• ベストアンサー

戦前の天皇の実権

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

時代時代により天皇の実権は変化しているので、一概に答えが出るものではないと思います。戦争突入直前では、昭和天皇が戦争回避を目的として、実質的に米内光正を首相に指名しています。それさえ陸軍により倒閣されていますから、このころは陸軍の力が天皇を凌駕していたと思います。

関連するQ&A

  • 天皇や徳川家がまだ実権を隠し持っていますか?

    天皇は象徴だし、 徳川家って、かなり大規模だったと思いますが、 明治政府が出来て、権力としては消滅したんですよね? でも長州藩とか力が強かったので、徳川家もある程度は力残ってたのでしょうか?どれぐらい? 平成の今になっても、徳川家に力があったら、とても不思議ですが。。。 天皇なんかは、完全に市民の視線も受けているので、実権があるとは思えませんが・・・。 ど~なんでしょうかね? 隠されていたら、情報自体が無いと思いますが。 でも、私が徳川家だったら、何としてでも、力を残そうとすると思うし、海外でも普通なのかな?割りと。

  • 戦前、日本が経済的に最も栄えていた時期は

    第二次世界大戦前、日本が経済的に最も栄えていた時期はいつ頃でしょうか?範囲は明治維新以後、第二次世界大戦以前の約70年ほどです。

  • こういった漫画ありますか?

    明治維新後から第二次世界大戦までの間を描いている漫画はありますでしょうか?

  • 大日本帝国

    知れば知るほどざくざくいろいろなことがわかる大日本帝国。 最近勉強しなおしたり映画見たりしています。いろいろお尋ねしたいところがあります。 1明治維新とはなんだったのか? 2日本の主権は関税自主権が奪われただけだったのか? 3坂本竜馬は莫大な資金をどこから手に入れた? 4居留地に関するあれこれ。 5天皇陛下は何回狙われた? 6そのとき歴史が動いた。あの時こうだったら、日本はこうなった的な。 7第一次世界大戦に関する情報が最近の日本には少ないような。ヨーロッパの戦いだったのか。いっぱい知りたいです。 8さすがに知る人は少ないかと思われますが、演歌のおおもとは演説だったという。やはり立憲君主運動のようなものをさすのですか?庶民が皆演説に参加したのか。 9アヘン戦争の影響を受けて明治維新へと突入したということで間違いないですか? 10江戸時代の金から貨幣経済に移行する苦労。 11傀儡?明治維新以降開国を余儀なくされ、本質は傀儡だったのか? 12その他、お徳情報あれば^-^。 わかる情報のみで結構です。ご意見お待ちしてます。

  • 世界対戦が始まる前から、天皇は神的存在だったの?

    第二次世界大戦中は、 天皇陛下が神の様な扱いをされて 「天皇陛下万歳」 と言って死んでいった人が今したが、 世界対戦が始まる前から、天皇は神的存在だったのでしょうか? 明治や大正時代も、「天皇陛下万歳」という言葉はあったのでしょうか? 言ってたのでしょうか?

  • 昭和天皇の心情

    天皇機関説(立憲君主制的制限君主権)に賛同していた昭和天皇が、226では狂信的な天皇制保持者たちを認めず、しかし、結局は統制派も似たり寄ったりであったという皮肉に終戦までつき合わされ、終戦も非常に難航したという苦労をしたと思います。軍部というものは、やはり、どうしても絶対者に服従するという思想を抱きがちであり、この幻想でもって世論を巻き込んでいくという非常識を推し進めるわけですが、これがヒトラーなどであれば、自ら進んでその長に躍り出たわけですが、天皇自らは望まない大元帥に祭り上げられ利用されたという悲劇があったのではないでしょうか。 これが例えば、欧州の王政がつぶれていく、第一次大戦の君主たちとは、かなり違った真情であったのではと感じられます。 そんな認識なのですが、あっているでしょうか?

  • 反日の原因、天皇とヒットラーの違い英国の王室

    終戦記念日のたびに気持ちが本当に塞がります。 第二次世界大戦の敗戦国の時の最高権力者、日本の天皇(世襲で選ばれた権力者であり義務者)とドイツのヒットラー(選挙で選ばれた権力者であり義務者)。この()の部分を根本的に理解できないため、執拗に恨み節のアジア諸国と謝罪し過ぎてうんざり日本双方の軋轢を生じでいると思います。 歴史は君主制から共和制。フランス革命で君主を廃止し一国の象徴を選挙で選ぶようになった大統領。 ということは血統ではなく、首相より権力が大きく、選挙による象徴となる大統領を日本で作るのが合理的ではないかと思います。 日本が天皇制を廃止し、大統領制に移行、初代大統領には今生天皇を日本国民が選挙で選ぶ、選ばれなかった場合にはローマ法王のように宗教心の厚い人から崇拝されるような立場。すると日本の右翼も左翼も満足、アジア諸国も満足。すべての軋轢が一瞬にしてなくなるような気がします。 何も決められらない政治。謝罪が済んでいないといつまでも言うアジア。国の舵取りの最高責任者を対外的対内的にもはっきり見える制度への移行。このように考えることは一部の人にとっては不敬であるかお叱りを受けるのでしょうか。 こわくて言えません。

  • 江戸時代と明治維新時代

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 江戸時代と明治維新時代の区別が、例えば、江戸時代の将軍さまが社会の最高権力者、明治維新時代社会の最高権力者が天皇さまです。それから、まだ何か重要な区別ありますか? どうも

  • 武士政権が天皇家を潰さなかったのはなぜ?

    源頼朝から明治維新まで武家の長である将軍家が政権をにぎっていましたが しかしその間、天皇はその将軍家の君主として滅びずにあり続けました。 これは何故なのでしょうか? かつての王家が名目だけ残る、というのは、実質上のトップである将軍家にとってやりづらくはなかったのでしょうか? 天皇家を存続させるメリットや、潰すと起こるデメリットなどがあったのでしょうが 考えをめぐらせてもピンと来る答えに行き着きません。 もし「これだ!」というものがあれば教えて下さい。

  • 天皇に野心はなかったのか?

    先の大戦で、天皇に野心はなかったのだろうか? 戦争に勝てば世界の皇帝になれるかもしれない。と、 先の大戦はあまりにもずるずるいってしまっている。 東京大空襲、沖縄戦、原爆など、そこまでされる必要があったのだろうか? せめて硫黄島あたりで、いさぎよく負けをみとめる事ができなかったのか? はやくく戦争をやめていれば、日本が焼け野原になることも、原爆を 落とされることもなかったのに。 と、いう結果論的なことを責めているわけではない。 本土を攻撃されて、これ以上やると民間人の犠牲者が増えるのが わかっていたはずだ。 それなのに、なぜ戦争を終わらせようとしなかったのか? 戦争を終わらせる可能性がある唯一の人物が、天皇である以上、 本気で終わらせようと思えばできたのではないか? 現に最後は天皇の鶴の一声で終戦になったではないか。 それを、しなかったのは敗戦により自分の地位を心配したからではないのか? いやそれよりも、開戦のときに野心ははなかった、と、言えるのだろうか? ちなみに、この質問は歴史カテのほうがよかったのだろうか? みなさんどーおもいます?