• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遠隔作用説)

遠隔作用説の問題と仮想力線電磁気学

このQ&Aのポイント
  • 遠隔作用論の問題と近接作用論の問題点を解決する可能性はあるのか
  • 遠隔作用説を重力の遠隔作用論に応用することはできるのか
  • 全物質について計算することの困難さと理論の検証の難しさ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.3

冒頭の数章を読んだだけですが、特殊相対論も量子論も理解できていない疑似科学の特徴が現れています。 いくつか例を取ってみましょう。 >従来の科学者たちは、相対論や量子論といった新理論によって、それらを補おうとしてきました。 >しかし、これらの新理論では、あまりにも常識離れした、無理・無茶な考え方を強いられます。 まず特殊相対論が、古典物理学で説明できない点を解明していることを、この方は知らないようです。例えば、古典電磁気学では、ある種の条件下で、電荷を観測するとして、電荷に対して静止している観測者と、運動している観測者で矛盾があることが示されます。これに特殊相対論で修正を加えると矛盾が解消します。 >事実、ローレンツ力(電荷が磁場を横切ると生じる力)という現象は、マックスウェル方程式では説明できません。 否。古典電磁気学で遠隔作用でも近接作用でもローレンツ力は説明可能です。 >これに対し、遠隔作用では、直接相手に作用が及ぶため、所要時間を必要としません。 否。特殊相対論はすでに100年を経過して正しいことが認められています。離れた場所で所要時間0で物理現象が起こると仮定すると、因果律が崩壊することがわかっています。物理現象の因果は光速を上限とすることがわかっています。 さらには、ある程度までは古典電磁気学は遠隔作用でも近接作用でも同じ結果が得られます。 決定的な違いは、電荷に関する運動量と運動エネルギーです。遠隔作用説では、説明できない物理量が残ってしまいます(運動量や運動エネルギーが計算上齟齬をきたす)。近接作用説ではこれらを完璧に説明できます。 最初は遠隔作用説が優勢でした。しかし、上記の齟齬を解決できず、近接作用説なら完璧に説明できることが立証され、現在は近接作用が正しいとされています。 件のHPは気にしないほうがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

おそらくあなたは、この理論を熟知されていると思いますので、これまでの遠隔作用論の問題、近接作用論の問題点を箇条書きにして教えていただけませんか?そうすると、他の方も含めて回答しやすいと思います。 個人的には第4章 遠隔作用と疑似近接作用の71番の、作用・反作用云々という箇所でも厳密な考え方をしていないし、意味不明なすり替えもあるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

そのホームページはよく見ていませんので,適当なコメントかどうかよくわかりません. 一応言っておくと,遠隔作用論を適用する場合,作用の伝達時間が問題になるような気がします.要するに,作用を伝達するには,媒介する何か,場とか粒子とかが必要になります.そうでないと伝達時間が0となってしまいます.場が媒介する場合は近接作用論となり,粒子が媒介する場合は遠隔作用論となります. 詳しくは知りませんが,場を量子化すると(場の量子論というやつ)粒子像を取り出すことができるので,どちらの立場でも考えることが可能であると思います.これ以上は好みの問題ではないでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遠隔作用・近接作用

    電磁気学における遠隔作用・近接作用について教えて頂けないでしょうか?光や磁力は遠隔作用でしょうか?

  • 近接作用と遠隔作用

    高校の物理の教科書によれば「静止した二つの電荷q1, q2の間にはクーロン力  F = - q1・q2/(εr^2) が働く。また電場Eの中の電荷q1には F=-q1E の力が働き、電荷q2の作る電場は  E = q2/(εr^2) で与えられる」というような説明だったと思います(手元に高校の教科書がないので確かめられませんが)。私はこのような説明の仕方は不適切であると考えます。このような説明ではほとんど全ての人が電場はクーロン力の単なる言い換えであり、ほとんど違いはないと考えてしまうでしょう。電場は「場」を実体と考え、荷電粒子同士が直接相互作用するのではなく、粒子と場が相互作用すると考える近接作用の理論です。近接作用論が自己相互作用にまつわる多くの困難にも拘わらず遠隔作用論に勝利をおさめたことを教えることは、宇宙の見方が天動説から地動説に変わったことを教えるのと同じくらい(あるいはそれ以上に)重要なことではないかと思います。近接作用論が正しい根拠として私が挙げることができるのは 1. 遠隔作用では相対論と適合させることが難しいこと 2. 近接作用と遠隔作用が異なる答えを与えるような問題では、実験は近接作用を支持している(例えば電子は自己相互作用によって異常磁気能率を持つ) といったところですが、これ以外に電荷や電流で作られたのではない電磁場があり、そのような場の中で荷電粒子がローレンツ力を受けることが示せれば場が独立した実在である証拠になるのではないかと思います。マックスウェル方程式は電荷や電流が0でも電磁場は0でない解を持っています。電荷や電流はなしで(磁気単極子もなしで)電磁場だけ存在すると考えられるような例はないでしょうか。高校で近接作用と遠隔作用の違いを曖昧なままにしておくことは天動説を教えるようなものだといったら言い過ぎでしょうか。

  • 電磁相互作用と重力相互作用について

    電磁相互作用と重力相互作用が現象論的な形の上で類似している理由とそれについての参考文献を教えてください

  • 電磁気学について

    電磁気学は荷電粒子と光子の相互作用を記述する理論だと思うのですが、このことについてもっと明快に説明できないでしょうか?

  • 物質を比較する方法

    以下の理論のそれぞれに基づいてある二つの物質を比較するための説明をする必要があります。どなたか説明できる人はいますか?自分の知識では全てを深くカバーすることはできないので、どなたか学識の深い方がおればご教授願います。 相対性理論 量子力学 熱統計力学 連続体力学 古典力学 電磁気学 素粒子論

  • 電磁気相互作用と物体の運動について

    電磁気相互作用と物体の運動について 教えて下さい。 相互作用は基本的に4つ (1)重力相互作用 (2)電磁気相互作用 (3)強い相互作用(核力) (4)弱い相互作用(β崩壊) と聞きました。 そのうち物体の運動は突き詰めると(2)の電磁 気相互作用に該当するらいしのですが? 物質の原子や分子がイオンなどの電荷が中性 でないときは電磁気的に作用することは判るの ですが、通常は電荷的に中性状態で安定して いるといいます。 それがなぜ電磁気相互作用で説明できるるの でしょうか? たとえば2個の純水の氷があって片方でもう一 方を押すと動きますが、ともに電荷は中性な はずで電磁気相互作用で説明できるのは?? ?なのですが... ある文献に外殻電子同士の「負電荷が反発する」 とありましたが、イオンでなければ電子は原子核 の正電荷と中性を保っているので安定分子は 全体として中性と認識していたものですから... よろしくお願いします。

  • マイナス 273.16℃

    マイナス 273.16℃ になると、物質はどうなってしまうのでしょうか? 分子運動は停止してしまうのですか? 質量は残りますか? 物質その物の移動はできるのですか? 重力は作用するのですか? 電磁力は作用するのですか? そのほか上に挙げた以外にどんなことが起こるのでしょうか? その様子を言葉で表現していただけますか?

  • 力学(量子論・相対論)と4つの力

    物体の運動についての理論が力学で量子論と相対性理論があると思います。 しかし電磁気力などの基本的な力の中にも重力理論として相対性理論が入っています。 重力を扱う理論だけが力学にも基本的な力にも共用(?)されますがこれはどのような理由からでしょうか。 力学が結局ある力がかかったときにある質量を持つ物体がどう動くかどうかを理論化しているためでしょうか。 いまいち判りにくい質問ですいません。

  • 電磁気学の問題です

    半時計回りの円形を描いている電気力線で下に行くほど密になっているものと上に行くほど密になっているものをイメージして下さい。  このとき、これらの電気力線が存在するか否か、存在し得ないものについてはその理由を静電界の方程式を用いて答えよ。ただし、電界の紙面に垂直な方向の成分は0とする。  っていう問題なんですけど、どうしたらよいか全く検討がつきません。電磁気学に詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 最初の電場や磁場の定義

     電磁気学の発展史に少し興味があります。  点電荷のCoulmn力をF、位置ベクトルr,r’にある点電荷をQ’,Q、εを真空などの誘電率として、   F=(1/4πε)×Q’Q/|r-r’|^2×(r-r’)/|r-r’|      (1) から、とりあえず電場Eを、   E=F/Q=(1/4πε)×Q/|r-r’|^2×(r-r’)/|r-r’|   (2) と導入するのが、今のふつうのやり方と思えますが、歴史的にはどうなのだろう?、という話です。  例えば電場については、(2)に先行して(1)の遠隔作用に基づいた、ポアソン,グリーン,ガウスらのポテンシャル論があり、その結果を近接作用の考えに基づき利用した、微分形によるファラデイ,マックスウェルの電場の定義が出てきます。  (2)の形は、ポテンシャル論と非常に相性の良い数学的補助手段ではありますが、遠隔作用という問題意識から出発したポアソン,グリーン,ガウスらにとって、(2)によってわざわざ電場を定義までする物理的価値は、あまりなかったように思えます。  とすると、正式な電場の最初の定義は、ファラデイ,マックスウェルなのだろうか?、それともポアソン,グリーン,ガウスらが、一種の便利概念として(2)で導入したのだろうか?、それとも以前から何となく電場という言葉はあったのだろうか?、という疑問が沸きました。  さらに(2)は、電磁気の単位系を定めるのに、非常に都合の良い形をしているので、事によったら、マックスウェル以後においてウェーバーなんかが、単位系設定のために、初めて言い出したのではないか?、などと勘ぐってしまいます。  実際の歴史的事実を具体的に知りたくて質問しました。磁場については、アンペール,ノイマンの数学的ポテンシャル論があり、ファラデイ,マックスウェルにいたります。  以上の経緯は、以下で調べましたが具体的記述がなく、そのものずばりの電磁気の発展史が記述されているような文献等でもかまいません。  ・フント,思想としての物理学の歩み,朝倉書店.  ・広重徹,相対論の形成,みすず書房.  ・菅野礼司,物理学の論理と方法,大月書店.  ・山本義隆,重力と力学的世界,現代数学社.