• 締切済み

informという動詞の後の形

informという動詞の用い方について教えてください。 一般に、informという動詞を使い、[人]に[もの]を知らせるとか通報するという意味にする場合、inform [人] of [もの]という形を取ると教えられています。 しかし、[もの]が疑問代名詞の場合、 ofが省略されることが普通なのでしょうか? それとも、ofをつけたままにすべきなのでしょうか? あるいはどちらでも構わないのでしょうか? 因みに、研究者の『新編 英和活用大辞典』p.1297には、<+wh.>として、He informed me where to get it. という文例で、of が省略される1例のみが掲載されていますが。

  • ESME
  • お礼率87% (303/347)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • artist0
  • ベストアンサー率24% (92/378)
回答No.2

回答は既に出ていますので、例文だけ紹介しておきます。 He didn't inform me (about) how to solve the problem. (『ジーニアス英和辞典第2版』より) It is helpful if students inform their landladies when they are going away. (『コリンズコウビルド英語辞典』より)

noname#1976
noname#1976
回答No.1

肯定文の場合、例えば、 He informed her of ~. というような文章になりますが、of のところは次にくる目的語によって前置詞がabout、on になったり、that節、wh節になったりします。ですから、いつでも of とは限りません。 He informed me where to get it. という文章では、where節がきているので of が省略されているわけではないのです。 疑問文では「何を知らせたか」という「何」がわかっていないのですから、of を付ける必要はないと思います。 What did he inform her? 「彼は彼女に何を知らせたのか?」

関連するQ&A

  • 英和辞典での群動詞の表示について

    はじめまして。英語の初級学習者です。 たとえば Everyone speaks well of him . を理解するために英和辞典を引くと “ speak well of A ” とか “ speak well of(準他)” のようにしか表示されていません。 そのため、初心者の私は上記の英文を Everyone speaks well of him . と理解するのですが、どうも上級者の方は Everyone speaks well of him . または Everyone speaks well of him . と読み取っているようです。 英和辞典の表示が “ speak well of A (wellは副詞)” や “ speak well of A(自動詞+副詞+前置詞+A)” のようになっていれば、自分も上級者のように読めるのではないかと感じています。 質問1 群動詞をわかりやすく表示している英和辞典があれば教えていただけないでしょうか。 質問2 そうした英和辞典が存在しない場合、やはり参考書や熟語集で確認するしか方法はないのでしょうか。もし他に有効な方法があれば教えていただけないでしょうか。 群動詞と五文型の関係を質問している方は多いようですが、私には英和辞典の表示の不親切さの方が気になっています。英語上級者の方にとってはつまらない質問かもしれませんが、とても困っています。どうか御回答のほど、宜しくお願い申し上げます。尚、初めての質問なので、失礼があった場合はお許しください。

  • informの文型

    I will inform you when these goods will be ready.この文のwhenからreadyは副詞節(条件節)でしょうか?それとも名詞節でしょうか?条件節であればその中で未来形は使えないと思います。私の解釈はinform Aof Bという構文の中でBにあたるのがwhen~readyとなり前置詞のofがとれたと考えるのでwhenの中は未来形でのOKというものです。詳しい方教えてください。infomはSVOOの形をとらないという人も多いです。that節であればOKみたいなのですが。

  • henceの特別用法? 後ろの主語・動詞の省略

    某文法書で、 henceのあとの主語・動詞の省略されることがある。      I have some news for you: hence the letter by e-mail.       (お知らせしたいことがあってEメールで手紙を送りました) と書いてあったのですが、共通要素の省略なら分かりますが、 henceの後の名詞も動詞も違う省略の場合、 結果として意味が不明になる時もありませんか? henceの特別用法ですか?

  • 食べ方、死に方、落ち葉などの動詞の連用形について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連体形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ask事・物+of+人、 inform人+of+事・物、 rob人+of+事・物

    いつもお世話になります。 よろしくお願い申し上げます。 ask+事・物+of+人、 inform+人+of+事・物、 rob+人+of+事・物 というのがありますが、人の位置が、askだと後ろ、informやrobでは 前で、覚えにくいと感じます。どうやって覚えたらいいのでしょうか。 また上記3つ以外にこのような動詞には何があるのでしょうか? ご面倒おかけしますがよろしくお願いいたします。

  • 食べ方、落ち葉、など動詞の連用形の名詞化について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連用形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 名詞に対応する動詞を検索できるサイト

    例えば「グラフを描く」といった場合に、plot a graphとか、draw a graphを使えるけど、write a graphとは言わないとか、「システムを構築する」ならbuild a systemやdevelop a systemだけど、construct a systemはなんか違うとかありますよね。 こういう名詞+動詞の単純な文例に対して名詞と動詞の組み合わせが正しいかどうかを調べられるようなサイトってどなたかご存知でしょうか? ※一般的な辞書サイトだと、文例で出てくればいいですが、出てこない組み合わせもあるので(例:シナリオを描く)、辞書サイト以外でお願いいたします。(英語サイトでも構いません)

  • “~しないこと”を正当化する

    たぶんjustifyを使うと思うのですが、「<人>が~しないことを正当化する」というときはどうすれば良いのでしょうか? 英和辞典を見てみても、汎用性のある使い方が見つかりません。 ex.誰も、親が子供の面倒を見ないことを正当化することはできない。 neglectなどの名詞を使うのではなく、どんな動詞の否定・肯定にも応用できる言い方はありませんか?

  • 分数等の場合の動詞の変形について教えてください

    動詞の質問があります。 Three-fourts of the earth`s sarface (is) covered with water. こういう分子の場合、(3/4とか。この場合だと) the earth`s sarfaceの部分のほうが、単数か複数かで同士を判断するのでしょうか? 1/4や2/5の場合も、ofの後ろの部分で、動詞を判断するのでしょうか? もう一つ、 two halves (make) a whole. 何故、hafeが複数形になっており、また、なぜ、(make)なのでしょうか? 「2の半分の複数が、全部を作る。」という直訳で考えましたが、うまく理解できません。 例えば、Half of two では動詞はどうなるのでしょうか? one of 複数形名詞 + 関係代名詞 の場合は、複数動詞になる、という公式と同じように Half of にも公式でもあるのでしょうか? 詳しく教えて欲しいです。 おねがいします。 あと、これも知っておいたほうがいいというものがあれば教えてください!

  • whereはwhichの代用か?

    国連のニュースセンターのウェブで次のようなセンテンスを見つけました。 The UN International Force in Lebanon (UNIFIL) said the rockets fired into Israel came from the general areas of Tayr Harfa in south Lebanon. The Israeli Defense Force(IDF) returned fire with a few artillery rounds directed at the location from where the rockets originated. 質問の箇所は第2センテンスの「where」です。訳は「イスラエル国防軍(IDF)はロケット弾が発射された位置を狙って、数回にわたり迫撃弾を打ち返した」と理解できます。先行詞は「the location = the general areas of Tayr Harfa in south Lebanon」で間違いなく、先行詞の省略された関係副詞ではないことから、この「where」は「which」の誤りかと思いました。 何冊か辞書(ジーニアス大英和辞典、研究社新英和大辞典(5版)など)を調べてみました。「非標準」、「まれ」とされていますが、 「whichの代用」「関係代名詞的」として、 「the office where he works at」などの例文が示されていました。 したがって、この「where」は「関係代名詞whichの代用」と思いますが、いかがでしょうか?