• ベストアンサー

福岡の飲酒運転追突事故について

幼児3人が犠牲になった、福岡市元職員による飲酒運転追突事故の判決が出ました。今回、検察側は、危険運転致死傷罪と道交法違反の併合罪ということで法定刑上限の、懲役25年を求刑していましたが、この場合の内訳がよくわかりません。 ・この事故は法改正前の06年8月に発生していますが、法改正で危険運転致死罪は懲役15年から20年へ、酒酔い運転は3年から5年へ、救護義務違反は運転者の運転に起因するものであるときは10年に強化されたので、合計すれば35年になるのに、なぜ25年が上限なのでしょう。 ・同じく、なぜ今回の判決は業務上過失致死5年+酒気帯び3年+救護義務違反5年で計13年ではなく、7年6ヶ月なのでしょうか。 刑法47条の併合罪(最も重い罪の1.5倍、ただし、それぞれの罪の長期の合計を超えることはできない)を考えれば、5年×1.5倍=7.5年というのはわかりますが、同じ法律の中での罰則は、重い罪が優先されるということでしょうか。 いろいろ調べたのですが、法解釈は全くもって疎いので、ご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.6

#3です。適条に誤りがありましたので訂正させていただきます。 求刑の内訳は、 ・危険運転致死罪・・・懲役1年~懲役20年(刑法208条の2第1項、12条1項) ・道路交通法違反(救護義務違反)・・・懲役1月~懲役5年(平成19年法律第90号による改正前の道路交通法117条1項、72条1項前段、刑法6条、12条1項) ・道路交通法違反(報告義務違反)・・・懲役1月~懲役3月(道路交通法119条1項10号、72条1項後段、12条1項) そして、救護義務違反と報告義務違反は刑法54条1項前段、10条のより1罪として扱い(刑は、重い救護義務違反の罪で処断)、以上の危険運転致死罪と救護義務違反については、刑法45条前段の併合罪にあたるので、刑法47条本文、10条、47条ただし書により、懲役は25年が限度となります。 判決の量刑の内訳は、 ・業務上過失致死罪・・・懲役1月~懲役5年(平成18年法律第36号による改正前の刑法211条1項、12条1項) ・道路交通法違反(救護義務違反)・・・懲役1月~懲役5年(平成19年法律第90号による改正前の道路交通法72条1項、117条1項、刑法6条、12条1項) ・道路交通法違反(報告義務違反)・・・懲役1月~懲役3月(道路交通法119条1項10号、72条1項後段、12条1項) ・道路交通法違反(酒気帯び運転の禁止)・・・懲役1月~懲役1年(平成19年法律第90号による改正前の道路交通法65条1項、117条の2の2第1号、刑法6条、12条1項) そして、救護義務違反と報告義務違反は刑法54条1項前段、10条のより1罪として扱い(刑は、重い救護義務違反の罪で処断)、以上の業務上過失致死罪と救護義務違反と酒気帯び運転は、刑法45条前段により併合罪にあたるので、刑法47条本文、10条により、懲役は7年6月が限度となります。

usanon
質問者

お礼

ご丁寧に詳しく教えていただき、本当にありがとうございました。 もう一度条文を確認してみます。

その他の回答 (5)

noname#61929
noname#61929
回答No.5

#4です。一箇所訂正。 >後余談ですが、危険運転致死傷罪と酒酔い運転の罪は判例に従えば併合罪になるはずです。これは即ち、酒に酔って「車を運転すること」と酒に酔って「事故を起こすこと」とは別の行為であるということ。言い換えれば、事故を起こすまで行っていた酒酔い運転の事実は事故の中には包摂できないので別の犯罪と考えるのが判例だということ。 この部分は撤回します。 危険運転致死傷罪の法的性質が極めて特殊ながら危険運転行為を基本犯とする結果的加重犯であることを考えると、実際の飲酒運転が危険運転である限りはそれ自体を基本犯と捉えてその加重結果につき成立する犯罪であるから飲酒運転とは法条競合の関係であると考えるべきかもしれません(理論的には包括一罪もあり得る)。

noname#61929
noname#61929
回答No.4

#2#3の回答で適切なので蛇足でしかありません。 併合罪の関係にある犯罪について有期懲役を科す場合の上限の決め方を簡単に言えば次の通り。 1.最も重い罪の上限の1.5倍(47条本文) 2.全ての罪の上限の合計(47条ただし書) 3.30年(14条2項) 1~3の内、「最も軽いもの」。 ※なお前提として有期懲役および禁錮の上限は一つの犯罪では20年が最高。 ちなみに「法定刑の上限」という風に報道しているようですが「法律用語としては間違い」です。「法定刑」の上限ではありません。「処断刑」の上限です。 法定刑とは各犯罪について一般的に定めた刑のことです。個別の事件で併合罪加重も含めて刑の加重減軽を行った結果として実際に科すことのできる刑の範囲が定まるのですが、これは処断刑と言います。その処断刑の範囲内で実際に言渡す刑を宣告刑と言いその宣告刑を決めるのが「量刑」。 後余談ですが、危険運転致死傷罪と酒酔い運転の罪は判例に従えば併合罪になるはずです。これは即ち、酒に酔って「車を運転すること」と酒に酔って「事故を起こすこと」とは別の行為であるということ。言い換えれば、事故を起こすまで行っていた酒酔い運転の事実は事故の中には包摂できないので別の犯罪と考えるのが判例だということ。

usanon
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきまして、本当にありがとうございました。 刑の種類に関して、とても参考になりました。

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.3

求刑の内訳は、 ・危険運転致死罪・・・懲役1年~懲役20年(平成16年法律第156号による改正前の刑法208条の2第1項、6条、12条1項) ・道路交通法違反(救護義務違反)・・・懲役1月~懲役5年(平成19年法律第90号による改正前の道路交通法72条1項、117条1項、刑法6条、12条1項) 以上は、刑法45条により併合罪にあたるので、刑法47条、14条、47条ただし書により、懲役は25年が限度となります。 判決の量刑の内訳は、 ・業務上過失致死罪・・・懲役1月~懲役5年(平成16年法律第36号改正後の刑法211条1項、12条1項) ・道路交通法違反(救護義務違反)・・・懲役1月~懲役5年(平成19年法律第90号による改正前の道路交通法72条1項、117条1項、刑法6条、12条1項) ・道路交通法違反(酒気帯び運転の禁止)・・・懲役1月~懲役1年(平成19年法律第90号による改正前の道路交通法65条1項、117条の2の2第1号、刑法6条、12条1項) 以上は、刑法45条により併合罪にあたるので、刑法47条により、懲役は7年6月が限度となります。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

本当は判決文を読まないと正確な検討はできないですが… まず、求刑についてですが、 これは危険運転致死罪の最高刑である20年と、救護義務違反の5年を取ったものと思います。 救護義務違反について運転者に起因する事故の場合の法定刑引き上げは昨年のことですので、 改正前に起こったこの事故については適用されません。したがって、今回の上限は改正前の5年になります。 (なお、危険運転致死罪の上限は有期懲役刑の上限なので、2004年の改正によって20年になっています) また、酒酔い運転は危険運転致死傷罪の危険運転と同一の行為ですので、 両者は併合罪(刑法47条)ではなく観念的競合(刑法54条)と思われます。 なので、重いほうの刑=危険運転致死罪の20年に吸収されます。 (もしかしたら吸収一罪かもしれませんが、いずれ結論に違いはありません) そして、併合罪における有期刑の刑期計算は ・最も重い罪の長期の1.5倍 ・すべての併合罪の刑の長期の合計 のうち短いほうと理解いただければ良いかと思います。今回は後者を取って25年となったと思います。 また、判決については、 ・酒酔い運転(長期5年) ・救護義務違反(長期5年) ・業務上過失致死(長期5年) で、どれをとっても5年ですが、併合罪計算の前者のほうが短いので、 こちらを取って5年の1.5倍で7年6月となったと思います。 細かい罪状は違うかもしれませんが(繰り返しますが、判決文を見なければ正確な検討はできません)、 計算の考え方としてはこんなところだと思います。

usanon
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。 酒酔い運転は危険運転致死に吸収されるんですね。 法の適用も発生時が改正前なら、改正前のものが適用されることがわかりました。

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.1

危険運転致死で20年で47条、14条により上限が30年に増えます。(最も重い罪の1,5倍、いくつ罪を犯しても上限は変わりません) しかし、47条但書によって、長期の合計を超えられないので、 20+5で25年を超えられません。 道路交通法違反は5年(酒気帯び運転等)が適用されていると思われます。(救護義務違反では起訴されていないはずです。5年の方では、上限が変わらないですし、運転者の運転に起因する10年の方は危険運転致死と二十に死をカウントすることになるので) 質問者のかたがおっしゃるように、今回の判決は業務上過失致死5年の1,5倍が上限ですので7年6ヶ月を超えることにはなりません。

関連するQ&A

  • 少し気になったんですが…

    少し気になったんですが… 例えば 自動車運転過失致死罪と救護義務違反 の量刑が合わせて17年ですが サイトなどで判例を調べると 懲役2年6ヶ月や懲役3年 なぜ17年より大幅に減刑されているんですか? 前から少し疑問になっていました… 回答お願い致します…

  • 「福岡飲酒運転死亡事故.」について教えてください

    福岡の飲酒運転死亡事故の被告は懲役7年6ヶ月で済まされるのでしょうか?検察側は控訴したのでしょうか?もし最高裁までいって、危険運転致死傷罪が適用されなければ、また悪質な飲酒ドライバーが増加するような気がします。ひき逃げ死亡事故も増えるような気がします。ひき逃げ死亡事故の罪自体が軽すぎると思います。ひき逃げ自体を最高刑を無期懲役にして飲酒運転ひき逃げ死亡事故を死刑にしないと今後いくら飲酒運転の取り締まりをしてもこのような悲しい事故はなくならないと思います。懲役25年でもこの被告は刑務所を出所しても無免許で飲酒運転を繰り返すでしょう。

  • 飲酒運転

    先日、福岡で起きた飲酒運転ひき逃げ死亡事故の判決ニュースを聞いてびっくりしました。なぜ福岡地裁は被告が飲酒、ひき逃げ死亡事故、証拠隠滅したのにかかわらず懲役7年6ヵ月の判決を下したのでしょうか?幼い命を3人も奪い、遺族に悲しい思いをさせているのにこの判決では甘すぎると思います。控訴すれば最高裁までいって、やはり懲役25年以上にするべきだと思います。あまりにも判決が甘すぎると悪質な飲酒ドライバーが増加するのではないでしょうか。飲酒運転は過失ではないと思います。被告はまだ若いですが刑務所を出所しても無免許で飲酒運転をするような気がします。刑務所も交通刑務所では許されないと思います。

  • 福岡の飲酒運転事故について

    2006年に起きた「福岡海の中道大橋飲酒運転事故」はご記憶の方も多いかと思います。 飲酒運転で3つの幼い命が奪われ、社会にも大きな影響を与えたと思います。 さて、本日のニュースでその事故の加害者に懲役20年の重い判決が高裁で下されたことが報道されていました。 そして、そのニュースでは被害者の夫婦が日本ではひどい中傷を受け、海外での生活を余儀なくされているとありました。 (ご参考) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090515-OYT1T00492.htm http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090515-OYT1T00561.htm 私は少し不思議に思いました。 まず一点は、事故当時、朝のテレビ(朝ズバ)を見ていると、ご夫婦が出ており、明るく「私たちは大丈夫です」などと語っていたからです。 私はてっきり、この人たちは加害者を赦すんじゃないか・・?とすら思ってしまいました。加害者に対する恨み節など一切なかったのです。 (ご参考) http://manzenjiro.exblog.jp/3669196/ しかし、今日のニュースによると、夫婦は加害者に20年の判決が出たことに喜んでいるような感じを受けました。 これだけのことをされたのですから、ひどく恨んで当然かと思いますが、事故当時と今のギャップは何なのでしょうか? 二点目は、なぜ被害者のご夫婦が日本に住めなくなるほどひどい中傷を受けたのかが知りたいです。 普通だったら同情の声はあっても、中傷というのは極々少ないと思われるのですが・・ 以上教えて下さい。

  • 危険運転致死罪と京都の車暴走事故

    以前気になった質問で、京都の車暴走事故の話があったのです。続きが気になったのですが締め切られていました。この質問です。 裁判長は求刑以上の判決を出せる?その逆は? http://okwave.jp/qa/q7481914.html あれだけの大惨事でしたから、検察は危険運転致死罪で公訴すべきなのに、最高刑が懲役7年の業務上過失致死で起訴した話です。 どうみても検察の怠慢起訴だって批判は多かったのですが、morizou02さんは一人だけ、「構成要件にあたらないからやむ得ない」と主張していたんですよね。その時何言ってんだと思いました。 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120523000021 亀岡事故1ヵ月 遺族ら法改正求め連携 でも、この記事をみると、法律のほうに欠陥があって、morizou02さんの指摘がどうも正しかったというのはわかってきたのです。 しかし、なぜ無免許運転による危険運転が、危険運転致死罪の構成要件に該当しないのか釈然としないままなんですよね。morizou02さんの指摘だけだと。だれか詳しく教えてください。

  • 私は恥ずかしながら

    私は恥ずかしながら ひき逃げをしてしまいました 罪名は 自動車運転過失致死罪 道路交通法違反(救護義務違反) です 轢いてしまった相手は 路上に寝ていた人を車の後退中に轢いてしまい臓器の出血死で死に至らしめてしまいました… 怖くなって逃げてしまいました さらに私は車に外傷が全く無かったので [バレないだろうと] と甘く考えてしまい逃げてしまいました… 今は甘い考えだとかなり反省しています 今は保釈中です… どのような判決が下るのでしょうか? やはり執行猶予は望めないでしょうか? 回答おまちしております

  • 飲酒運転は減りました?

    一年前の福岡の事故をきっかけに改正道路交通法が改正され、飲酒運転の罰則が強化されましたが、この効果があって実際に飲酒運転が減っているのでしょうか? 具体的な統計資料などあれば教えてください。

  • 執行猶予中飲酒運転事故

    先日もお尋ねしましたが 去年覚せい剤使用で懲役二年執行猶予三年の判決で今回酒気帯運転事故で現行犯逮捕昨日裁判所から十日間拘留通知が届きましたもう罰金刑はないのでしょうか?懲役刑でしょうか?被害者側は幸い軽傷で一週間くらいの打撲で示談交渉も済んでます

  • 併合罪と公訴時効

    併合罪についての質問です。 刑法第九条第四十七条(有期の懲役及び禁錮の加重)の項目に、 併合罪のうちの二個以上の罪について有期の懲役又は禁錮に処するときは、その最も重い罪について定めた刑の長期にその二分の一を加えたものを長期とする。ただし、それぞれの罪について定めた刑の長期の合計を超えることはできない。 とあります。これによりますと、とある人物がこれまでに犯罪A:懲役10年以下、犯罪B:懲役5年以下、犯罪C:懲役3年以下の3種類の犯罪を起こしたと仮定したとき、その併合罪の長期は10+(10/2)=15年となるようです。 (当方素人ですので、ここですでに間違った解釈をしているかもしれません。もしそうでしたら、ご忠告ください。) ところで刑事訴訟法第二章第二百五十条に (公訴)時効は、次に掲げる期間を経過することによつて完成する。 一  死刑に当たる罪については二十五年 二  無期の懲役又は禁錮に当たる罪については十五年 三  長期十五年以上の懲役又は禁錮に当たる罪については十年 四  長期十五年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については七年 五  長期十年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については五年 六  長期五年未満の懲役若しくは禁錮又は罰金に当たる罪については三年 七  拘留又は科料に当たる罪については一年 とあります。 そこで質問なのですが、この場合の公訴時効は、 [1]併合罪の15年を元にこれまで犯した罪を一括してとる [2]犯罪A,B,Cそれぞれについてとる のどちらでしょうか。 また、仮に起訴された場合、裁判の判決は [1]併合罪でひとつの罪として、一括して出される [2]犯罪A,B,Cそれぞれについて判決を出し、それらを合算する のどちらでしょうか。 なにぶん素人ですので、詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 不起訴って

    自動車運転過失傷害並びに道路交通法違反(救護義務)で逮捕され10日間で出てきた場合の起訴されないということは どういうことでしょうか?罪にならない?免許もなくならない?