• ベストアンサー

煮豚を作ったときの煮汁は、使いまわしても平気ですか?

煮豚を作ったとき、煮汁がけっこうあまります。 次回、煮豚をつくるときに、使いまわしても平気でしょうか? みなさんは、どうされているのでしょうか? または、他の料理に使われたりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moto69
  • ベストアンサー率23% (34/142)
回答No.1

問題ないと思いますよ。しかし油が結構出ていると思うので、野菜の煮物なんかに使うとイイかも知れませんね。独特の甘みが出ておいしいと思います。(私は結構そうしています。)

lemon567
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます! 確かに、その煮汁で根菜など煮込むとおいしそうな気がします。 肩ロースで作ったときは、かなり脂がでていました! とりあえず、その脂は除去したのですが、それも使っていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • surasui
  • ベストアンサー率26% (38/144)
回答No.5

 わたしは、煮汁を一晩冷蔵庫にいれておきます。  すると、油が白くかたまるので、それを取り除いて、ペーパータオルでこ して、野菜の煮物に使っています。とくに、大根なんか、美味しいです よ。

lemon567
質問者

お礼

脂は除去したほうが、健康のためにもいいですね。 うちも、先日肩ロースで作ったあと、冷蔵庫で保管していたら、脂がすごかったです。 こしたほうが、煮物がきれいになりそうですね! みなさん、すごく活用されててびっくりです。捨てるものかと思っていました。質問してよかったです。 これからの季節、大根いいですね。 この煮汁、うちの食の細い子供(もうすぐ2歳)も大好きみたいなので、ぜひ活用したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marinn5
  • ベストアンサー率42% (176/410)
回答No.4

私は冷凍しておいて次回使うときに足したりしてます。 あと、半熟のゆで卵を漬けておくと、おいし~くなりますよ。 焼き豚を使ったチャーハンの味付けに使ったり、 カレーの隠し味に入れたり、にくじゃがなんかにもいいですよ。 卵焼きにも入れたり、けっこう幅広く使えます。

lemon567
質問者

お礼

ゆでたまごをつけておくと、煮卵になりますね! チャーハン、カレー、にくじゃが、玉子焼き、使ってみます! 結構、みなさん、ちゃんと捨てないで使っているんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ただ、ちょくちょくその汁を使わないと、汁の表面に白カビが発生することがあります。 早めに使い切るなり、きちんと保存をしないと大変なことになります!

lemon567
質問者

お礼

そうですね! 冷蔵庫で、1週間をめやすにしようかなと思います。 それ以上は、冷凍庫へ。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chanan001
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.2

味噌汁、スープ、ラーメンなどに使います。 冷凍保存すれば少しは日持ちするでしょうね。 (私は冷凍したことないけど。)

lemon567
質問者

お礼

これで、簡単に中華スープが作れそうですね。 参考になりました! 今日は、結局、かつ丼に使いました。(同じ豚だから、味も問題なさそうかな)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 煮豚が冷えてかたくなってしまいました。やわらかくするには?

    こんばんは。 夕食にと煮豚を作ってみました。 豚ももブロックを、市販の煮豚用のたれで作り方どおりに煮込みました。 が、冷えたので切って味見をしてみましたら、 すこしかたいのです。 今からやわらかくすることは可能でしょうか? 煮汁は残っています。 ちなみに、何が何でも今晩食べなければならないわけではありません。 よろしくお願い致します。

  • 煮豚が硬いんです

    安売りしていた豚のばら肉(かたまり)を1キロ、煮豚にしたんですが、とても硬くて困っています。 焼いて焦げ目をつけてから、煮汁に入れて40分ほど煮ました。 今からでも間に合う柔らかにする方法がありましたら、教えてください。

  • 余った煮汁の再利用

    先日煮豚を作りおいしく頂きました。が、煮汁がたくさん余ってしまい捨てるのが忍びない感じです。どなたか二次利用の方法を教えていただけませんか?

  • とろけるようなチャーシュー(煮豚)

    こんにちは。最近の有名なラーメン屋さんってホント美味しくなりましたね。そこで家庭でもラーメン屋の雰囲気を味わおうとスープの出汁取りが結構上手にこなせたのですが、チャーシューが上手に出来ません。バラ肉を使用しても肉の部分が固めというか、お店のとろっとした感じが出ません。基本的に煮豚を作っていますが、焼かないとダメとか肉の部位が悪いとか、煮汁をこうしたら良くなるとか、どなたかご存じの方お教え下さい。味付けは問題なくイイのですが、特に固さを無くしたいと思っています。よろしくお願い致します。

  • とんかつ用の豚肉で煮豚を。

    とんかつ用の厚さ1センチほどの豚肉があるんですが、それで煮豚風のものを作ってみたいのですが、本にレシピが載っていたのですが、(フライパンで軽く焼いて、そのあと、醤油・砂糖・酒・水を入れてちょっと煮込む)このレシピは塊の肉用だったのですが、1センチしかないお肉だと硬くなってしまいますでしょうか? あと、煮卵も作りたいのですが、上の煮汁の残りだと量があまりないと思うので、あらかじめ4つくらいに切ってから、煮込もうかなと思っているのですが、ボロボロになってしまいますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 落とし蓋の煮汁がなくなりません

    すみません、料理初心者なのでどなたかコツを教えてください。 レシピを見ると、よく「落とし蓋をして、煮汁がなくなるまで・・・」と書いてありますが、 煮汁が上手になくなった試しがありません。 アルミホイルや「落としブタ」というシリコン製の物を使ってみたりしているんですが、どうしてもうまくできません。 今日作ったブリ大根も「落とし蓋をして中火で40~50分煮て、煮汁をなくします」と書いてあり、その通りにしたんですが、まったく煮汁が減りませんでした! なるべく煮物を作り、和食を中心とした料理を作りたいと思い日々奮闘しております。 コツを教えていただければ幸いです。

  • 煮魚を煮汁に入れるタイミングは?

    料理の本を見ると色々な煮魚料理がありますが、料理によって「鍋に煮汁の材料を合わせ、(煮汁が冷たいまま)魚を入れてから火にかける」というものと、「煮汁が煮立ったら魚を入れる」というものがあります。魚を煮汁に入れるタイミングは魚の種類によって違うのですか?それとも煮汁によって違うのですか?ちなみに、私の使っている本では、『カレイの煮付け』『鰯の梅干し煮』などは冷たい煮汁に入れてから火にかけるように書いてあり、『鯖のみそ煮』は煮汁を煮立ててから魚を入れるように書いてあります。 新米主婦で、料理の本を見なくても美味しい煮魚ができるよう勉強中です。なにかコツがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 魚の煮汁の使い回しについて 質問します。

    魚の煮汁の使い回しについて 質問します。 家庭などの事情で、3年ほど前から自炊している、アラカン世代です。 最初は、1回の調理ごとに魚の煮汁は捨てていましたが、ぶり大根の煮汁を取りおいて、秋刀魚や鯵、鯖などの、青魚を煮るときに使うと、一層美味しいことを偶然発見して以来、鰤や鮪、鯛など白身魚の煮汁は、しっかりと取りおいて、使い回しています。 ところが、逆に、青魚の煮汁を、白身魚に使い回すと、出来上がりが非常に美味しい場合と、そうでない場合、また少し失敗と思える様なこともあります。 そこで質問です。 魚の煮汁の使い回しの順序について、法則の様なものがあれば教えてください。 ちなみに、魚の煮汁の残りを、里芋やジャガイモなど野菜料理などの調味料にも使っていますが、そのような他の料理への転用についても、皆様の経験を教えてください。

  • 焼き豚、煮豚をうまく作る方法

    焼き豚、煮豚をうまく作る方法 料理好きな独身男です。 最近、煮込む系にはまってます。 そこで先日、チャーシュー(焼き豚?煮豚?)を作ってみようとスーパーで材料を揃えて、タレは同じくスーパーで売ってたもので始めました。 タレの裏側に書いてあった手順でやったつもりなのですが、出来上がったものはどうも想像してた出来上がりと違うものが・・・ 肉を切ろうとしたら、ボロボロとくずれちゃうんです。 どうやったら、きれいに輪切りにできるように出来上がるでしょうか?

  • あんこの煮汁で

    あんこを作る際に煮汁を捨てずに取っておいてぜんざいを作ったりしますが、ほかに煮汁で作れるものってありますでしょうか?単純に牛乳、砂糖を混ぜてアイスバーとかは無理でしょうか?何か夏に適する使い方があれば一番いいのですが・・・料理に詳しい方、ご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • B'sRecorderを使用してローカルエリアネットワーク上のファイルフォルダを永久保存するためのバックアップを作成しようとしていますが、ネットワーク上の対象フォルダを指定できません。
  • 購入したB'sRecorder17を使用して、Windows11で動作しているパソコンのネットワーク上のファイルフォルダをバックアップしたいです。
  • B'sRecorderのファイルバックアップメニューから新規作成を選択してネットワーク上の対象フォルダを指定しようとしても、OKボタンがグレーアウトしており、指定することができません。どうすればネットワーク上のファイルフォルダを永久保存できるでしょうか?
回答を見る