• ベストアンサー

税理士試験:国税徴収法と固定資産税法について

今年、国税徴収法と固定資産税のいずれかに挑戦したいと考えています。 固定資産税について、TACのテキストを数時間眺め、今年の問題もさらっとみました。 固定資産税の実務の知識は少しあるのですが、 試験は正直、「理論及び計算もどちらも面白くなさそうで、辛い・・・。」という印象を受けております。 国税徴収法は、法学部出身なので、なんとなく 今年の問題をみた限りでは、面白そうな雰囲気です。 が、「いくらやっても受からないぞ」なんていう 話も耳にします。 どちらも、辛いのは覚悟しているのですが、 実際に試験を体験されている方のご意見を伺せていただけますでしょうか よろしくご指導お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22062
noname#22062
回答No.1

固定資産税合格者です。 私は大手企業の固定資産管理専門部署で仕事の経験があったので、そこから興味を持ち、固定資産税の受験を決めました。実際にやってみると面白いなと思う部分があったので、続けられたとも思います。 実際には勉強してみないとわからないところもあるかと思いますが、自分が興味持てる、とか面白そうというところで受験する科目を決めてもいいと思います(実務でよく使う科目を勉強するのが一番いいんですが)。どちらも1月からでも本試験までに間に合う科目ですので、じっくりと考えて決めていいと思います。 >「いくらやっても受からないぞ」 毎年上位1割ちょっとぐらいは合格者がいますので、その中に入るぞ!という気持ちでやる必要があります。ダラダラやっていたらそうなってしまうだけです。

KUMAKU
質問者

お礼

財務諸表論に奥深さを感じ、勉強していて楽しかったのに対し、固定資産税・・・。 なんだこりゃ・・・? 眺めただけで挫けそうになりました(笑) 税法科目は学問としての奥行きはさほどないのでしょうね。 そんなで、国税徴収法に魅力を感じた次第です。 早々の回答、ありがとうございます。

KUMAKU
質問者

補足

下記では御礼の気持ちが不十分と思い、 あらためて、御礼を申し上げさせてください。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

固定資産税の受験経験者です。  私の場合、最終的に固定の受験をやめた(挫折・・)理由は、会計事務所での実務と殆ど接点のない事と、計算問題において満点を取らなければ合格できないと言う点でした。計算の難易度はそれほど高くないと思いますが、本試験で失敗できない・・というプレッシャーに苦しんでしまいました。そんな理由で消費・相続等の国税にシフトしたのですが、実務とリンクしてましたし、興味も有ったので何とか合格に辿り着きました。  最終的にはご自身の判断ですが、実務に直結するような科目選択の方が身に付くし、合格に近いのでは・・と思います。  回答になって無いような気もしますが・・すいませんです。  

KUMAKU
質問者

お礼

計算は満点を目指す必要があるんですね。 固定は、とても怖い科目です・・・。 ご指摘のとおり、実務直結が最高に望ましいのですが、 消費や相続はボリュームが多く 一年で合格レベルに達するのは、ちょっと難しいと思いました。 回答ありがとうございます。とてもためになりました。

関連するQ&A

  • 税理士試験の国税徴収法について

    税理士受験にチャレンジしようと思っています。 法学部出身なので国税徴収法からやってみようと思ってテキストと買ってみたのですが、 どこから手をつけていいのかわかりません。 何かテキスト・学校等のいい情報があれば教えていただけないでしょうか? また受験する科目の順番などアドバイスもあればありがたいと思っております。

  • 税理士試験の「消費税法」又は「固定資産税」の選択

     税理士試験の「財務諸表論」に合格した者です。  税理士試験の「簿記論」(9月から勉強はじめてます。)に加えて1月から速修コースで「消費税法」か「固定資産税」を勉強しようと思っています。  7か月後の8月の試験で合格を目指すなら「消費税法」と「固定資産税」のどちらを選んだ方がいいでしょうか?  私が調べたそれぞれの科目の特徴は下記のような感じです。 ・「消費税法」は「固定資産税」に比べてボリュームがあり、受験生のレベルも高い。 ・「固定資産税」はボリュームが少ないためすぐに合格レベルに達するが、そのため満点勝負になる。 ・「消費税法」は実務で役立つが、「固定資産税」は実務ではあまり役立たない。 回答していただいた方々の意見を参考にしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 税理士試験の国税徴収法

    来年度の税理士試験で、本気で国税徴収法を受験しようと考えている者です。受講は9月開講のものです。そこで、いくつか質問があります。 ・理論の暗記だけで合格できるのか ・一般的に短期間(1~2年)で合格できる試験なのか ・この試験の読解力というのは、文章表現のことなのかか、それとも解釈のことなのか ・学習前に民法を知っておくと、どれくらい有利になるのか ・試験でのスピードはどれくらい要求されるのか ・どんな人に向いている試験なのか ・努力と成果が比例する試験科目なのか ・ずばりオススメできるか 質問数が多くなってすみません。 他にも何かあれば、どんなことでもご教授の程おねがいします。

  • 国税徴収法

    税理士試験の国税徴収法の問題集は市販されてないですか?

  • 酒税法と国税徴収法を選択するという彼

    酒税法と国税徴収法を選択するという彼 税理士を目指している彼氏がいます。 今年初めての挑戦で、 「まずは合格科目が欲しいから、 酒税法と国税徴収法を受けてみる」と言っています。 しかしネットで調べると、どちらも有用性が低い科目だという意見が 多くありました。 正直とても心配しています。 この選択にご意見をいただけないでしょうか

  • 固定資産税(税理士試験)

    昨年9月から固定資産税を専門学校で勉強をし始めました。 現在、専門学校では一般コースで、真ん中から上位を行ったりきたりして安定しておりません(一発、二発のミスでもこうなりますよね)。このままだと、経験上の勘ですが、落ちます。 何か固定資産税の勉強の方法(計算と理論)を教えてください。 理論は専門学校だけのテキストでは足りないとも耳にしたことがありますので、その可否についても教えてください。

  • 税理士試験について教えてください

    税理士試験の住民税を独学で勉強して受けようと思っています。参考書はTACの「理論マスター」と「総合計算問題集」「要説住民税」をネットで購入しました。 (1)他におすすめの参考書や問題集はありませんでしょうか?  (2)また理論についてはどのような形で問題が出題されるのでしょうか 参考書には例題等がないため全く分かりません・・。(筆記か選択式なのかも分かりません) また,理論の問題集や過去問は市販で手に入るのでしょうか。 (3)試験は理論と計算が半分ずつ出題される,というのは分かりましたが,何問ずつ程度出題されるのでしょうか。 住民税法はあまり受験される方がいないようなので,他の科目(所得税法が近いのでしょうか)を受験された方でも構いませんので分かる範囲で教えていただければ嬉しいです。 また,この質問以外でも試験を受験するにあたってアドバイス等があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国税徴収法の勉強の仕方

    2ヶ月前から国税徴収法を独学でやっています。最後の科目にする予定です。毎日、国税徴収法ばかり勉強しています。現在大手のOの理サブの全問の最終的暗記の段階です。使用しているのはOやTのテキスト、問題集、理論マスター、図解国税徴収法、基本通達逐条解説です。この科目は暗記でなないと聞いています。ですが角度を変えて質問されたらアドリブでは書けないので暗記に走ろうとしています。このまま勉強を進めるのはどこか間違っている気がします。逐条解説も表面を読んでいるだけの気がします。2012年の試験で何が何でも合格したいです。今後のアドバイスをいただけたら有難いです。よろしくお願いします。

  • 国税通則法について

    国税通則法とは、相続税、固定資産税、所得税(アパート収入による所得)に適用されますか。

  • 酒税法と国税徴収法【税理士試験】

    税理士試験において、酒税法と国税徴収法のいずれかを受験し、合格したいのですが、受かりやすさを考えると、どちらが相対的に易しいでしょうか。ご教示願います。 受験時期:今年8月(いまが5月3週目ですから、時間は限られています) 勉強方法:専門学校のビデオ講座 簿記知識:日商簿記2級をもっています。      現在、今年11月に1級合格を目標として学習中。 私の学歴:偏差値60程度の私立文系(MARCH) 受験科目:今年8月に関しては、とりあえず受かりやすさ重視です。 きっかけ:今回このように思い立ったのは、現在務めている企業において、給与支払の遅滞や保険料等控除分の支払がなされていないことが分かったためです。元々、簿記1級合格後に、税理士受験を考えていましたが、このような事情になったため、今年の受験を決意した次第です。 アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう