• ベストアンサー

遠隔作用・近接作用

電磁気学における遠隔作用・近接作用について教えて頂けないでしょうか?光や磁力は遠隔作用でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

遠隔作用とすると相対論と両立することが難しいので、ファラデーからアインシュタインに到って場を介する近接作用の理論が完成したとされています。しかし場を導入すると点電化の自己エネルギーが無限大になってしまうので、FeynmanとWheelerは先進ポテンシャルと遅延ポテンシャルを同等に扱い場を追放する電磁気学を作りました。しかしそれにも問題があり、一般に認知されるには到っていません。したがって現在のところ電磁相互作用は近接作用と通常は考えられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近接作用と遠隔作用

    高校の物理の教科書によれば「静止した二つの電荷q1, q2の間にはクーロン力  F = - q1・q2/(εr^2) が働く。また電場Eの中の電荷q1には F=-q1E の力が働き、電荷q2の作る電場は  E = q2/(εr^2) で与えられる」というような説明だったと思います(手元に高校の教科書がないので確かめられませんが)。私はこのような説明の仕方は不適切であると考えます。このような説明ではほとんど全ての人が電場はクーロン力の単なる言い換えであり、ほとんど違いはないと考えてしまうでしょう。電場は「場」を実体と考え、荷電粒子同士が直接相互作用するのではなく、粒子と場が相互作用すると考える近接作用の理論です。近接作用論が自己相互作用にまつわる多くの困難にも拘わらず遠隔作用論に勝利をおさめたことを教えることは、宇宙の見方が天動説から地動説に変わったことを教えるのと同じくらい(あるいはそれ以上に)重要なことではないかと思います。近接作用論が正しい根拠として私が挙げることができるのは 1. 遠隔作用では相対論と適合させることが難しいこと 2. 近接作用と遠隔作用が異なる答えを与えるような問題では、実験は近接作用を支持している(例えば電子は自己相互作用によって異常磁気能率を持つ) といったところですが、これ以外に電荷や電流で作られたのではない電磁場があり、そのような場の中で荷電粒子がローレンツ力を受けることが示せれば場が独立した実在である証拠になるのではないかと思います。マックスウェル方程式は電荷や電流が0でも電磁場は0でない解を持っています。電荷や電流はなしで(磁気単極子もなしで)電磁場だけ存在すると考えられるような例はないでしょうか。高校で近接作用と遠隔作用の違いを曖昧なままにしておくことは天動説を教えるようなものだといったら言い過ぎでしょうか。

  • 遠隔作用説

    仮想力線電磁気学 http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3684/ では遠隔作用論を仮定していますが この理論でこれまでの遠隔作用論の問題、近接作用論の問題点が解決されるのでしょうか。それともまだ、不備が生じるのでしょうか。 またこれを重力の遠隔作用論に応用することもできるでしょうか。 この理論の本旨は遠隔作用の立場で考えても全物質について計算すれば正しい結果が得られると考えているところにあると思います。ただ、実際に全物質について計算することが困難であるため、その検証は難しいと思われます。しかしながら、それをもって理論を否定することが正しい方向とは言えないようにも思います。

  • 万有引力を近接作用として推論したら

     物理学で場という表現では万有引力は遠隔作用とされてきた。 遠隔作用といえば、その意味は力の作用に遅延が無く、伝搬速度をみたてれば無限大の速度を持つ事だった。  逆に近接作用といえば、その意味は力の作用に遅延が有り、伝搬速度は有限の定値の速度を持つ事だった。  遠隔か近接かは真向から対抗し同時に一つに具備する事のない矛盾する性質なのだが、現代の物理学は万有引力をどちらの性質とみているのだろうか。  それを明確にするためにお尋ねする。  ご回答をお願いします。  同事に近接作用とする万有引力から導く推論の結果を後半に述べるのでご賛同を頂きたい。重大な結果がうまれでた。  よろしくお願いします。  詳しく説明を始めると、放送大学で場と時間空間の物理第一回 米谷民明講師の力と場の講座において、ニュートンの万有引力では遠隔作用と分類し、場という考え方でも遠隔作用と認識されていたが、1915年のアインシュタインの一般相対性理論から万有引力を近接力と分類されたと板書にしていた。  その通りだとすれば、遠隔作用を否定して近接作用と万有引力の認識が改められたことになるがそれで良いのか。  だとすれば遠隔と近接の矛盾がもとになって、学習してきた万有引力と力学の全てが基礎から再構成しないと大きな矛盾を生む。  たとえば公転軌道が楕円を描くとする常識が覆される。  惑星の公転軌道を太陽を原点に公転面を公転周期のあいだ観察すると太陽を原点に北極星を一定の方位にした公転面のグラフに楕円が描かれる。 この楕円は万有引力の求心力と軌道の接線方向の惑星の速度の遠心力の釣り合いで作られると考えるのがニュートンの力学だった。ニュートンの力学では万有引力を遠隔作用とみている。  しかし近接作用とみるならば、引力に伝搬遅延時間が生じる。その遅れにより求心力は楕円に適する大きさと向きを作れない。  たとえば地球は光の速さで7分の距離太陽から離れている。  たとえば例として光速と同じ速さで伝搬すると仮定します。  地球と太陽の距離は光速で約7分です。  太陽系では公転軌道の接線方向に地球が直進速度を持っています。  地球と太陽間の引力がちょうど遠心力につりあって公転軌道を描くはずでした。  ニュートンの力学から引力は太陽の重心と地球の重心を線分で結ぶと、その線上に働きます。  ところが近接作用説に基づけば万有引力は遅延して作用するので、その位置でちょうど必要なだけの分を働くことができません。遅延のため接線から外に交角が開く角度で地球が直進してしまうのです。  1年で1周する針を持つ時計を思い浮かべて7分で角度が何度遅れるかいまから計算してみましょう。 まず単位から1分に何度遅れるか計算してみます。 1年で公転する角度 360度 1年の日数  365日≒約360 とします。 1日の時間  24時間 1時間   60分 1分では360/365/24/60度≒約24/60≒約0.4度の角度の遅れをする時計です。 その角度と太陽と地球の離隔距離光の速度で約7分から (360/360/24/60)・7≒約2.8度 だから楕円の接線より交角が約2.8度外周向きに地球は直進します。 接線に対する交角がある軌道は等角螺旋軌道の性質です。この性質は円周や輪、楕円を作りません。 だから公転軌道は楕円を描かないはずです。 しかしケプラーの観察した軌道は楕円軌道ですから、近接作用から推論した結果と現実が一致しません。  すなわち閉じた楕円軌道を描く公転にはなにがしか未知の復元力の働きが隠れています。  みなさんはまだ納得できないでしょうから、太陽と地球の引力の大きさについても念を押すためにもう一度考えてみましょう。  ニュートンの力学から引力は太陽の重心と地球の重心を線分で結ぶと、その線上に働きます。それ以外の方向にはたらく引力はベクトル成分の分解から計算できます。 推量の結果から引力の遅延から交角2.8度の角度で分解すると引力は地球の運動の減速成分と、釣り合いより弱すぎる向心力成分に分かれます。  ところが公転速度は現実には減速していません。そして向心力はつりあって楕円軌道は一定の現実ですから、推量の力の大きさとは一致しません。  ベクトルで考えた求心力の大きさでも閉じた楕円を描けないのです。  でも公転軌道は楕円を描いています。現実が近接作用からの推論結果に一致しません。  すなわち閉じた楕円軌道を描く公転には未知の復元力の働きが隠れていなければおかしいのです。  釣り合いより弱い向心力は軌道径の拡がりとなり、これも等角螺旋軌道の性質です。 近接作用だとすれば、公転面に描く図形は等角螺旋です。  しかし等角螺旋軌道を描かずに楕円軌道となる現実、それを捉えたケプラーの法則には別の原因から楕円軌道を保つような復元力が働いているのです。  私と一緒に復元力の原因について共同研究をしてみませんか。    私の推理では未知の復元力の原因は同期という非線形増幅の共鳴作用によるものです。  ケプラーは宇宙の観察から、惑星の公転運動に隠れた同期に気がついて、その時代の音楽の知識から和音と惑星の公転運動を呼びました。ニュートンやラグランジュはその現象に気が付かず見逃したようです。  同期の存在を裏付ける現象がまだ多数の天体現象にあります。  現代は望遠鏡の技術の発達で衛星の多数に尽数という未知の現象を発見しています。  尽数とはこの同期を意味する、衛星の公転周期と自転周期との公倍数の周期ごとに増幅される運動の現象です。たとえば月は地球に対し1対1の尽数の公転周期と自転周期をもちます。尽数ではこのようなi対jの整数i,jの比になる現象です。  尽数や和音や同期を身近な遊びで表せばブランコ漕ぎです。ブランコは特定のリズムで特定のタイミングに漕ぐと揺れが大きくなります。毎回のリズムに漕がず、休みを入れてたまに漕ぐこともできます。ある特定回数の休みいれた周期で漕ぐとブランコやはり大きく揺らせます。タイミングを間違えるとブランコの揺れは止まります。  この同期が公転に働いています。  同期という現象の学問を探したら、モデルが見つかりました。  蔵本モデルの数式の項に公転の復元力を取り入れる事ができます。  このような同期の復元力は波動運動の位相を特定値に留めようとする力です。この力を微分すると停留値があります。  私は停留値に注目して再度意味づけを考えました。  すべての運動と力学を表す学問があり、解析力学と呼ばれていますが、ラグランジュの最小作用の原理というものには停留値に意味づけがあります。  その原理によると全ての運動の軌道は作用に停留値を維持しているそうです。  それは万物の力学現象に常に同期を維持しているという事です。  どなたか私と一緒に共同研究をしませんか。

  • 静電エネルギー

    こんばんは。今、大学一年で電磁気学を勉強してるんですが、 「静電エネルギーをUと書くと、U=Q^2/2Cとなり、この表記だと、静電エネルギーは電荷Qの分布する極板上存在するように見える。ところが近接作用の立場では、このエネルギーは、極板間に生じた空間のひずみのエネルギーとして、空間そのものに蓄えたと考える」 と使用している参考書に書いてあるのですが、 特に「近接作用の立場では、このエネルギーは、極板間に生じた空間のひずみのエネルギーとして、空間そのものに蓄えたと考える」 が分かりません。 どなたか説明お願いします。

  • 物理:電磁波,磁場,電場,光子について

     物理は勉強したこと無いです。ですから,マクスウェルの方程式みたいな数学的な説明は理解できません。語句的な知識は最低限あると思います。  質問です  電磁波は電磁場の波が伝播する現象ですよね!?  では,電場(電気的な力が作用する空間)とは何ですか??  電気的な力とは電子や陽子などの電荷を持った粒子が関わったものなんでしょうか??  磁場(磁力の作用する空間)とは何ですか??  磁力は想像できないです。磁力とは何なのでしょうか??  最後に,光とは波ですよね!?それは理解できるのですが(何となく...)。光子というのは,光が粒子のように振る舞うので仮想的に粒子とみなしたものなのか,それとも,その波のエネルギーが具現化(?)して粒子になったものなのかどうか分かりません。  簡単に・具体的に教えてほしいです。お願いします。また,そういった本があれば教えて下さい。

  • アインシュタインの遠隔相互作用提唱は本当でしょうか

    アインシュタインの遠隔相互作用提唱は本当でしょうか http://www.zaikei.co.jp/article/20150325/242216.html ↑ 東京大学の古澤明教授らの研究グループは、アインシュタインが提唱した、 「ピンホールで回折した単一光子は空間的に広がるが、異なる2点で同時に 観測されない『量子(光子)の非局所性』」を世界で初めて検証に成功した。 とあります。 投稿者は、光子がピンホールを通過して半球面スクリーンに 投射される場合、単一光子は異なる2点で同時に観測されない、という事も、 異なる2点で同時に観測されないのは、ある1点で光子が観測された瞬間、 その他の点での同時観測を妨げるような、遠隔相互作用の存在が必要だと、 アインシュタインが遠隔相互作用を提唱したことも知りませんでしたが、 これが事実なら当時のアインシュタインによる原文もあるのでしょう。 しかし、どうにも引っかかるのは アインシュタインがピンホール回折で遠隔相互作用を提唱しながら、なぜEPR 提言では、量子力学で導出される粒子の遠隔相互作用を否定したのでしょうか。 このアインシュタインの、遠隔相互作用の提唱は本当でしょうか。 マスコミの誇大記事ではありませんか。 それから、光子がピンホールを通過して半球面スクリーンに投射される場合、 単一光子は異なる2点で同時に観測されない、という実験が事実なら、 この詳細を教えて下さい。

  • 近接場光とは

    あるサイトに電場のうち距離の2乗の逆数に比例するものが一般的に使われる電場で、その他に3乗や4乗など高次の項で伝搬するものもあり、 それが近接場光である。 従って物体の近くになるほど2乗成分よりも強くなると説明されていたのですが これってどういうことなのでしょうか? 2乗の逆数に比例するというのは、幾何学的に出てくる結果ではないのでしょうか? 3乗や4乗など高次の項があるとはまるで、素粒子理論に出てくる余剰次元によるものみたいではないのでしょうか?

  • 電磁相互作用について。

    電磁波を勉強するうちに次のところで行き詰まりました、、。わかる範囲で良いので教えてください。 電磁相互作用を導く為に 1.複素スカラー場に対する局所ゲージ変換不変性からゲージ場を導入する。 2.1を用いてスカラー場と電磁場の電磁相互作用を導く。 上記のやりかたで導かれる、電磁相互作用をすべて教えて下さい。

  • 素粒子の相互作用について

    19世紀までに知られていたものは重力相互作用と電磁相互作用であったのですが、 重力相互作用と電磁相互作用以外にも相互作用が存在すると考えられたのはなぜでしょうか? また、 重力相互作用と電磁相互作用以外の相互作用として、強い相互作用と弱い相互作用の異なる2種の相互作用が存在すると考えられたのはなぜでしょうか? うまい説明の仕方が分かりません。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • minimalな電磁相互作用とは?

    http://questionbox.jp.msn.com/qa767600.html ここのページにも書かれていますが、 電磁相互作用のない場合のハミルトニアンを H→H-eA0,p→p-eA と置きかえればいいことを意味します。この相互作用をminimalな電磁相互作用と呼んでいますが、minimalな電磁相互作用は荷電粒子がローレンツ力によって運動することを保証するものとされています。 このminimalな電磁相互作用というのが分かりません。 電磁相互作用がほとんどない状態なので最小の(minimal)という用語が使われているのだと思うのですが、 ローレンツ力は電磁相互作用ではないのでしょうか? それと電磁相互作用がない場合、このような変換を行える意味も分かりません。 どなたか教えて下さい。