• ベストアンサー

未入金を「決算が赤字になるので支払いを遅らせて」というけど・・・

aaa999の回答

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.6

未払い計上としても決算は赤字ですね、其の会社に売掛金が有れば別ですが、やはり資金繰りでしょうね。

iamFumiko
質問者

お礼

売掛金は一切ありません。 先方は建築工事を行い、当社はその一部を下請けしました。建物は7月には完成し、引渡しも済んでいますので、建築主からの支払いもあったハズなんですが・・。 手形による支払いだったからという理由であれば、納得できるところもあるのすが。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 赤字決算での配当支払いについて

    3月末決算会社です。毎年、繰越利益剰余金を原資に株主配当を支払っていましたが、今期は大きな特別損失があり、繰越利益剰余金を使い切り赤字となりました。別に任意積立金があり、これを取り崩して配当することになりました。イメージとしては・・・   期首残高   任意積立金  1000万円   繰越利益剰余金  500万円   当期純利益                                -800万円   期末残高   任意積立金  1000万円   繰越利益剰余金 -300万円   配当支払額                                 100万円  上記の場合  (1) 任意積立金から繰越利益剰余金に振替えてから支払うのか、または任意積立金から直接支払うことになるのか?  (2) (1)で直接任意積立金から支払う場合、繰越利益剰余金はマイナスのままでいいのか?   (3) (1)での振替の場合、仕訳のタイミングは、3月末で行うのか、または取締役会・株主総会の決議を経てから行うのか。   以上、初めての赤字で判りません。よろしくお願いいたします。

  • 巨額な赤字決算なのにどうして倒産しないのでしょいうか?

    最近昨年からのアメリカのサブプライムの影響で 日本の名だたる大企業も 軒並み3月期末決算で大赤字の 見込みをだしています。 そこで質問ですが 赤字が3000億円とか7000億円も出して どうして企業は倒産しないのでしょうか? 普通これだけの赤字を出したら 即倒産してもおかしくはないと思うのですが・・・ なんででしょうか?

  • 決算の対象とは

    お恥ずかしい話なのですが、経理の事を全く知らないくて困っています 家族が小さい会社を作って、簡単な帳簿付けを任されているのですが、今月末が決算日です もちろん決算書類等は会計士に任せますが、概算でどれぐらいの利益が出たのか計算してみようと思っています 業種はとても単純で、毎月末に請求を起こし、翌月の末から翌々月の10日ぐらいには入金 支払いは翌々月の10日。と言うのを繰り返してる感じです 質問なのですが、決算の対象となる売上や支払いは、請求書の日付が決算日より前である日付が対象ですか? 例えば8/末が決算日の場合 売上で8/31の請求のもの(入金日は9/末予定) 支払いで8/31の請求のもの(支払日は10/10予定)    色々とこれから勉強予定・・ 解りやすくアドバイスいただけたら助かります

  • 零細企業の赤字決算

    社員20名年商約9億 実質役員社長一族3名程の零細企業勤務です。 P/Lをみる機会があったのですが、ここ7年ほど赤字決算(営業利益段階で)になっていました。 B/Sはみたこともありません。零細企業が節税のため赤字で決算をする、という傾向は一応 理解できますが、これだけ累積年度赤字になれば銀行関係とのおつきあいもいい感じになら ないですよね。 それがウチの場合はそうではないんです。零細企業の割に大手銀行も支店長クラスまでちょい ちょい来社。買掛の支払いもキレイなので、取引先の信用度も高い。実際仕事は多忙で給料 遅配なんてものもなし。 販管費が高いと感じましたが、上場企業とちがって費目内容別に把握はできません。 情報開示なんてものはありません。 単年度赤字額は売上対比で考えれば、決して小さくはないのです。 上場企業であれば剰余金取り崩し、債務超過も考えられるケースですよね。 零細赤字企業にしてこの余裕、どうゆうことなんでしょう? 零細企業の独特な決算方式ゆえなのか、よほどうまく資金をまわしているのか? 社長の個人資産はそれなりとは思います。 社員としてなんとなくの不信感と経営面からの興味、両面があります。 どなたか、スッキリさせてください。よろしくお願いします。

  • 入金遅延

    こんにちは。 有限会社Aに商品を納入→商品代金の支払予定日を確認(当初の回答は7/10)→7/10に入金を確認できず、再度確認で、7/31支払予定となっています。 このA社は資金繰りが苦しいというのもありますが、ちょっとルーズな会社でして、このようなことは初めてではありません。 これまでの振込も銀行の営業時間内15時ギリギリでの振込であることが多いので、翌日扱いとなっていることも少なくなく、月末日でなければ、それほど問題ではありませんが、月末日のときは翌日扱いとなると月をまたいでしまうので、当社の経理上は非常に困ります。 それで、確実に今月中に入金確認→処理としたいため、先方に当日扱いの時間内での振込手続きをお願いしたいのですが、そこまで細かくお願いするのは失礼でしょうか? これまでもそうですが、入金遅延に対する申し訳なさもあまり感じられないので、経理担当の気持ち的には、午前中までの振込でお願いしたいぐらいなんですけどね…。 元々、回収時期が遅れている分なので、これ以上遅らせたくなく、8月に持ち越したくないのです。 このA社との今後の取引ですが、上記未入金分の回収が済んだら、直接の取引はしない方向となっています。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 赤字経営の決算

    去年、有限会社を設立したのですが、事情があって収入がゼロです。給与も支払いありません。代表ひとりの会社です。設立の経費がかかったので赤字ということだと思うのですが、このような場合の決算とはどうなるのでしょうか?3月決算です。当初は税理士さんか会計事務所に頼もうと思っていたのですが、なにしろ収入がゼロなもんで、これ以上の出費はないようにしたいのです。教えてください。

  • 決算をまたいだ出張

    こちらの質問を読んでいて下記のような質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=656571 簿記にくわしくないため、私には幾つか分からないことがありますので教えてください。 1、9/30未払いは10/2に処理していますが、残りの50,000円はいつ処理するのですか? 2、仮払金を使って「支払い」をしているのに未払金になるのですか?私としては 9/30  仮払金   300,000    現金  300,000      旅費交通費 100,000   仮払金 100,000 10/2 旅費交通費  50,000    仮払金 200,000     現金    150,000 となるような気がするのですが・・・。 このように考えていると、決算の際、前月に社員が立て替えて支払い、決算の翌月に経理が支払をした時は一体どんな科目を使えばいいのだろうと思いました。 例えばこの9月決算で考えてみると「9月25日の領収書を持ってきた社員に10月10日に支払をする」と未払金で処理をするとは思うのですが、上記の仮払いのように、前記の日付の付いた領収書が少し引っかかってくるような・・・。 考えると分からなくなってきました・・・誰か教えてください。   

  • 入金処理について

    入金の処理について教えて頂きたく質問をします。 弊社からA社宛に¥50,000の請求書を発行し郵送した。 後日、A社から運送に関しての¥30,000は支払いをするが、   残りの積み込み作業料¥20,000分は、別のB社から支払いをする旨の連絡が来た。 本日、A社から¥30,000の入金があったが、残りの¥20,000は未入金となっている。 弊社としては、¥50,000分の入金が確認できれば未収金の回収は終わるのですが、 請求書も発行していない会社から入金されると税法上何か問題はあるのでしょうか? 私的に考えれば、A社宛に全額の請求書を発行しているので、A社からすべて入金してもらうのが 妥当と思うのですが・・・ ご回答をお待ちしております。 経理素人なので、うまく伝わっているか不安ですが、ご協力の程よろしくお願いします。

  • 法人税(決算での連続赤字)について教えてください

    1人(いちにん)会社を設立して3回目の法人税の確定申告をしたのですが、3年連続の赤字でベテラン風の職員から「設立してからずっと赤字なんですか」と白い目で見られました。累積赤字は50万位なんですが、来年の申告(今期分)は給料を減らしてでも黒字にしようと思っています。 そこで質問なんですが、もし来年の申告時に20万の黒字になった場合、利益の20万円に税金がかかるのでしょうか。それとも前年までの赤字があるので相殺(?)出来るのでしょうか。 当方経理の知識が殆どなく、経理処理は日々の取引の入力だけで決算までしてくれる複数のパソコンソフトを使っています。 経理の仕事をしている方には、他愛もないことだと思いますが、この辺のところを詳しく教えて頂ければ幸いです。

  • 得意先A社の締め日及び、支払日変更に伴い、当社のシステムで得意先マスタ

    得意先A社の締め日及び、支払日変更に伴い、当社のシステムで得意先マスターに登録されているA社の締め日と支払日を変更したいのですが、何月何日に変更すればいいのでしょうか。 ■得意先締め日 毎月25日から20日に変更 ■得意先支払日 翌月25日から翌月末日に変更 ■得意先より通知された開始時期 3月請求分より 私は製造業で経理を担当して間もない者です。 なお、現在の日付は2010年2月11日とします。 理由も教えてください。 よろしくお願い致します。