得」「手に入る」の意味で「持って獲得している」に解釈すればいいのでしょうか。 <会話2> A:「そして、飛躍的な進化を遂げようとしている……」 B:「それは間違いないのか?」 A:「こと人の能力、成長力に関する問題だからな。挫折することもあるだろうし、成長し損ねることもあるだろうさ」 Aの最後の台詞「こと人の能力」の「こと」は「殊」なんでしょうか。 この時の「こと」について使い方を教えてください。 ご指導お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

<会話1> 持ち得ている能力は「獲得することが出来た能力」を意味し、そのためには可成りの努力が伴っていたことを暗示しています。 「持って獲得している」ではなく、「獲得した結果、今も持っている」と解する方が妥当です。 <会話2> 「こと人の能力」の「こと」は「殊」ではありません。 A:「こと人の能力、成長力に関する問題だから・・・」と言っているように、A氏が話題の焦点となる問題を指していて 「人の能力及び成長力に関すること(問題)だから」と同じ意味の会話になります。 問題点を強調する話し方です。

darkcheat
質問者

お礼

なるほど。殊じゃなかったんですね。 皆様のおかげではっきりしました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.2

>>◇この会話の「持ち得ている」の「得る」は、「出来る」の意味で    「持つことが出来ている」に解釈すればいいのでしょうか、それ    とも、「獲得」「手に入る」の意味で「持って獲得している」に    解釈すればいいのでしょうか。 後者です。 「持っている」「手に入れている」ですね。 >>◇Aの最後の台詞「こと人の能力」の「こと」は    「殊」なんでしょうか。 「殊」ではありません。 この「こと」は、漢字で書くと、「事」です。 「事、人の能力・・・」ということですね。 意味は、「人の能力の事・・・」という意味です。 ゆえに、「こと人の能力、成長力に関する問題だからな」は、「事は、人の能力、成長力に関する問題だからな」という意味です。 >>◇この時の「こと」について使い方を教えてください。  1.事、国際間の懸案は、解決することが難しい。  2、事、男女の仲は、不可解だ。  3.事、人間の心は、闇が深い。 などなど・・・。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.1

>持ち得ている 単に持っている、なら宝のもちぐされも、せっかく獲得したものなら当然有効に使用。 >こと人の能力 会話での使用はあるが、文章ではあまり見かけない、あえて当てるなら「殊」だろうが。 似た感じの代替は「とくに」「なかでも」等類型の中でひとつを強調するとき。

関連するQ&A

  • 能力アップと盛者必衰について

    質問と言うよりも愚痴っぽくなってしまいますが、ご容赦ください。 進化論などは過酷な状況に適応するために能力を今持っている能力を切り捨て、新たな力を獲得するものだと思っております。魚類が陸上に上がったら、元の水中を泳ぐ能力を失うように・・・・ 現在、会社の仕事の負担が多く、上司にそれを軽減するように相談したのですが、「どこもそれぞれ仕事を持っている。お前だけがしんどいわけじゃない。それにそれを乗り越えたらスキルアップできる。だからこそ取り組みなさい」の一点張りです。 もうこの上司に何を話しても駄目だと悟りました。 私も仕事をこなしていくうちにスキルアップをしていくでしょうが、きっと何かを失っているのだと思っており、仕事が増えてきてからよく「目つきが怖くなった。笑顔をしなさい」と言われ「人間性」が失われつつあるのだと思っております。きっと失うものは人それぞれで、健康だったり、家族の信頼だったり様々なんだと思います。 もう一つ、私が世の心理だと思っていることが「盛者必衰」です。 栄えたものは必ず衰え滅んでいくものであるという意味ですが、過重労働で間違いなくスキルアップをして栄えるでしょうが、必ず、何か大切なものが衰えていき、最終的には滅んでしまうのではないかと思っています。 私の考えは極端すぎます? 皆様のお答えを聞かせてください。

  • 言葉を学んでいます。分かりやすく教えてください。

    リミッターという言葉を教えてください。 ある文章で 「科学技術は、常に進化している。いったい、人間の能力のリミッターはどこまであるのか…。」 このリミッターは、辞書等で調べてもどれも適切な言葉は見つかりませんでした。自分で「限界」という風に思うのですが、みなさんの意見と 僕の解釈が間違っていないかを教えてください。 それと「裏金」という言葉です。 取引などで、事をうまく運ぶため水面下で支払う金銭。と言われても合点がいきません。例えば、 【こういう取引で、A社がB社にこういうことをします。A社をもっと良くしたいので、B社にお金だけで協力してもらいます。これが、裏金です。これが、犯罪なのはこうゆう理由です】のような とても分かりづらいと思いますが、このような例えた回答を望んでおります。どうか、分かりやすく教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • おしゃべり、という能力

    おしゃべり、という能力 私は「おしゃべり」の能力が他の人より劣っていると認識しています。 会話をするときに、相手が話す言葉に対してうまくレシーブして言葉のラリーを続けることが苦手です。というか、おしゃべりがうまく続いたためしがありません。 第一声を自分から放つときに、どういうシチュエーションでどんな言葉を放つか、そして相手がこう応えてきたら、さらにこう言おう、というのをあらかじめ想定していくのですが、大体最初から外れます。 外れると、もうその外れたところからおしゃべりを発展させていくことが難しくなってしまうのです。考え込んでしまう。考え込んで時間が経過していくと、相手が焦ってきたりイライラしてきたり、フォローの言葉をつないできたりして続行することもありますが、大概、別の事象が割り込んでくるなどして会話が終わってしまいます。 ここで、「おしゃべり」ではない「会話」ならばどうもそうではないようなのです。つまり、会話の当人同士がある決まったテーマについて論じ合うような場合であればそんなに言葉に詰まることもない。 どう言ったらいいんでしょう。とりとめのない会話といいますか、前後関係にある種の必然性がない言葉の連なりのやり取りが苦手なのです。つまりは「おしゃべり」ですね。 会話が終わった後で、 「ああ、あのときはこう言うべきだった」 と変な後悔をしてしまったり、 「実は彼(彼女)が○○○と言ったのは△△△の意味だったのか?いや、これはこう解釈すべきか」 と考え込むことが多いです。 考え込んで自己フィードバックできたから次からはうまくいくかというと、同じ会話が翌日もなされるわけもなく。 こんな調子ですから、人の出入りが激しくない場所で、相手がゆっくりペースでも大丈夫な人、つまりは自分と同じようなタイプの人と1対1ならば何とかゆっくりと時間を経過させることができるのですが、そんな人はあんまりいません。ペースが合わない人とだと、相手がフォローしてくれたりするととても相手に負担をかけることに恐縮してしまって自己嫌悪に陥ります。イライラしたり焦ったりしている様子をみるとこれまた慌てます。 3人以上になると、会話についていけなくなって一人ポツンとなってしまいがちなので、人数が多い場だと居心地がとても悪くなります。 おしゃべりの能力というのは、訓練すれば身につくものなのでしょうか? もしそうなら、どのような方法があるでしょうか? わかりづらいかもしれませんが、「こんな風に克服しました」という方がいらっしゃれば、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 日月血脈似の読み方

    タイトル「日月血脈似」でありますが、これは「日月=A」「血脈=B」「似=C」に文法上分かれると思います→間違いかも知れませのでご指導願います。 1-AがBに似ているとなるのでしょうか? 2-BがAに似ているとなるのでしょか? 3-又、A及びBはどのような意味でしょうか?約500年前の古語であります。 Aは月であり太陽か?Bは人体に流れる血流と解釈しておりますが、間違いでしょうか?

  • 日本語能力検定1級を受けて

    お試しの日本語能力検定1級(仮想)を受けました。 http://jlpt.u-biq.org/1v1.html 楽勝でした。だって日本人だもん。 1問「きっかり」と「きっぱり」を見間違えて25点でしたが、それは見間違えで本当は分かってるんです。だから満点なんです。私は日本人なのです。誰が何んと言おうと。 しかし、これが解けたからと言って、日本語が喋れるようになるのでしょうか? 問題は限定的な設問で、実際の会話への応用が出来るかを問うものではない気がします。 この資格を取ったからナニ、と思います。 ということは、TOEICも同じようなもので、TOIEC990点を取ったとしても、それはTOEIC990点を取ったに過ぎず、実践の会話が出来ることを証明するものではない、という気がするのですが、いかがでしょうか? 結局、私が今やっているように、自分で文章を組み立てて人に何かを理解しやすく伝える技術こそ、本当にその言語が喋れる、ということを意味するのではないでしょうか。それには、やはり、字幕映画とか、読書などをしっかりやった方がいいのかな、と言う気がします。 日本語は、幼小中高大と教育を受けて行く中で、また周りの環境とのかかわり合いの中で毎日身に付けていくものだから、誰でもいつかは身に付きます。外国語はそうはいきません。ここに外国語をマスターすることの難しさがありますね。 私の日本語能力は、何級でしょうか?1級であれくらいなら、5段くらい行ってるだろうと思うのですが。 辞書を何十回も読むという手はどうでしょうか?

  • 最近のPCは進歩してますか?

    7,8年前は「半年前にパソコンを買ったけど、現在CUPの能力がけた違いに上がったのでくやしい」といった会話がされていました。PCの能力の向上が日進月歩でした。 最近の事情はどうでしょうか。現在のパソコンの能力は1)CPU 2)その他 の観点から見て A)急激な進歩で、半年でまったく別物になっている B)緩やかな進化、2年で別物 C)ほぼ停滞している  どういった進化をしてますか?

  • 英会話表現の記憶定着・再生能力の獲得法

    長年「NHKラジオ英会話」を聴いており、色々有用なイディオムなどを覚えますが、そうした表現を記憶に定着させ、実際に口をついて出てくるような「再生能力」の獲得法について、是非教えて下さい。 この質問は、 英語「ペラペラ」へのアドバイス大募集!http://okwave.jp/qa/q8563841.html の続編です。 この質問では、色々有益なご回答を頂きましたが、一番聞きたかった3項目目の質問には回答がなかったので、今回この点に絞って伺うことにしました。 私は、「NHKラジオ英会話」のテキストのキーワードに、赤の修正ペンでマーキングし、上から緑色の下敷きを当てて、その字を見えなくし、ソラで言えるようにしています。ほかに何か良いアイディアがあればご指導ください。

  • 言葉のあやを解消するには?

    言葉のあやを解消するには? 私は元からコミュニケーションが得意な方ではないのですが、 久々に集まった同窓会の会話の流れで、伝聞で聞いていたAくんの飲み会での、 あまりポジティブでないエピソードをネタとして言おうとしてしまい、 それはいけないことだとはっと気付き、言い淀みました。 まさに「そうそうAくんがXXという居酒屋で・・・いや、なんでもない」 という状態です。 そこできちんと説明なりすればよかったのですが、数秒空気が淀んだあと、 別の会話の流れで話が進んでしまいました。 なかったことになって話が進んでいきました。 しかし、別れ際に話を聞いていた一人が、 「B(私)はAとXXに行くらしいから、俺らは帰るわ」 と間違った解釈をされてしまいました。 いやいや私も帰りますと言ったものの、 かといって真相(Aの悪口)を言うのも信義に欠けると思ったので、 その場も、さっきの話はなかったように別の話題を振り取り繕いました。 言い淀んだことが、なにかAと私だけの秘密の話といいますか、 皆には言えないAの秘密を私は知ってるんだぜ的な意味合いでとられてしまったようです。 本当はただ、場を楽しませようとしたかっただけなのですが。。。 良くあることなのかもしれませんが、聞いていた友達は皆良い人たちなので、 恐らく彼らは私を責めるというよりも、むしろ 「あいつら、俺をハブにしてるんじゃないか?」と感じるのではないかと思うのです。 もしかしたら私のちょっとした言い淀みが他の人を不幸にしてしまったと思うと、 心がえぐられるような思いです。 すべて私が悪いのですが、いったいどうしたらよいのでしょうか? 本当はそんなに気にしている人はいないのだと思いますし、 やはり良くあることだと思います。 なので、言い訳を言おうものなら、さらにこじれるでしょうし、男らしくもありません。 というか、同窓会の集まりですので、また次に集まれるのは数年先です。 私としては、この件は私が悪者と捉えられるなら、それはそれで仕方なく、 全体として楽しい同窓会であったという思い出のみをのこして消化するよりほかないと思っています。 こういった日々の言い間違い、言い淀み、的確に伝えられなかった失敗のような感情は、 どのように消化すればよいでしょうか?

  • 「勝つなり拮抗した勝負をする」の意味を教えてくだ…

    こんばんは。日本語を勉強している外国人です。いつもお世話になっております。 早速ですが、下記の台詞の中に意味がわからないことがあります。 「俺に真剣勝負を挑んだのも、勝つなり拮抗した勝負をすることで、俺と彼女がくっつくような要求をするつもりだったのだろう。」 この台詞の中「勝つなり拮抗した勝負をする」のことです。これは、 「真剣勝負を勝ち取った後、拮抗した勝負をする」って意味なのか、それとも、 「真剣勝負」=「拮抗した勝負」って意味なのか、それとも、 何か他の意味があるのかが問題です。 多分私が「なり」の意味を正確に把握できないことから来た混乱だと思います。 どうかご指導をよろしくお願いいたします。

  • 英語能力の向上

    こんにちは。 現在オーストラリアのパースで留学している、22歳の男です。大学を休学して、1年間語学留学をします。 今年の4月から留学を始め、今日でちょうど一ヶ月経ちました。 パースは天気が良くとても好い町です。オーストラリア人の人柄も好きです。 しかし、自分の英語能力について悩んでいます。 私は工業高校に進学し、今まで英語から避けていました。 と言うよりも、あるきっかけまで英語の重要さを知りませんでした。 中学1年の頃から英語はとても苦手で、30点台の点数ばかりでした。でも、日本人だから英語は必要ないと思い別に気にしていませんでした。 しかし、大学2年のとき父親の仕事の関係で1週間、タイにいきました。 その時、外国人との会話はもちろん英語でした。しかし、私は全く英語が話せなくてとても悔しい思いをしました。 このとき、英語の重要性を改めて認識し、留学することを決意しました。 出国前のTOEICのスコアは230点・・・。もちろん語学学校でのレベルは低く、7段階中の2です。会話で最も大切なリスニング、スピーキングは、イマイチうまくできません。 でも、この一ヶ月少しずつ勉強しています。学校が終わったら図書館へ行き勉強、寝る前にも勉強。 内容は中学レベルの文法を復習しています。また電車、バスの中ではMP3でリスニングのトレーニングをしています。 しかし、一ヶ月経っても英語能力が向上したと全く感じません。英語がただの音(意味を持たないノイズ)として聞こえてしまいます。 また、友達との会話は8割合ジェスチャーです。簡単な会話はできるのですが、文法が理解できていないので深い会話ができないです。 他の日本人に「こんなのもわかんないの!?」みたいなこと言われ、マジでくやしいっす。 ちょうど同じ時期に入学した他の学生に比べ確実に遅れています。 何をどうしたらいいのかわかりません。アドバイスほしいです、お願します。