• ベストアンサー

公務員の飲酒運転報告義務は憲法違反ですか?

「飲酒運転、報告義務なし」と彦根市長」 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200610260027.html 元検察官の市長が、憲法38条「何人も、自己に不利益な供述を強要されない」を根拠に「行政が憲法や法律を超えてはならない」として飲酒運転の報告義務はなしと考えているそうです。 現状では「事故や検問で摘発されても上司への報告義務はない」 のでしょうか? そしてそれを明文化すると憲法違反になるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.2

合憲性についての個人的な見解はあえて述べませんが、一言で言えば、違憲合憲のぎりぎりの境目にある話です。 38条1項が刑事手続きにしか及ばないという通説的な立場を前提にするにしても、公務員の懲戒処分が行政手続であるから38条1項の「趣旨すらも一切及ばない」とまでは言い切れません。少なくとも本件の如き報告義務を合憲として認める直接の判例はない(*)ので、現状においては、市長の言い分も法律的には十分筋が通っていると言うしかありません(仮に判例があっても筋は通っていることに変わりはありませんが、判例とは異なる以上実務的には通用しないと言うことはできます)。無論、法律論としては反対論も十分成り立つところで、であればこそ「ぎりぎり」の話ということになります。 (*)一番似ている話は、交通事故における事故報告義務ですけれど、元々の規定(旧道路交通取締法施行令67条2項)は単に報告義務について「事故内容」としか書いておらず、「事故内容」の意味について「合憲限定解釈をしないと違憲となるおそれがある」ような規定で、現在の規定(道路交通法72条1項後段)はこの判例を意識して事故内容を直接の処罰に結びつかない具体的内容を列挙限定しているので合憲なだけです。 もしかるすと検事出身だけに38条1項については敏感な部分があるのかもしれません。いずれにしても「法を整備しろ」というのは法律的に見れば極めて正論です。感情論で対処すべき問題ではありません。 ここから先は余談です。法律論はともかくとしても「公務員だから」ってのは確かにどうかとは思います。そんなものは理由になりませんから。むしろ逆に言えば公務員だからこそ憲法上の問題になるのですが。私企業だったら直接的には憲法上の問題ならないです。

その他の回答 (2)

  • una_hoge
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.3

#1のいうとおりです。違憲ではありません。この市長が勝手に違憲と思っているだけです。

noname#24295
noname#24295
回答No.1

この市長は、本当に法曹出身なんですかね? 過去の判例では、公務員に対して、犯罪不正をやって処分己の・法制裁を受けたことを上司や職場に報告する事を義務つけることは、違憲ではない、となっていますよ。 在学中に真面目に勉強した法学部の出身者なら、みんな知っていますよ。

関連するQ&A

  • ひき逃げ交通事故で罰を受けるのは憲法に違反していませんか?

    ひき逃げ交通事故で罰を受けるのは憲法に違反していませんか? 憲法第38条1項 「何人も、自己に不利益な供述を強要されない。」 ってことは 悪い事をしたら逃げろ~~と憲法が保障していろのでは・・ まして飲酒運転ならなおさらに逃げなきゃならないのではないの~ 私の解釈は間違ってますか?

  • 飲酒運転についての質問です。

    飲酒運転について質問です。 酒気帯び運転(0.3mg、違反/事故無し)での検挙時に警察官が作成した供述調書をもとにその後の検察官の取り調べが行われるのでしょうか? 検察官が警察作成の調書を読み上げて確認を取るだけなのか、改めて検挙当時の状況を話すことになるのか… 検挙時に動転していたようで(多分酔いもあって)供述した内容を正確に覚えていないらしいのですが… 検察は厳しいと聞くので言い方や若干の内容の違いがあった際、取り調べが長引くことを懸念しているみたいです。 当人は反省というかもう廃人みたいです。彼のしたことは軽率で自覚の足らない殺人未遂です。分かっていながら彼を見ていると少しだけでもハッキリさせてあげたい気持ちになり、質問させていただきました。 経験者の方や内容が分かる方からのご回答、お願い致します。 ちなみに私は幼なじみといった感じの関係です。

  • 飲酒運転を禁止する法律は違法という判断が!!!

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071218-00000304-yom-soci 幼児3人死亡事故で、地裁は「飲酒の影響で正常な運転ができなかったとみるのは困難」と判断した。 とか http://www.asahi.com/national/update/1213/OSK200712130001.html 飲酒運転をしても起訴されない。 上記のようなことがあるようですけど、 「どういう状況であれ飲酒運転をしたという事実は正常な運転ができないということ」にはならないのでしょうか? 「飲酒運転」=「未必の故意」ですよね?検索すると出てきましたが、 http://www.court-law-office.gr.jp/mini-jiten/jiten-html/ma-line/mi/mihitu-no-koui.htm このたびのように「飲酒の影響で正常な運転ができなかったとみるのは困難」という判断をされるのであれば なぜ飲酒運転が禁止されるのでしょうか? その判断は、飲酒運転を禁止する法律が違法だという証拠にさえなりうるのではないでしょうか? わけが判りません。わけもわからず書いているので文章がわかりにくいと思います。 すみませんが、教えてください。どうしても納得できません。よろしくお願いします。

  • 飲酒運転の罰則について。

    先日,飲酒運転にて現行犯ではなかったのですが,赤切符を切られ供述調書を取られました。飲酒検知の結果は0.39,と高かったのですが,幸いか歩行はしっかりしており,また応答性にもあまり泥酔しているとは認められなかったため,“酒気帯び”となっています。今回の件を受け自身で職を辞し前科・前歴はありません。自身の軽率かつ軽薄な行動により,今は大変反省しているところなのですが,今年の6月からまた罰則が厳しくなっており,正直どの程度の罰則が下るのか,気がかりでいます。そこで,このような場合どの程度の罰則が下るのか,類似した事案や予測など,ご参考程度にでも教えていただけると幸いです(当然個々の検察や裁判官の裁量が最も重要でしょうが)。よろしくお願いします。

  • 飲酒運転幇助・同乗者・共に飲酒した人に関する疑問!

    道交法では、飲酒を知ってて、『自分を車で輸送することを要求』する行為を禁じている。 確かに、その行為は犯罪の『幇助』であろう。 幇助(ほうじょ)=行為を促進或いは助長すること 福岡今林飲酒運転事件で 飲酒運転幇助で逮捕された健被告は、『送ることを”要求”したかは定かでない』と供述。 仮に、送ることを要求していないことが判明、または要求した証拠がない場合は、『幇助』に当たらない、よって、無罪、ですよね??? また、別の事件では、一緒に酒を飲んでいた友人が、飲酒運転死亡事故の賠償責任を課された。 その理由は、滑稽にも、『飲酒運転を止めなかった』かららしい。 酒を提供して利益を得ている店がそうなるのは理解できる。 しかし、共に飲酒して、飲酒運転を阻止しようとしなかったのを理由に賠償責任とは異常だと思います。 ただ『犯罪をスルーしただけ』で・・・ 『幇助』でも『不法行為』でも『義務の怠慢』でもないし、飲酒事故にたいする責任も過失もないのだから、賠償判決は不当だと思います! 誰か、私にも分かるように説明や批判や分析をお願いします。

  • 原付スクーターの飲酒運転。押していても?

    忘年会の季節でこんな質問はどうかと思うのですが・・・。 家とJR駅の往復に原付スクーターを利用しています。 飲酒運転の危険性は認識しているつもりです。 会社忘年会帰りの深夜、駅から下りた私は飲酒運転で帰るのはまずいと思い、駐輪場をエンジンかけずに押して出ました。 家まで原付スクーターを押して帰るのは距離的に流石に無理なので、駅から1キロくらいの場所に住む友人に電話をしてスクーターを預かってもらい、家まで車で送ってもらう約束も既に出来ていました。 ところが友人宅に向かう途中、私は明らかな飲みすぎで気持ち悪くなってしまい吐き気を催したので、駅から50メートルくらい離れた市道脇の児童公園の入り口内にスクーターを停めてトイレに駆け込みました。 用を済ませて、スクーターに戻り、いつものくせでバイクのヘルメットを被り、深夜で暗かったのでライトを点灯させるため、エンジンをかけました。それでも、乗って帰ろうとは思いませんでした。 ライトを点灯させてエンジンをかけたまま、バイクには跨らずに公園の入り口を押して出たすぐの場所で覆面パトカーが検問を行っていたのです。 そこで、私は警官に呼び止められて、一通りの検査を受けさせられて酒気帯び運転で捕まってしまったのです。 もちろん、スクーターを押していて、一切スクーターには跨っていないことは言いました。 「ヘルメットを被っていたことは乗車しようとしていたことの証明。エンジンをかけていたら、押していたとしても歩行者とは認められない。言い分があるなら、裁判所に出頭してから検察官に説明して」 と言われてしまいました。 やはりエンジンをかけた時点で、歩行者とは認められないのでしょうか? 今回の件は飲酒運転になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。 もし仮に裁判になったとしても私に飲酒運転をするつもりでなかったことは友人が証明してくれることになっています。 法律に詳しいその友人も、道交法にはエンジン停止の規定は載っていないとの事でした。 飲酒運転に距離は関係ないとの事ですが、公園入口でエンジンスタートしてから検問で警官に呼び止められるまでの距離は10メートルくらいです。多少下り坂になっているので、むしろブレーキをかけながらバイクを押していました。

  • また無職の若者が犯罪を犯しました

    また無職の若者が犯罪を犯しました http://www.asahi.com/national/update/1030/OSK201010300175.html 日本の憲法では、国民は勤労の義務があるはずなのに、どうして無職が 許されるのでしょうか?無職の人間による多発する犯罪を増やさないためには、 まず働かせることだと思います。 憲法の定め通り無職の人間を、強制労働させることは出来ないのでしょうか?

  • 福岡の飲酒運転追突事故について

    幼児3人が犠牲になった、福岡市元職員による飲酒運転追突事故の判決が出ました。今回、検察側は、危険運転致死傷罪と道交法違反の併合罪ということで法定刑上限の、懲役25年を求刑していましたが、この場合の内訳がよくわかりません。 ・この事故は法改正前の06年8月に発生していますが、法改正で危険運転致死罪は懲役15年から20年へ、酒酔い運転は3年から5年へ、救護義務違反は運転者の運転に起因するものであるときは10年に強化されたので、合計すれば35年になるのに、なぜ25年が上限なのでしょう。 ・同じく、なぜ今回の判決は業務上過失致死5年+酒気帯び3年+救護義務違反5年で計13年ではなく、7年6ヶ月なのでしょうか。 刑法47条の併合罪(最も重い罪の1.5倍、ただし、それぞれの罪の長期の合計を超えることはできない)を考えれば、5年×1.5倍=7.5年というのはわかりますが、同じ法律の中での罰則は、重い罪が優先されるということでしょうか。 いろいろ調べたのですが、法解釈は全くもって疎いので、ご存知の方、教えてください。

  • いじめ自殺中学の教師、飲酒運転発覚。なぜ今?これもいじめ体質では?

    福岡の教師の発言が発端となったいじめで、生徒が自殺したというニュースは、まだ記憶に新しいと思いますが、その同じ中学の同僚教師が、9日、酒気帯び運転や無免許運転で摘発された上、学校に報告していなかったとして懲戒免職処分になったそうです。 この教師は、今年の7月酒気帯び運転で摘発され、9月に無免許とシートベルト着用義務違反で摘発されたのですが、それを学校側に報告していませんでした。 このことを、警察が学校側に通報し、今回の処分になったそうです。 この教師のことは許されないことと思うのですが、私が気になったのは、なぜ警察は今になって通報したのかという点です。 私には、まるで、今、世の中から叩かれている学校だから、もっと叩いてやれと、このタイミングに通報してきたと思えて仕方がありません。 これって、いじめを周りで囃し立てているのと同じように思うのですが、みなさんはどう思われますか? マスコミも、酷い学校だ、教師だという論調で、なぜ今?という点には触れていません。 私はこういうこともいじめ体質なのではと思うのですが、こんなところが気になってしまうのは、私だけでしょうか?

  • 酒気帯びの行政処分

    先日、知人が飲酒運転で検問に捕まり酒気帯びと言われて、ある交通検察庁の交通捜査課に出頭するようにと言われたそうです。 過去3年は何も違反をしていないようです。 どのような処分をうけるのでしょうか??