• ベストアンサー

伸び伸びと延び延び

辞書によると、延び延びも伸び伸びも語源は同じとなっていますが、 「予定が伸び伸びになってしまった」や、または「延び延び育つ」は、日本語として間違いではないのでしょうか。 Web上では、予定が伸び伸びに~、はけっこう使われているようですが。どなたか教えてください。

  • BIN2
  • お礼率91% (11/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

予定した内容がどんどん増えて多くなるのであれば、「予定が伸び伸びになった」などと言えない事もありません。(でも言いません) 子供の育つスピードが標準より遅いあ場合であれば、「子供が延び延び育つ」と言えない事もありません。(でも言いません) 言葉を読んだときに、そこに書かれている文字の意味する所から言葉の意味も類推するものです。 「子供が延び延び育つ」という表現を目にして、「スクスクと元気に伸びやかに育っていることが想像できるでしょうか。 「予定が伸び伸びになっている」という表現を目にして、「予定したものが滞り、捗らず、遅れそうである」という意味が読み取れるでしょうか。 また、弓、アーチェリーなどでは、「的は射るもの」です。 「的を得る」というのは、弓などで標的を射た後、命中した動物などを獲物として手にしたときのことです。 「的は射るもの」であり、「得るもの」ではありません。 「当を得た」とは言っても、「的を得た」とは言いません。

BIN2
質問者

お礼

shigure1さん、ありがとうございます。たいへんよくわかりました。

その他の回答 (6)

回答No.7

 「伸」と「延」の一般的な使い分けについてはいままでの回答者のいわれるとおりですが、ひとつだけ面白い使い分けをご紹介します。  金属などの塊(鋳塊)を長くのばして加工することを「延伸」といいますが、「伸」はダイスなどを使って引っ張って長く伸ばすことを指し、「延」は叩いたり押しつぶしたりして金属を延ばすことを指します。前者は線引き加工の「伸線」、後者はロールを回転させて押しつぶす「圧延」です。  同じように長くなるわけですが、引っ張るのと叩いたり押し潰したりするのとでは一般的に受けるイメージが大きく異なり、「伸」はプラスの、「延」はマイナスのイメージが感じられます。

BIN2
質問者

お礼

maramatangaさん、ありがとうございます。伸はプラスで、延はマイナスというのはわかりやすいですね。

回答No.5

語源じゃなくて、辞書での使い方と言うべきか・・・。 下の方も一度漢和辞典を読まれてみてはいかがでしょうか? 自分の使用している漢字は、現代風に使われているだけであって、 間違われて使用されているうちに定着されたものかもしれませんよ。 国語辞書にもあるでしょう。 実際の意味とは別の意味で使用されている言葉が。 そして今では別の意味で定着してしまった言葉もありますね。 一生懸命とかはいい例です。 20年ぐらい前までは間違いとしてずっと言われていましたが、 今では立派に辞書に載っています。 的を射る、的を得る、さて、どちらが語源としては正しいのでしょう? 現代では前者と言われていますが、それは前者が現代語として 漢字が普及してしまったからに過ぎないと私は考えます。 的は射るものじゃないでしょう。的は当たるものですから。 的を狙うならともかく。今では射るに当たるという意味が付け加わっていますが、 これは後から付けられたものだと私は思います。 例えば「くじ引きで旅行が当たる」は変ではありません。 「くじ引きで旅行を得た」も変ではありません。 じゃあ「的に当たる」と「的を得た」は変でしょうか? 今普及されている言い方が正しいとするなら、 ギャル文字やギャル言葉、はては2ch用語も正しい言葉ですよ。 人に言われるだけではなく、こうやって色々考えることが「言葉」には重要なのだと私は思います。

BIN2
質問者

お礼

mozomozo123さん、ありがとうございます。確かに「的を射る」って、よくよく考えると変ですね。気がつきませんでした。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.4

間違いですね。 語源は関係ありません。たとえ日本語で同じ言葉であっても別の漢字を当てた以上別の言葉です。そんなことを言えば「書く」と「掻く」だって語源は同じです。 厳密に言えば、 >日本語として間違い ではなく、漢字(すなわち中国語)として間違いです。 日本語は自国語を書くときでも外国語の単語の使い分けに従わなければならないヘンな言語です。

BIN2
質問者

お礼

SortaNerdさん、ありがとうございます。なるほど、日本語としてではなく、漢字として間違いですか。

回答No.3

私も逆のように見えますが、結構辞書で語源を調べると同じものって多いんですよ。 とっさに例が出てこないのですが、「止まる」「泊まる」とかだったような気がします。 こういうのは多いので意外に間違いとは言えないのですよ。 挨拶の「はじめまして」も「初めまして」と書くのが一般的ですが、 「始めまして」と書いても間違いではありませんし、 このように書いている新聞社も確か存在したと思います。

BIN2
質問者

お礼

mozomozo123さん、ありがとうございます。そうなんですよね。その語源がひっかかってまして・・・・

noname#126060
noname#126060
回答No.2

「伸びる」=実績が伸びる、蔓が伸びるなど「成長」「増える」意かある 「延びる」=遅延、延滞など「本来の予定以上になる」意がある 従って「予定が伸び伸び」は誤変換です。 web上にはそういうミスのまま上がっている情報がたくさんあります。

BIN2
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございます。やっぱりそうですよね。間違いですよね。

noname#204751
noname#204751
回答No.1

意味合い的にはBIN2さんがおっしゃっている例は 逆じゃないでしょうか? 「延」 というのは期間がのびたりするときにつかいません? 延長だとか延期だとか。。。。 また、 「伸」は物体そのものが長くなったりするときに 使うような気がします。 身長が伸びるといった具合に。

BIN2
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございます。そうですよね、私が書いたのはやっぱり逆ですよね。

関連するQ&A

  • 「恵めまれる」って日本語は正しいですか、またよく使いますか?

    「恵めまれる」って日本語は正しいですか、またよく使いますか? ウェブでそう書いてる人がいて、「恵まれる」の間違いだろうと指摘する前にウェブで検索したら「恵めまれる」が大量に出てきてびっくりしました。辞書にはこのような言葉はないので正しい日本語ではない気がするのですが、よく使う言葉でしょうか?

  • バラクラって?

    「バラクライングリッシュガーデン」の「バラクラ」って、日本語ですか?辞書を調べても見つからないので、語源を教えていただけますか。よろしくお願いします。

  • 語源を調べられるサイト

    日本語の語源を調べられるサイトを教えてください! 辞書代わりになるようなのを希望します。

  • 襤褸の語源の載っていそうな辞書

    襤褸(らんる)という言葉を調べているのですが、襤褸の語源が載っている語源辞書が見つかりません。 カタカナ語の当て字だったりするのか?という話もあるのですが、やっぱりみつかりません。 どの辞書に載っているんでしょうか? 載っていそうな辞書を教えてください。

  • 「手当て」の語源

    日本語でけがや病気の処置を意味する「手当て」の語源は、よく打ち傷や腹痛とかのときに患部に手のひらを当てたのが語源であるという話を聞きますが、本当なのでしょうか? どこを見ても「~であると言われている」のような又聞きばかりで困っています。又聞きではない情報源 (語源が調べてある辞書など) がありましたら教えてください。

  • 広辞苑または大辞林をお持ちの方へ

    海外在住者です。 以前、日本で購入した電子辞書をこちらでも頻繁に使用していたのですが 先日あいにく盗難にあってしまいました。 メーカー自体も覚えていないのですが、 国語辞書が特に気に入っていたので、同じものが入っている電子辞書を 再度購入したいと思っています。 しかしそれが広辞苑だったか大辞林だったかが分かりません。 「パン」や「コップ」と引くと語源はポルトガル語、「イギリス」と引けば語源はオランダ語という内容が入っていました。 もしお手持ちに広辞苑もしくは大辞林がありますようでしたら 恐れ入りますが、お確かめいただけませんでしょうか。 日本にいれば書店で調べられるところなのですが、事情ゆえかないません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ハイジャックの語源

    hijack という言葉は、hijacker からの逆生語だと辞書にありましたが、 語源は人名のジャックと関係があるのでしょうか。 また、日本語では飛行機の乗っ取りにのみ使用されるようですが、 実際の英語ではどうなんでしょうか。

  • 辞書

    いろいろな外国の言語の辞書があるwebサイトを教えてください。 特にインドネシア語→日本語の辞書を探しています。 お願いします。

  • シャカリキの語源は?漢字ではどう書くの?教えて下さい。

    シャカリキという言葉ですが、たとえば「シャカリキになって頑張っているネ!!」と言うような使い方をすると思うんですが、辞書で調べてもありませんでした。日本語変換システムATOK9で変換しても漢字が出てきません。それと語源のわかる方がいましたら教えて下さい。又、目上の人に使うべき言葉ではないと思いますが、どうでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 「たらい回し」の語源について

    「たらい回し」を辞書で引くと、「ある一つの物事を次々に送り渡すこと」とあります。 ところで、最近良く見かける日本語関係の書物には、「たらい回し」の語源として、「足でたらいを回す曲芸」と書いてあります。 しかし、それが前述した意味とどう結びつくのかはどこにも書いてありません。 これを「語源」と解説するのには不充分であると不満に感じているのですが、それはさておき、何故その曲芸が前述の意味になるか、ご存知の方はお教えください。