• ベストアンサー

円の角度が360°というのは、太陰暦から来ていますか?

単に素人の憶測ですが、円の角度が360°というのは、太陰暦が元になっているのですか?新月から新月になるのが30日で、一年が12ヶ月あるので、単純計算では、1年は360日になりますよね。一年が巡ってくるのが、つまり円をぐるっと一周するのが360日ということで、円の角度は360°になったんですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.3

太陰暦というより太陽暦でしょうね。 正確には1太陽年(365日とちょっと)を基準に、切り良く「360」としたのだと思いますよ。「360」だと、約数が多いですからね。1年は12ヶ月なので、「12」までの自然数を考えると、「7」と「11」以外の自然数で割り切れますから、何かと扱いやすいのではないでしょうか。 ちなみに、1年(12ヶ月)の「12」と両手の指の数である「10」が様々な分野での「進数」となっています。「10進数」とか「12進数」とかいうやつですね。時計は「60進数」ですが、これは「10」と「12」の最小公倍数だからといわれています。 あと完全な余談ですが、昔1ドル360円という固定レートだったころは「円は360度だから」という話も聞いたことがあります(全然関係ないね。すんません)

konkichi
質問者

お礼

>太陰暦というより太陽暦でしょうね。 →古代エジプトがルーツだということでしょうか?ナイル河畔で農業が発達していて、土地などの測量も重要だったのでしょうね。 >あと完全な余談ですが、昔1ドル360円という固定レートだったころは「円は360度だから」という話も聞いたことがあります(全然関係ないね。すんません) →いえいえ、とてもおもしろい話しで初めて聞きました。当時は気づかなかったのですが、道理で360円というのは何かしら親しみのある数字のように感じていたんですね。 ご回答をありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.2

らしいね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2 1年は365日。 恒星の5度の狂いは昔の分度器でも分かるはずだしね。 でも、 大の月30日、小の月29日ですので、 (月の1周は29.5日) ここから安易に前に進むのは疑問が生じます。

konkichi
質問者

お礼

>でも、大の月30日、小の月29日ですので、(月の1周は29.5日)ここから安易に前に進むのは疑問が生じます。 →なるほど。エジプトでも大の月、小の月というのはあったのでしょうか? ご回答をありがとうございました。

noname#24129
noname#24129
回答No.1

たぶんそうでしょう。365でなく360というのは、いろんな数で割れるからです。1,2,3,4,5,6,8,9,10,12 ここまでで7,11以外の自然数で割れます。

konkichi
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 太陰暦での日付け

    昔は、太陰暦を使用していました。 太陰暦では、太陽暦に比較し、1年に11日ほど日付が早くやってきます。したがって、ある年のある月日の季節は前年より11日ほど早くなります。 農業などで、太陽暦では、例年同じ日付けで作付けを行っても、気温などの季節は同じです。 しかし、太陰歴では、昨年と同じ日付けで作付けなどするのは、不都合だったと思います。 太陰歴では、どのように対処していたのですか?

  • 中国の太陰暦の計算の仕方を教えてください。

    中国の太陰暦の計算の仕方をおしえてください。 例えば、2007年10月6日は、何年の何月何日なのか。

  • 角度とは円1周を360等分したものを基準としてるんですか?

    角度とは円1周を360等分したものを基準としてるんですか? たとえば1度は円を360等分した内の1ということでしょうか?

  • 太陽暦で1月1日はどうして決められたのか

    太陰暦では、新月の日を1日にしていました。太陽暦では、1月1日をどのようにして決めたのでしょうか

  • 角度360度は誰が考え、設定したの?

    角度、180度は直線で、360度で元に戻ります。この360度ですが、一周100度でもよかったし、720度で一周と決めてもよかったし、一体誰が、何時ごろ360度と決め、世界中が使っているのですが。

  • 太陰太陽暦の作成について

    ある太陰太陽暦を作るとします。 太陰太陽暦を作る順番として 一、まず日を決める(朔を抜き出す)、終わる日をもとに、、、 二、二十四節気の中がわかり 三、月名がわかり 四、大小の別を判断する と聞きました。 2004年 1月22日が朔であるとわかっています。 1月22日を暦月の初めの日とします。 細かい時間は無視して、日にちだけで考える場合 ここから太陰太陽暦を作るにはどうしたらいいでしょうか? 下記のようになる理由が分かりません。 1/22~2/19までが一つの暦月で、中が雨水、月名が正月、小の日(29日) 2/20~3/20では、中が春分、月が二月、大の日(30日) 。。。となるそうです。 なぜそうなるかを求めるために 他にも必要な情報があれば教えていただければ嬉しいです。 月名 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 節気 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬 大雪 小寒 中気 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪 冬至 大寒 1月22日だから雨水なのではなくて、確か、節気が立春ということから雨水、一月であることを判断できるそうですが、それがわかりません。 小寒2014/1/6 大寒 1/21 立春 2/4 雨水 2/19 啓蟄 3/5 春分 3/20 どうかよろしくお願いいたします。

  • 包丁研ぎの角度の10円玉三枚と15度は違いすぎ?

    よく、包丁を研ぐ場合の寝かせる角度を、十円玉三枚とか15度とか書いてありますが、十円玉三枚と15度は全く違います。 家の包丁を測ってみましたが、どれも幅は概ね40mm。十円玉の厚さは1枚約1.5mmなので、計算上角度は約4.5度。 実際、15度は傾けすぎで、十円玉三枚の方が正しいと思うのですが。 ※市販されている包丁の角度を一定にする器具は15度になっていて、これでは上手く研げないということになりますが。

  • 太陰周期(メトン周期)はなぜ19年なのか

    ある本に、太陰周期(メトン周期)の説明として 「ある日のユリウス暦日と月の位相とが同一となる周期、19年」 と書いてありました。これは、 (経験的に19年らしいことが分かっていて、) 1.ユリウス暦では4年に1度うるう年があるので一年の長さを365.25日として、これと19の積である6939.75 2.平均朔望月29.530588と235の積6939.68818 1と2で求めた積の差が極めて小さいから、そう定めたのでしょうか。 上述した私の推測が正しいか、正しくなければその理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 角度について、以下の認識は正しいですか?

    角度について、以下の認識は正しいですか? 問題1:以下の画像のイの角度は60度だ。エの角度はいくつか?     解答 120度 ポイント:(1)イについて、同位角によりイと同じ位置にある角度は60度 (2)対頂角により、向かい合う角の角度は同じ     (3)平行の関係にある直線を上からa,bとし、それに交わった直線をcとする。この時、aとcの関係をピックアップし、aの真ん中を中心として円を描く。こうすると、円内部に4つの角が出来ていて、その角度の和は、円1周360度だから、360度。 解法:1  360°-120°=240°    2 240°÷2 =120°