• ベストアンサー

理科の解剖授業

現在小5の姪がいます。先日 動物実験の廃止を訴える記事に触れ、思い出したことがあります。中学の時、授業中に蛙の解剖をしました。何のためか分からないような、ただ 無意味に命を奪っただけの行いで、当時非常に憤りを感じ、現在も思い起こすだけで腹が立ちます。この つまらないイベントは、今も中学で行われているのでしょうか。 誤解があってはいけないので記させて頂きますが、私は 全ての解剖を否定している訳ではないし、自分もベジタリアンではなく、肉も食べています。その為、こういう 命 について意見を述べる場合、本当にその難しさを嫌というほど感じずにはいられないのですが、ただ、昔のように資料等が無いなら 実物を見るしかないので ある程度は納得もできますが、今は 映像の良い資料が幾らでも手に入るはずです。それでもする必要があるのだろうか、と思うのです。生体の解剖は、医学に携わり、その必要があって初めてすればいいことなのではないでしょうか。 解剖があることを前提に書いてしまいましたが、もう一点お尋ねしたいことがあります。 この解剖を父兄、又は生徒などの署名で止めさせることが出来るでしょうか。又、実際 そういうことがあった、という方がいらっしゃいましたら方法など、教えて頂きたく思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.2

>何のためか分からないような、ただ 無意味に命を奪っただけの行いで、当時非常に憤りを感じ、現在も思い起こすだけで腹が立ちます。 あなたにとっては命の重みを感じる、非常に有意義な授業だったと思いませんか。 現代は嫌なことに目を向けない傾向があり、牛肉や豚肉も牛や豚と言う生き物の命を絶つことによって手に入るもので、それを考えるとおろそかには出来ません。 理科の実験も同様で、現在はやってもやらなくてもよいと現場に任されているため、実施している学校は2割程度です。 子供たちの中にはビデオの授業ではリアリティがなく、死んでも生き返ると信じている者もいて、命の重みを感じていないようです。 多感な年代ですから、死という物を真剣に考えて、実際にやって欲しいと考えています。 バーチャルと実際では違い、昔から「畳の水練」という言葉さへあります。 犬や猫も死ぬのが嫌だから飼わないという人がいますが、犬や猫は人より早く寿命が尽きます。 家族の一員として可愛がり、老いていき亡くなるのを看取ってこそ、優しい子供が育つと私は思います。 根は同じで、昔は家族に看取られ、畳の上で死にましたから、子供たちも死を受け入れられたのですけど、今は病院で死にますから、祖父や祖母の死が受け入れられない、ちょっと困った世の中と思います。

その他の回答 (2)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

目的は勿論生物学の教育のためです。意味がわからないのは(教員の指導力不足か)あなたが生物学に興味が無いだけでしょう。資料を百回みてもわからない、理解できないが、1回試料をみれば理解できることなどいくらでもあります。  現在も中学で行うのが理想とされていますが、現実的にはなかなかできないのが現状です。まず費用が相当かかります。次に、教員に解剖や解剖指導のできる人がなかなかいません。さらにいうと、解剖を指導するとなると教員の助手が必要となりますが、そんな人手もなかなか確保できません。それから受験偏重の近年では、わざわざ解剖をやるメリットを感じないというのが、学校側の本音だと思います。かくいう私も解剖は大学で始めて経験しました。  動脈と静脈の違いを理解することぐらいは、誰でも必要だと思いますし、学問の理解に解剖は役に立つと思います。中学に生物学など不要という極端な意見をお持ちなら別ですが、感情的に解剖を否定するのは感心できません。

noname#45950
noname#45950
回答No.1

今の子供って、鮭は切り身で泳いでるとか、ニワトリは4本足だと思っている子も多いんですよ。 毎週毎週解剖やっているわけじゃなし、1回くらい実物を見てもいいと思うんですが。 ただ、そういったことは全く考えられていないわけではないようで、大学の研究室の教授は論文の選考の際に、アメリカでは「実験動物にムダな苦痛を与えていないか」という点も加味されると言っていました。

関連するQ&A

  • 理科の授業でやった解剖

    小学生のときは魚を解剖しました。 切り開いていくうちに楽しくなって、徹底的に解剖したのを覚えています。 また、去年(中2)は豚の肺を解剖しました。 面白そうだなとは思ったけど、このときは遊び半分ではなく あくまでも肺のしくみを観るためのものとして取り組みました。 解剖とは違うけど、小学生のときに豚の腸を見せてもらい 教室で一本に伸ばして何メートルあるかを観察したこともあります。 俗にいうカエルの解剖はやりませんでした。 みなさんは、どんな生物を解剖しましたか?

  • 中2の息子の質問に答えられません。

    37歳男です。 息子(中学2年)が命の価値について悩んでいます。どう諭したらいいのか大人としても悩んでいて、アドバイスをいただければと思い、投稿しました。 先日、公園で生きた猫が何者かによって火を点けられて殺害されたというニュースがあり、息子はそれを見てショックを受けたようです。ところが、その日の理科の授業でカエルの解剖実験があったそうなんです。猫は可哀想と報じられるのに、どうしてカエルはいいのか、頭の中がグチャグャになってしまったようです。 生きたまま粘着シートで捉えて動けなくし、餓死するまで放置する残虐な殺し方のゴキブリホイホイがなぜ合法で、生きた猫に火を点ける行為がなぜ違法なのか、ゴキブリの命と猫の命は何が違うのか、私に問われ、答えられませんでした。ゴキブリが害虫であるならば、猫は魚を盗み食いしないのか、など、理詰めです。 感性の鋭いこの時期にどう教えていいものか、思い悩んでいます。危険な思想を持たれそうで、参っています。 識者の方、ゴキブリの命と猫の命の価値の差異を解いてください。または、同価なのであれば、それなのになぜゴキブリの命は軽んじられるのか、解いてください。よろしくお願いします。

  • 理科の授業について

    本校では、実験中心の理科(化学・生物・地学)の授業が行われています。 しかし、生徒は、実験については興味を示す生徒が比較的多いものの、テストをすると全く結果にむすびつきません。 そこで、ワークシートみたいなものを作り、実験のレポートや内容をまとめたりしているのですが、ただ単に実験をやったから楽しかった(めんどうくさかった)など稚拙な感想が多く、何を学んだかが理解できていないようです。このまま実験中心の授業ばかりでいいのでしょうか? それとも、もっと問題集を活用したほうがいいのでしょうか? 週に3時間分授業がありますが、そのうち2時間を実験授業で行っています。 皆様での学校の成功授業などを簡単でもかまいませんのでご紹介ください。

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

  • 動物実験について回答をお願いします。

    こんにちは。中学1年生の獣医学部志望の者です。最近獣医に興味を持ち、命の尊さなどを身近に感じることができ、動物のことについて色々知って助けられるような獣医になりたいと思いました。そして色々調べてみたところ、大学では犬の解剖やネズミを殺してしまう(適切な言葉選びが出来ず申し訳ありません。)ような動物実験という事をするのを知りました、元々軽い気持ちで獣医になれるとは思っていませんでしたし、解剖などをする事を知っても、解剖をされた動物達の為にも将来沢山の動物を救える獣医になろうと思っているという事を書いている人の記事を見て、自分も同じ考えだと思い、これから獣医になろうと勉強に励みたいと思ったのですが、やはり自分に出来るのか不安がある状況です 。このサイトで調べてみたところ、動物実験の質問や答えは2005年などの15年前という昔の話のものばかりで、親から話を聞きいてみると、最近では動物実験をするのは少なくなってきているということを聞いたので、昔と現在の違いについて知りたいと思いましたので、最近の動物実験について知っている獣医学部などの学生の方や、動物実験に詳しい方、獣医師の方に質問させていただきます。 1、やはり現在でも犬や牛の解剖、ネズミを殺す(適切な言葉選びが出来ず申し訳ありません。)などは行われているのですか?少しは少なくなっている訳では無いですか? 2、行われている場合、何年生にどんな動物でどのような事を行うのか、(行ったのか、)詳しく書いてくださると嬉しいです。 3、解剖などをする時に、泣いてしまったり、大学を辞めてしまったりする人は居ますか? 4、解剖を行っているうちに慣れるという事はあるのでしょうか? 5、皆さんの動物実験をすることに対しての考えや思い、行った時の心情など是非教えてください! 沢山の方の回答をお持ちしております。

  • 1960年代から現在までの文房具の移り変わりで日本の現代社会を検証する授業

    社会科の授業(中学生公民)で1960年から現在までのことを 一つのテーマを切り口に追求していくということをやっています。 そこで、ぼくたちは文房具というテーマで調べをしているのですが、 なかなかいい資料が集まりません。 検索が下手なのかもしれません。 ヒノデワシ、三菱鉛筆やトンボ鉛筆などの沿革を見ると どんな文房具がいつできたか、というのはわかります。 そこから先の、 ・なぜその文房具が作られたのか、その社会的背景 ・なぜ売れたのか、その社会的背景 などを調べたいのですが、 いい資料がありません。 聞き込みなども行うつもりですが、 インターネットからもある程度の情報を仕入れる必要があるのです。 どんな言葉で検索すればよいのかということを教えていただきたく今回質問いたしました。 もしよろしければ、使えそうなウェブサイトのURLを教えてくださるととても助かります。 本来自分で調べるべきだとは思いますが なにとぞよろしくお願い申し上げます。

  • 塾での理科の授業で困っています

    今回、ある学習塾で、中学校(1年・2年)の理科を教えることになったのですが、1年生の受講者が2人で、その2人の学力レベルの差が、あまりにも大きいのです。 今回、第2分野(生物・地学系)で、顕微鏡の使い方や被子植物・裸子植物などの範囲を教えるのですが、どのようにすれば、子どもたちを満足させられるのでしょうか? 何か、アドバイスや、講義のネタ等を提供してくださいませんか? お願いします。

  • 医学部、解剖の授業

    よろしくお願いします。 私は受験生ではありません。 よく医学部の授業で,解剖の見学、実習という話を聞きますが、 解剖は医学部の学生はどこでもやってるのでしょうか? それと、医学部にもいろいろ学科がありますが、 あまり解剖と関係ないところもあるのでしょうか?

  • ものづくりを通した理科の授業をしたいです。

    ものづくりを通した理科の授業をすることがのぞまれていますが,市販のキットを使った授業展開が多く行われているように思います。そこで,どの学年のどの単元でも結構なので,キットを使わない物づくりを通して理科の授業を進めている例があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 理科の教師の授業がわかりにくいです

    自分の学校の理科教師の授業に困っています。 まず実験・観察をほとんどしません。中一の理科の生物では1回のみ、化学では3回のみです。 化学は教科書に多くの実験がのっているのにもかかわらず、有機物と無機物、密度、酸素を発生させる実験だけです。器具の使い方を実践しているだけに思えます。 そして、この教師は直接黒板に書かず、ノートパソコンとテレビを接続し、プレゼンのようにノートに書くことをテレビに映しています。これは別にいいのですが、テレビに映した後にノートに写す時間を与えずに説明を始めます。さらに、速く進めるので書くのに夢中で説明が聞けません。 この教師にこれらのことの改善を頼みたいのですが、実は前期に授業の進行が遅く、今急いでいるので頼みにくいです。 この場合頼んでいいでしょうか?