• ベストアンサー

理科の授業

塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apollon7
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.2

私は、授業のときに人体でしたら「透明人間の唯一の欠点は?」「それは網膜がないから目が見えないこと!」とか、「両手をいっぱいに広げたら何と同じ大きさ?」「答えは自分の身長!」「ズボンを首に巻く人って?」「首周りを2倍すればウエストと同じ長さ」、下痢はなぜ起こる?水分吸収の大腸を素通りするから!、小さな紙に○と×を書き片目で子供に見せます。○を片目でみて紙を前後させると×が見えなくなる。それは×が丁度盲点に来たときとか・・・。 脊椎動物の5種類の分け方では、試験によく出てくるイモリ・ヤモリに私はタモリを黒板に書きます。答えはもちろん哺乳類、但し、これは試験には出ませんと・・・。鳥類は爬虫類から進化したもので、その痕跡が残っている部分はどこ?答えは足の鳥もみじの部分のうろこの痕跡。 反射の単元では生徒に足を組ませ脚気の検査をしてこれも反射と教えます。 生物でも実験は出来ますよ。頑張って下さい。

gokigen777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 挙げてくださった例を見るとどれも面白くて授業で使えそうです。私もより勉強してこのような例を授業に取り入れて改善をしていきたいと思います。

その他の回答 (4)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5
gokigen777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 各項目ごとに詳しい部分まで扱っていて、さらに写真なども載っているので非常に参考になりそうです。ご丁寧に紹介していただきありがとうございました。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

NHK高校講座「生物」「理科総合」をビデオに録画しながら視聴、受講してください。塾の講師に「勉強しなさい」というのは、お釈迦様に説法(仏教の教えを説く)するようなものです。(失礼しました。) 新聞をよく読んでください。昨日の朝日新聞の広告で「森林」の特集がありました。地球温暖化、過疎化に悩む山村、漁村、限界集落のことと、農業、林業で、植物が光合成で二酸化炭素を吸収したり酸素を供給することなど、 社会とつながる話題を提供して、意欲をかきたててください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsu/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/rikasougou/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
gokigen777
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。回答ありがとうございます。 私自身生物が好きでなかったので、勉強不足であったと思います。紹介してくださった番組などで勉強していきたいと思います。

  • mukobiaoi
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

私は大学での専門は物理なのですが、教師(プロ家庭教師歴です)としては、全科目教えています。生物の場合、化学との連動で教えることが多いですね。例えば、お酒の作り方などは、よく話します。糖からエチルアルコールを造る化学式は簡単なものですので、説明した上で、では、大概の酒の原料である穀類からどのように糖分を作るかという話になります。一番原初の酒として口かみ酒というのがありましたが、これは、だ液アミラーゼによる麦芽糖への変化ですが、では、他の酒ではどうしているかと。要するに、菌に食わせているわけですね。で、でんぷんを糖へと変化させると。このように導入して、消化のシステムや、植物の葉における光合成と呼吸、また、師管による物質の循環などまで話を持って行きます。 生物に関してのサイド知識を拡充していって、いかに、科学全体がダイナミックに結びついているかを語れれば、授業は面白くなります。孤立して生物学という科目があるわけではないですので。生物学史なども、大事ですね。 あと、今、NHKで「学校デジタルライブラリー」という番組が土曜日深夜に放送されているのはご存じでしょうか。来年度も放送がありましたら、そちらを録画されて、その環境がありましたら生徒に見せるというのも、いい教材になると思います。1つのトピックが1分前後ですので、塾での授業に支障になることもありません。

gokigen777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の単元との関連を意識するということは重要ですね。紹介してくださった番組についても探してみようと思います。

  • 3rdTp
  • ベストアンサー率31% (19/61)
回答No.1

生物は暗記科目ではありません。 暗記でついてくるような生徒はいません。 かといって実験をする必要はありません。 生物を暗記にしてしまうと理科ではありません。 理系科目なので。 生物で最も重要なのは「なぜこうなるか」ですよね? これは論理的に説明しないといけません。 用語なんて覚えても覚えなくても論理的に「なぜこうなるのか」を説明するときに必要となるのでどんどん幅を広げられます。 このときに勝手に用語はみにつくし試験の結果も自ずとついてきます。 全ての用語はつながっているんです。 Aという分野を説明するときBが必要になってBという項目を説明をするときのCはAにもつながってくるといったように。 このように論理的な講義をすると生徒は自ずとついてきますよ。 植物には葉緑体があります。 これだけ覚えろと言われてもしんどいですよね。 なぜ緑色なのかを少し言ってみたり動物にない理由、細胞生理学分野などどんどん広げていけますね?

gokigen777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は化学や物理に比べて、理系科目でありながら生物を暗記科目として認識してしまっていたかもしれません。ご指摘の通り、もう少し「なぜ」の部分に重点を置いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 研究授業

    去年の4月から教員として勤務しています。今回、研究授業をすることになったのですが、担当の先生からプリント学習で何かやってみたら?と言われました。 せっかくやるのであれば少しでもいいものにしたいのですが、過去に研究授業といえば実験しかしたことありません。私自身の経験としてプリント学習というと穴埋めだったり1時間の流れが書いてあって予想や結果を入れるようなものしかしたことがないのです。 そこで皆さんの知恵をお借りしようと思い、投稿しています。プリントを使った授業でこんな工夫をしている、こういうことが大事とかあれば参考にさせていただきたいのでご意見お待ちしております。 ちなみにもうお分かりとは思いますが、教科は高校理科です。科目は理科総合A、物理(1)A、生物(1)Bの3科目でまだどの科目になるか決まっていません。ですので単元も・・。

  • 理科の授業について

    本校では、実験中心の理科(化学・生物・地学)の授業が行われています。 しかし、生徒は、実験については興味を示す生徒が比較的多いものの、テストをすると全く結果にむすびつきません。 そこで、ワークシートみたいなものを作り、実験のレポートや内容をまとめたりしているのですが、ただ単に実験をやったから楽しかった(めんどうくさかった)など稚拙な感想が多く、何を学んだかが理解できていないようです。このまま実験中心の授業ばかりでいいのでしょうか? それとも、もっと問題集を活用したほうがいいのでしょうか? 週に3時間分授業がありますが、そのうち2時間を実験授業で行っています。 皆様での学校の成功授業などを簡単でもかまいませんのでご紹介ください。

  • 中学生への教え方(理科)

    この度小中学生向けの塾の講師として働くことになりました。 主として理科や算数・数学を教える予定なのですが、授業の準備の段階で、練習として簡単なシミュレーションをしているのですが、子供たちがどういうことを疑問に思って質問してくるかという予測が全く立てられません。 初めの理科の授業はおそらく天体のあたり(中3)になると思うのですが、指導する立場にある方、今現役の中学生の方、どの辺りが疑問に思えて、どういう指導を受けて理解できたか、など、言葉では説明しにくい分野ですが、アドバイスいただけたらと思います。

  • 理科の教師の授業がわかりにくいです

    自分の学校の理科教師の授業に困っています。 まず実験・観察をほとんどしません。中一の理科の生物では1回のみ、化学では3回のみです。 化学は教科書に多くの実験がのっているのにもかかわらず、有機物と無機物、密度、酸素を発生させる実験だけです。器具の使い方を実践しているだけに思えます。 そして、この教師は直接黒板に書かず、ノートパソコンとテレビを接続し、プレゼンのようにノートに書くことをテレビに映しています。これは別にいいのですが、テレビに映した後にノートに写す時間を与えずに説明を始めます。さらに、速く進めるので書くのに夢中で説明が聞けません。 この教師にこれらのことの改善を頼みたいのですが、実は前期に授業の進行が遅く、今急いでいるので頼みにくいです。 この場合頼んでいいでしょうか?

  • 文系のセンター理科選択

    こんにちは。法学部を目指している高校2年生です。 センター理科の受験科目の選択に困っています。 というのも、どの科目も嫌いだからです。 高校が超エスカレーター校のため3年間文理分かれることなく、理科の履修時間は文系の人たちの中ではかなり多いと思います。ただし授業レベルも低く、しかもあまり真面目に受けていません。 各科目に対して今考えていることは次の通りです。 <物理> 1・2年で履修。唯一授業レベルが高く、センターレベルの問題は何度か解いています。ちなみに数学は得意です(未だに理系と間違われるほどです…)。ただし好きとは言い難く、理系の人と対抗できる自信は皆無です。 <化学> 1・2年で履修。嫌いかつ苦手です。 <生物> 1年で履修、さらに3年でも履修しなくてはいけません。文系で選ぶ人も多いですし1番無難だとは思いますが、暗記は苦手です。世界史もあるので膨大な暗記は避けたいです。遺伝子の範囲は割と好きです。 <地学> 履修していません。でも妙に理解力はあるので独学は得意です。またさらっと参考書を覗くかぎり嫌いではないかと(暗記も生物よりは少なさそうですし)。ただ不安なのは地学が選択にない大学について。文系では少ないですし今のところの志望校では大丈夫ですが、気が変わり易い性格なので…。 長くなりましたがアドバイスよろしくお願いします。

  • 理科の副読本を紹介してください!

    高校の理科の副読本を探しています。 自分が持っているのは、浜島書店の「最新図表生物」のみですが、この副読本のように「図や写真が多く」「教科書よりも幅広い内容」で「専門用語の解説」がわかりやすいものが欲しいと思っています。 分野は「生物」「物理」「地学」「化学」すべてで探しています(全分野を1冊で網羅している本ではなくて、分野ごとの本が望ましいです)。 科学記事の編集を担当している友達(文系出身)がいて、彼女の仕事の上で役に立つのでは?と思って探していますが、amazon等で「副読本」ではHITしないので、困っています。 高校生で実際に使われている方、高校を卒業したけど「これは面白かった」と思う副読本をお持ちの方、高校の先生のおすすめ副読本など、教えていただければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 物理を諦めるべきか、悩んでいます。

    再受験で国立薬学部下位を目指しています。 物理があまりにできないので、生物に変えるべきかなやんでいます。 センターの問題で4割くらいしかできません。 化学も7割くらいしかないので、理科で困っています。 現役のときに使った生物は6割後半くらいでしたが、あまり伸びが期待できなかったので、高得点が期待できる物理を選びました。 現在、力学はエッセンスレベルならほぼできますが、その他の分野はほぼ未修です。公式の仕組みがわからないのを考え過ぎてしまい、暗記が進まなかったことで、時間を無駄にしてしまった気がします。おそらく、勉強方法は改善されたと思うのですが、時間的にかなりきついのではないかと不安です。 まぁ、生物でもきつそうな気はしますが、どうでしょうか? 他の科目は順調です。 現役時は文系でした。 数学は比較的好きで得意です。

  • 駿台のテキスト以外でいるものは?(理科)

    今浪人、医学部を目指して駿台にいってます。「講師」や、合格体験記では、テキストだけで十分といわれました。ですが、今やっている内容は医学部コースにもかかわらず、基礎の基礎をやっています。後期から難しくなるというのもウソらしく(理科について)、化学や生物は、テーマを消化するのにかかってしまい、冬を迎えそうです。やはり、現役時代に使っていた、問題集(重要問題集)などをするべきでしょうか?以前通われていた方、お願いします。

  • 各科目の勉強法についての質問です。

    各科目の勉強法についての質問です。 現在高校1年生です。 数学や国語に関しては問題演習などでなんとか定期テストでも乗り越えられています。ですが社会、理科(特に生物)はひたすら暗記という感じで理解することよりも暗記する量が明らかに多くなってしまいます。社会に関してもおおまかに理解できていてもなかなか文章にして説明することができなかったりします。理科に関しては、特に生物で暗記が多く細かく暗記しようと努めています。そのせいでなかなか効率が悪く、すぐ忘れてしまいそうです。これらの暗記の多い科目も問題演習が大事だとは思いますが、皆さんはどのようにして勉強しているのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、日頃の復習やテスト期間での勉強はどのように勉強しているのかも気になります。高校に入ってからやっと勉強に集中しはじめたというのもあり、現状は日頃の復習を行わなかったせいで、テスト前に焦って詰め込む感じとなっています...。

  • センター試験 理科の科目選択について

    質問させてください。 ある大学の入試要覧のセンターの欄に、 「物理、化学、生物、地学、理科総合A、理科総合Bから2科目」 と書かれていたのですが、 物理を取ろうと思っています。 そこで質問なのですが、もう一科目を「理科総合A」にすることはできますか? 理科総合Aには物理分野が含まれます。 この組み合わせは受験できるのでしょうか? 内容がかぶるので受けることができないとかあるのでしょうか?(時間的に)