• ベストアンサー

マイナス 273.16℃

マイナス 273.16℃ になると、物質はどうなってしまうのでしょうか? 分子運動は停止してしまうのですか? 質量は残りますか? 物質その物の移動はできるのですか? 重力は作用するのですか? 電磁力は作用するのですか? そのほか上に挙げた以外にどんなことが起こるのでしょうか? その様子を言葉で表現していただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.3

不確定原理に依れば、絶対零度でも原子は「零点振動」と呼ばれる振動をしている。 そういう意味で、絶対零度はあくまでエネルギーが最低の状態であり、「静止している」と同義ではない。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 温度による振動との違いはどんな所なのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

>素人なりにも解るといいのですけど。 ごめんなさい。これはうまく説明できません。 不確定性原理というのは、原子の運動といった ミクロの世界では、物質の位置と運動量が 特定の値に決まることがない。 (位置と運動量の掛算の値が一定の範囲内に  ある。) そうゆうもの何だという説明しかないんです。 何かもっと分かりやすい説明があるのかも しれませんが。 >そこの何らかの存在があるということ自体が振動で、振動があることが存在に他ならないということかな?  そう書いてある物理学書はないと思いますが、 物理学全般が言おうとしていることは、その 通りだと思います。  光=電磁波(磁気、電気の振動) のように、存在というものは、何らかの 振動、もしくは振動と同じ、振動に 置き換えられるものなんだというのが 今の物理学の考え方です。 >4つの力というものですか?  4つの力のうち、主に電磁気力と呼ばれるものが いろいろな形で作用するんです。ここでは その作用の仕方の違いよる力の種類というか、 場合分けのことを言っています。  電磁気力というのは、物質中の原子核と電子 が持つ電荷(プラスとマイナスの電気)、 その運動から生じる力なので、 物質の中で、電子がどう振舞っているかで その影響が違ってきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90%E9%96%93%E5%8A%9B 例えば、水の場合酸素原子1つを水素原子2つが はさむような配置で結合していて(これが水の分子)、 酸素原子が持つ電子を、2つの水素原子が引っ張り込んでいる ような形になっているため、水素原子のほうに 電子が偏って集まっています。 水素原子が、他の水分子の酸素原子に近づくと、 水素原子がマイナスの電気、酸素原子がプラスの 電気を持っているので、引き合う力が働きます。 (磁石のN、S極が引き合う感じです) 水素原子の存在が要因で生じる力なんで 「水素結合」と呼ばれる結合(力)に分類 されますが、4つの力の分類では電磁気力と なります。 >原子振動のよる原子間隔の変化というのが温度なんですね。  固体の場合はそうです。 気体の場合は、それに分子の運動が加わります。 気体がない(正確には非常に希薄な) 宇宙では、赤外線という目に見えない 光(つまり電磁波の一種)が熱を 伝えており、この場合、温度というのは 電磁波の振動ということなります。 真空の宇宙のかなたにある太陽の熱が 地球に届くのはこの原理です。 >圧力を下げると液体、気体にはなるのでしょうか?  ヘリウムの場合、通常の温度ではヘリウムガスと いう気体ですよね。 温度を上げれば、固体は液体、そして気体になると いうのは、氷、水、水蒸気の関係から分かる と思います。ここにあと、圧力が関係して くるんです。  圧力と熱のかかり方、加え方で全ての物質は 3つの状態(固体、液体、気体)に変化する というが物質の三態と呼ばれるものです。 どのくらいの圧力と温度のとき 固体から液体になるのか、あるいは 液体から気体になるのかといった 条件が物質によって違うだけです。  通常意識はしていないと思いますが、 私たちの生活している空間にも 大気圧という圧力が加わっています。  富士山の頂上のような高いところで お湯を沸かすと、90℃くらいで沸騰すると 言った話をご存知ありませんか。 高いところは、大気圧が低いため起こる 現象です。  気圧が変わると、沸点(液体が気体になる 温度)が変わるということなんです。  例えば水の入ったコップを 密閉された容器の中に入れ、その容器の 中の空気を真空ポンプという機械で抜いて いくと、室温(25℃くらい)でも沸騰が始まり、 蒸発してしまいます。(液体→気体)  温度とは物質が動こうとする作用の現われで、 圧力はそれを妨害する作用なので、その バランスによって、物質はときに固体、 時に液体、気体になるんです。  鉄も温度を上げると溶ける(固体から 液体になる)ことは、溶鉱炉の話なんかで お聞きになったことはありませんか。 鉄もこの液体になった状態で、大気圧を 下げると、気化(蒸発)してしまいます。 水蒸気という言葉はありますが、 実際には鉄蒸気と言える状態がある わけです。  水蒸気(気体)が冷たいガラスの表面に接すると 水(水滴、液体)に戻ります。蒸発したものが 液体になって付着するので、こういった現象を 「蒸着」と言います。  同じことが鉄のような金属でもできます。 車の窓ガラスやめがねで、ガラスの表面が なんとなく半透明な金属光沢になって いるのを見たことはありませんか。 あれはチタンという金属を蒸着させて います。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 >存在というものは、何らかの振動、もしくは振動と同じ、振動に置き換えられるものなんだというのが今の物理学の考え方 鱗に納得です。 >固体から液体になるのか、あるいは液体から気体になるのかといった条件が物質によって違うだけです。 絶対0度でも液体というのは何かわけがあるのかそれとも絶対0度はまださらにエネルギーの低い状態の可能性がそこにあって、そうして液体でいるのでしょうかね? 絶対0度で液体のものも周辺圧を上げると固体になるんでしょうかね?

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

>熱と関係ない振動 とは具体的に申されますとどんな具合の振動でしょうか?  零点振動と呼ばれる振動が残ります。 理系の大学で勉強する「量子力学」と いう物理学に出てくる、「不確定性原理」 というのが分からないと、イメージがつかめ ないと思いますが。  原子レベルの話で、しかもその影響が 出てくるのは極低温ですから、 日常的にこれを感じる機会がないので 感覚的にも分かりにくい話なんですが。  原子の位置と運動量がゼロになる ことはないというものなんです。 一定の非常に小さな値の範囲で 常に変化していてゼロにはならないと いうことは、常に原子の位置が 変動しているということで、 つまりは「振動」していると いうことなんです。 >1度下がるごとに約1/273体積が減っていくとあります。 マイナス273度付近では体積はあるんでしょうか? まして、絶対0度では?いかようになるかというとそうなるということなのですね。  体積というのは、原子間、分子間に働く力によって決まってきます。 高校の化学あたりを学ばれるとよく分かると思うのですが、 原子間、分子間に働く力にはいろいろあるんです。  水で言うと、温度が下がって氷になったとき、 膨張(単位体積あたりの重さは変わらず、体積が増える)するので、比重が小さくなります。  だから氷は水に浮くんです。  これは、水の間には、水の分子に入っている 水素原子間に「水素結合」という力が 働いているためで、それで水のほうが単位 重さあたりの体積が小さくなります。 氷1gより、水1gのほうが体積小さいんです。 温度が下がって、氷になったときのほうが 体積が増えているんです。 >約1/273体積が減っていくとあります  それは温度、つまり原子の振動が原子間隔を 決める主な要因となっている条件のときだけの 話です。原子間隔を決める力には、先に述べた ようにいろいろあるので、全ての物質、全ての 温度で、1/273という法則が成り立つわけでは ないということです。 >ヘリウムは、マイナス 273.16℃つまり絶対零度でも超流動 >ヘリウムは固体にならないんですね。凝固点は無しなのですか?  超流動を説明しようとして、誤解を招くような説明になった かもしれません。高い圧力をかけてやればどんな物質も 固体になります。しかも金属です。 >凝固点は無しなのですか?  通常の大気圧では絶対零度にしても固体になりません。 物質の3態は分かるでしょうか。非常に高い 圧力をかけた状態で固体になるんです。  周期表を見て頂くと分かりますが、「ウム」という語尾が ついている元素は、ヘリウム以外全て金属(アルミニウム、 フェリウム<鉄>、マグネシウム・・・)つまり通常 固体です。  ヘリウムは最初、太陽の光の分析(スペクトル分析)で 見つかり、それまで地上で見つかっていたどの元素とも 違う光の波長だったので、太陽にだけ存在する 元素だと考えられたんです。  太陽内部の高圧なら、通常は金属の固体 だろうということで、金属の元素名につける 「ウム」という語尾をつけたんです。 >>ヘリウムは固体にならないんですね。  ご質問の内容が、(1/273もそうですが)全て 熱振動に関わる力の関係だけの話をされて いるので、それ以外の要因がいろいろあるため、 熱エネルギーがゼロ(絶対零度)でも 液体のものもあるということで、ヘリウムの例を 出しました。

idonoyoko
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >「量子力学」という物理学に出てくる、「不確定性原理」というのが分からないと、イメージがつかめ ないと思います >影響が出てくるのは極低温 >日常的にこれを感じる機会がないので感覚的にも分かりにくい話 大学にならないと教わらない事柄で、難しそうですね。 素人なりにも解るといいのですけど。 >原子の位置と運動量がゼロになることはないというもの >一定の非常に小さな値の範囲で常に変化していてゼロにはならないということは、常に原子の位置が変動しているということで、つまりは「振動」しているということなんです。 そこの何らかの存在があるということ自体が振動で、振動があることが存在に他ならないということかな? >原子間、分子間に働く力にはいろいろある 4つの力というものですか? >温度、つまり原子の振動が原子間隔を決める主な要因となっている条件のときだけの 話 原子振動のよる原子間隔の変化というのが温度なんですね。 >原子間隔を決める力には、先に述べたようにいろいろあるので、全ての物質、全ての 温度で、1/273という法則が成り立つわけではない 温度が下がっても体積は同じ変化量では減らないんですね。 >非常に高い圧力をかけた状態で固体になる 圧力を掛けると個体になる。 圧力を下げると液体、気体にはなるのでしょうか? >ウム の金属のお話初めて聞きました。 >熱エネルギーがゼロ(絶対零度)でも液体のものもあるということで、ヘリウムの例を出しました。 なんというか、物質の熱エネルギーは、物質の状態におけるエネルギーの貯め方のやり方の一つになるんですね。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>分子運動は停止してしまうのですか?  熱振動と呼ばれる振動は止まります。 物質の温度というのはこの熱振動の 現れです。  しかし、零点振動と呼ばれる、熱と 関係ない振動が残ります。 >質量は残りますか?    残ります。 >物質その物の移動はできるのですか?  凍ってしまって動けないと思われているのかも しれませんが、液体などは分子の熱的運動が 激しい状態で、その熱的運動がなくなって氷の ような固体の状態にあっても、 先に言った零点振動と呼ばれる振動が残り ますから、原子レベルでは動き続けて いますし、それが物質全体の動きとして 見える場合もあります。  通常は気体のヘリウムは、マイナス 273.16℃ つまり絶対零度でも超流動状態という液体である ことが知られています。 以下の映像です。英語ではスーパーフルイド といいます。 http://www.youtube.com/watch?v=2Z6UJbwxBZI&translated=1 >重力は作用するのですか? 電磁力は作用するのですか?  両方とも作用します。 超電導物質と呼ばれるニオブ、チタンといった 金属では電気抵抗がゼロになるので、それを 利用で強力な磁石が作れます。 これを利用して浮上するのがマグレブという乗り物です。 日本ではリニアモーターカーという名前が有名かもしれませんが。  リニアモーターカーにも重力は働きます。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=2Z6UJbwxBZI&translated=1
idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 >熱振動と呼ばれる振動は止ま るんですね。 >熱と関係ない振動 とは具体的に申されますとどんな具合の振動でしょうか? >>質量は >残 んですね。 0度から例えると、1度下がるごとに約1/273体積が減っていくとあります。 マイナス273度付近では体積はあるんでしょうか? まして、絶対0度では?いかようになるかというとそうなるということなのですね。 >氷のような固体の状態にあっても、 >それが物質全体の動きとして見える場合もあります。 分子の運動は止まってもそのもの塊自体の移動はできるんですね。 >ヘリウムは、マイナス 273.16℃つまり絶対零度でも超流動 ヘリウムは固体にならないんですね。凝固点は無しなのですか?

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

分子の熱運動が完全停止すると考えられる温度こそが絶対零度であり、 その絶対零度が何度であるかを考察すると-273.16℃ということです。 しかし、有限回数の操作では、絶対零度より低い温度はおろか、絶対零度そのものに到達させること自体不可能です。 無限回数の操作はそれ自体が不可能ですね。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 >絶対零度そのものに到達させること自体不可能 不可能である訳はどうしてだと思われますか?

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.1

絶対零度より低い温度にはなれません。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 それは何故でしょうか? ご存知でしょうか?

関連するQ&A

  • 光子の質量?

    光子って質量はあるんでしょうか? 光子の質量は0で、0だからこそ、光速で移動するんだとおもっていたのですが、 「重力は質量間に作用する力である」とおもっていたので、 なぜ、光子が重力の影響をうけるのかよくわからなくなってしまったのです。 なんて事を考えていたら更に疑問が。(ーー; 「光子は電磁場の影響を受けるか?」 「電磁波なんだから受けるべ?」というのと、 「電荷をもたなければ影響うけないべ?」という気も。 うーん。どうなんざんしょ?(ーー; 宜しくお願いします。

  • マイナスの質量って

    マイナスの質量を定義すると、その物体は引力とは逆に力を受けて空に飛んでいってしまうと思っていたのですが、先日友人に否定されてしまいました。 以下、友人の考察です。 (1)プラス同士の質量では引力が働くが、マイナスとプラスでは斥力が働く。 (2)(たとえば左にプラス、右にマイナスの質量の物質を置くと)  マイナスの物質は右向きの力を受けるが、このときニュートンの運動方程式  ma=F より、  a=F/m なので、マイナスの質量を代入すると左向きの加速度を受ける (3)結果、等しい質量なら同じ方向に加速度を受け続け、同じ距離を保ち続ける というような内容です。この理論で言うと、野球ボールほどのマイナスの質量の物質は地球にひきつけられて落ちてきてしまいます。 なんとなく納得がいかないのですが、この理論はあっているのでしょうか?

  • 電磁気相互作用と物体の運動について

    電磁気相互作用と物体の運動について 教えて下さい。 相互作用は基本的に4つ (1)重力相互作用 (2)電磁気相互作用 (3)強い相互作用(核力) (4)弱い相互作用(β崩壊) と聞きました。 そのうち物体の運動は突き詰めると(2)の電磁 気相互作用に該当するらいしのですが? 物質の原子や分子がイオンなどの電荷が中性 でないときは電磁気的に作用することは判るの ですが、通常は電荷的に中性状態で安定して いるといいます。 それがなぜ電磁気相互作用で説明できるるの でしょうか? たとえば2個の純水の氷があって片方でもう一 方を押すと動きますが、ともに電荷は中性な はずで電磁気相互作用で説明できるのは?? ?なのですが... ある文献に外殻電子同士の「負電荷が反発する」 とありましたが、イオンでなければ電子は原子核 の正電荷と中性を保っているので安定分子は 全体として中性と認識していたものですから... よろしくお願いします。

  • 質量分析法(MS)について。

    機器分析の一つで、質量分析なのですが、原子・分子の質量を測定する方法で、重力より強い力・・・電磁力を用いるとあるのですが、ここのところの原理が良く判りません。なぜ電磁力を用いるのか?など質量分析についての詳細をご存知の方、回答を宜しくお願いいたします!

  • 分子運動論

    よろしくお願いします。物理の熱のところを勉強しはじめたのですが、分子運動論のところがよくわかりません。 解説に 一辺がLの立方体容器にN個の分子が入っているとする。いま、質量mの分子がx方向にVxの速さで壁Sに弾性衝突するとき、分子が受ける力積は分子の運動量の変化に等しく、-mVx-mVx=-2mVx---☆ 分子が壁に与える力積は、作用・反作用により符号を変え、2mVx とあるのですが、☆のところがよくわかりません。 質量×速さになっているのはなんとなくわかるような気がしますが、どうして、それが、二つ続き、かつ、マイナスになっているのかがわかりません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 質量ゼロの粒子

    今日思いついた、ただの疑問です。 質量ゼロの粒子がもし存在したとして、その粒子が二つ以上同じ座標(絶対か相対かはわかりません)に位置することはありうるのでしょうか? ありうるとしたら、添付した画像のような数直線は成り立ちますか?(数字が一ずつ増えると数直線が止まる時があります。) 以下蛇足ですが、私はこう想像しました。 この宇宙は、空間がまずあり、その中に重力を伝える場(重力子?)があり、そのなかに光や電磁波を伝える質量ゼロの座標因子が敷き詰められていて、その座標をもとに様々な力(重力は別かもしれません)の作用が起こり、物質が存在していると。

  • 質量ゼロの光が重力の影響を受けるのはなぜですか?

    昔から疑問なのですが、重力は質量のある物質のみに働く力ですが、 質量ゼロである光子も太陽などの重力の影響を受け、太陽の裏にある星が日食のときなどに見えるという減少はよく知られています。 これはいったいどういうことなのでしょうか? 恐らくニュートン力学ではなく一般相対論でないと分からないことなのだと思いますが、どなたか簡単に説明頂けないでしょうか? 一般相対論では時空の湾曲により重力が働くと考えるわけですが、質量ゼロの物質でも働くのであれば、有限の質量をもった物質ではその相互作用が発散してしまいそうに思うのですが、なぜそうならないのでしょうか?

  • 太陽の質量減少について

    太陽は,荷電粒子や電磁波を放射して日々質量を 減少させていると認識しています。さて,電磁波 の放射による質量減少のみを考察の対象とするとき, 重力源としての太陽「質量」の減少は,次のうちどの 時点と考えることができるのでしょうか? (1)核反応によって質量欠損が生じた時点 (2)質量をもった構成粒子の熱運動が電磁波の   エネルギーに変わった時点 (3)電磁波が太陽表面から放射されて離れ去った時点 要するに,どこまでが重力源なのか?という質問です。 静止質量をもつ構成粒子のみか,粒子の熱運動の エネルギーは含まれるか,電磁波のエネルギーも 含まれるのか? 一般相対論までのごく初歩的な知識の 準備があります。

  • E=mc^2のEのm換算値は重力作用を持ちますか?

    E=mc^2で表されるエネルギーと質量の関係ですが、この「エネルギーの質量換算値」は他を引き寄せる重力作用を持ちますでしょうか? 例えば運動エネルギーや光も重力作用を持ちますか? 特殊相対論での「質量」は一般相対論とどのように絡むのでしょうか?

  • 暗黒物質(Dark Matter)は透明ですか?

    暗黒物質(Dark Matter)は透明ですか? 天体の運動量と軌跡を考えると観測できる天体以外に質量がないと辻褄が合わないことから、現生人類では観測できない暗黒物質なるものを仮説し、その質量が影響していると解釈するのが現在の標準的宇宙論とのことです。 暗黒物質それ自体がいかなる波長の電磁波も自らは発していないのは良しとして、他から発信された電磁波を妨げることも無いのでしょうか? つまり、深部の銀河を観測する時、観測者と観測対象の間に暗黒物質があると考えざるを得ないのですが、この中間にある暗黒物質が電磁波を衰弱させるとか、偏光させるとかの影響があると思うのですが。 もし「暗黒物質自体が何も発していない」のみならず「暗黒物質はいかなる影響も及ぼさない」というのではれば、そのような”物質”を仮定するのことに無理があるのではないでしょうか? そのような無茶な仮説よりも、重力以外で天体の運行に影響を与える力を仮説するのが自然と思うのですが。 質問を整理します。 質問1:暗黒物質は電磁波的に透明ですか? 質問2:天体の運行に重力以外の力(引力か斥力)が影響を与えていると仮説することは無意味でしょうか? なにか、考えるヒントをいただければ有り難いです。