• ベストアンサー

角度360度は誰が考え、設定したの?

角度、180度は直線で、360度で元に戻ります。この360度ですが、一周100度でもよかったし、720度で一周と決めてもよかったし、一体誰が、何時ごろ360度と決め、世界中が使っているのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenro
  • ベストアンサー率39% (118/300)
回答No.4

紀元前3500年くらいにメソポタミア南部(現在のイラク南部)にシュメール人という民族が移動してきました、彼らは1年を365日ではなく360日と考えていました。1年を360日とすると、同じ時間(例えば夜中の12時)に星を見ると、毎日1/360つまり1°だけずれていきます。つまり、1°というのは1日で星が動く角度であるということです。これが、バビロニアに伝わり、さらにそれが西洋に伝わったと考えられています。ちなみに、黄道12星座はシュメールもしくはアッカドで考えられたといわれています。また、シュメール人は木星が12年で天空を一周することも知っており、これが1ダースの起源といわれています。1年が12ヶ月、午前午後を12時間に分けたのもシュメール人だそうです。

sideways
質問者

お礼

今までの疑問が解決しました。ありがとうございます。1ダースの起源もわかり助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

360日が一年ってなるほど、っテ思いました だから、当時の人々の暮らしに直結する天体現象だったんですね でも、素朴ですね 別にいいけど そこで、ラジアンが合理的に使われてるんですね あれは、純数学的単位ですから だって、測度論に基づいてるんですよ この測度論の基礎付けが私は好き、 これによって、平面言う二次元だけでなく 任意有限次元の角度だって割合的測度として定義できるんですから それにしても、他に360の根拠は思いつきません 月の30*12でもいいですかね じゃー秒ってどっからでてきたのって話にもなるけど、 天体現象とは関係なさそうですね? よく、12進法は約数が多いことから合理的って言われてるけど、記号処理コンピュータの出現で16進法もよく使われてるね 本当はだから、12進法オンリーの時間単位を作るのがいいと思います よくよく考えたら、普段ゆびが10本ある言う素朴な理由から 10進法普通使うけど、あれって相当不便なことしてるね だから、時間の計算するのに、むやみに分数やら、循環小数使ってしまうんですね 考え直した方がいいと思いますよ、ほんと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

#2と同じ答えですが 自分も昔、数学の先生に1年が約360日だから と余談で教えられました 昔、数学や物理学が研究され始める前 人々は夜空を眺めて、星座を考えたり 月の表面を観察したり、天体の運動を観察したりしていました ある天文学者が毎日星空を眺めていると 昨日と少し星座の位置が違う 次の日も少し位置が変わっている と、毎日観察していると ぐるっと1周回って元の位置に戻ってくるのが 約360日後と言うことで ぐるっと1周360°になったと教えられました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.2

さあ、誰でしょうか? でも、1年が約360日だというのがその起こりだと聞いたことがあります。 また360という数字は、100という数字に比べて色々な数字で等分できるという利点があり、指の数を根拠に一般的となっている10進数よりも、ある意味で理にかなっているとも言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.1

↓が参考になりそうです。 http://homepage2.nifty.com/osiete/s440.htm

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/s440.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 角度について、以下の認識は正しいですか?

    角度について、以下の認識は正しいですか? 問題1:以下の画像のイの角度は60度だ。エの角度はいくつか?     解答 120度 ポイント:(1)イについて、同位角によりイと同じ位置にある角度は60度 (2)対頂角により、向かい合う角の角度は同じ     (3)平行の関係にある直線を上からa,bとし、それに交わった直線をcとする。この時、aとcの関係をピックアップし、aの真ん中を中心として円を描く。こうすると、円内部に4つの角が出来ていて、その角度の和は、円1周360度だから、360度。 解法:1  360°-120°=240°    2 240°÷2 =120°

  • 見かけの角度と実際の角度

    ∧ ←この2直線の交わる角度をθ(radian)とします。    これを横や斜めから写真に収めると違った角度に見えますね。    右にα(radian)、上にβ(radian)の角度から見た場合、何度になるのでしょうか。    計算式をお願いします。

  • 360度を超える角度

    角度がだんだん増えていくプログラムで 、角度が360度を超えてしまう場合、0+<=x<360で表示したいのですがどうすればいいでしょうか? (例えば1050度を330度と表示したい) if elseを使って if(x>=1080){ x=x-1080; } if else(x>=720){ x=x-720; } とやっていけばできるのですが、これでは1440度(360*4度)以上は360を超えてしまします。 for文でtを増やして、 if(x>=360*t){ x=x-360*t;} とやってみたのですがダメでした・・。 お願いします

    • ベストアンサー
    • Java
  • Rが着いてる部分の角度の表し方・考え方

    テーブルの隅の角度は「90度だ」、というのが常識的な感覚です。 しかし、角度とは、「直線または平面が交わる部分」の大きさと定義されています。 そうだとすると、テーブルの隅にRがあって丸くなっている場合は、テーブルの隅には「直線または平面が交わる部分」が存在しないので、「角度がある」とは言えない(すなわち「角度が存在しない」)のではないでしょうか? このような、テーブルの隅のようなRがあって丸くなっている部分の角度は、(テーブルの隅にRがある場合でも、常識的な感覚では「90度」ですから、「テーブルの隅はRがあっても90度だ」と言ってもいいと思いますが・・・)、厳密に表現するならば、どのように表現したら、どのように考えたら、よいのでしょうか?

  • 円の角度が360°というのは、太陰暦から来ていますか?

    単に素人の憶測ですが、円の角度が360°というのは、太陰暦が元になっているのですか?新月から新月になるのが30日で、一年が12ヶ月あるので、単純計算では、1年は360日になりますよね。一年が巡ってくるのが、つまり円をぐるっと一周するのが360日ということで、円の角度は360°になったんですか? よろしくお願いします。

  • 角度が知りたい

    半径r=0.175の円(原点は0,0)と直線y=0.165によって出来る扇形の要部分の角度、もしくはその円と直線で出来た共通部分の小さい方の面積を分かりやすく教えてください。

  • PowerPoint2007で角度のある直線の描き方

    PowerPoint2007で角度のある直線の描き方を教えてくください。 以前、PowerPoint2003を使用していた時は、「フリーフォーム」で[Shift]キーを押しながら15°づつの角度のある直線が描くことができましたが、現在使っている2007で同様にリボンから「挿入」→「図形」→「線(フリーフォーム)」 で、[Shift]キーを押しながらクリックしていも角度をつけて直線がかけません。 角度をつける線の描き方を教えてください。

  • 60度の角度を作りには

    60度の角度を正確に作りたいのでが、三角定規も分度器も使わずに60度を出すにはどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 角に丸みがあってもテーブルの縁と縁との角度はあるか

    角度とは、二つの直線や平面が交わって作る角の大きさとのことです。 https://kotobank.jp/word/%E8%A7%92%E5%BA%A6-460585 長方形のテーブルの隣の縁同士の角度は、隅にRがついている(角に丸みがつけられている)ので直線同士が交わることはないのですが、そのようなRがついてる場合でも、長方形のテーブルの隣の縁(直線)同士の角度は90度などと言えるのでしょうか?

  • 【数学】「角度」と「拡度」

    【数学】「角度」と「拡度」 角度は知ってますが拡度って何ですか? 角度と何が違うんですか? 拡度ってどこのこと?