• ベストアンサー

化学と石油化学の違い

mizmoの回答

  • mizmo
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

石油化学というと「石油(原油)を原料とした」有機化学や燃料改質に関する工業化学と思います。化学と一口に言っても、自然から取れる原料や産地はさまざまですし、有機化学、無機化学、高分子化学、生化学化学など分野もいろいろありますからね。 あくまで推測です。地理についてはあまり分からないので回答になっていますやら・・。

spacy
質問者

お礼

回答有難うございます。脳みそにキャパのない自分には裾野が広がって呆然としています。せっかく専門家の方に伺うことができたのにすみません。となると始めから石油を原料としてやっていたかどうかって基準で名称が決まるんですかね。大牟田は化学と教わりましたが、三井・三池炭鉱の石炭で石油を作っていたみたいですし。石油って言っても後付みたいなのは化学って銘打ってるんですかね。

関連するQ&A

  • 就職について

    僕は今、大学二年なのですが、早いかもしれませんが、最近たまに就職のことについて考えます。化学系の人間で、出身地との関係もあり、旭化成か、旭有機材に就職したいと思っているのですが、旭化成の、延岡支社(工場?)に勤める人って、どんな人たち(技術職とか、学歴とか)なんですか?できれば、延岡に勤めたいと思っているので、知っている方がいましたら、教えてください。

  • バナナ栽培における施肥(化学合成肥料)

    東南アジアで栽培されるバナナの肥培管理ですが、 一般的に化学合成肥料の施肥はあるのでしょうか? (1)バナナの一般的な肥培管理がわかれば教えてください  堆肥など有機質肥料と化学肥料  必要とされる窒素分 (2)品種によって必要施肥量が違いますか? 生協さんなどでは栽培時に農薬や化成肥料を使用しない バナナを扱っていますが、もともと経済的な観点からも 化成肥料は使用しないのではないかと思った次第です。

  • 高度 経済 成長の影響

     石油の枯渇が近づいているといわれてますが、1950~日本は凄まじい経済の成長を見せた当時に、この時代に石油化学業が生まれたと聞きました。当時から石油をエネルギーとした産業体制に代わったわけですが、どのようにしてそのような技術は日本に導入されていったのでしょうか?  

  • 北朝鮮の制裁決議 原油?石油?

    9月12日に国連で北朝鮮への制裁決議が採択されましたが、その中で報道で話題になっていたのはもともとは石油の全面禁輸だったと思います。少し前はNHKも石油、石油と行っていたと思うのですが、採択の前後から原油と言い出し、原油の全面禁輸から、大幅に緩和した原油の輸出制限と言う事になりました。 あれって、原油の輸出ってもっと前の経済制裁で禁止されていなかったっけ?少なくとも中国からは。ところが、原油からの精製品である石油は制裁が課されていなかったので、抜け穴になっていた。一方で石油と言ってもすでに航空燃料に使える石油は停まっていたと聞いていて、経済活動や生活に必要な石油まで止めてはいけないので、中国が反対していたと言う認識があったし、そう報道していたようにも記憶しています。 どっかでNHKが内容修正しましたか?それとも私の理解が違ってた? いずれにしても、詳しい実態をご存じの方教えてください。 ちなみに原油は北朝鮮内で精製して目的にあわせた燃料を作れるので、液体燃料ミサイルに転用される。石油は、原油から精製したもので、種類を特定しないと液体燃料に使えるかどうかはわからない。生活に必要なんだったら軽油と灯油だけ許して上げれば良いんじゃないかと思っていました。

  • 最近大火災が多発していますが・・・

    旭化成・三重のゴミ発電所・新日鐵・今日のブリジストンと記憶にあるだけでこれだけありますが、企業のの体勢に何か問題が出ているのでしょうか、人員削減とかで。 私は消防団員なのですが、燃え続けたら、担当地域の消防団員は仕事を休んでまでも、消火活動に出場しなければならないのでしょうか。 だとすると、日当安すぎます。

  • 中学社会科の問題です。高度経済成長期の日本は生産活動の中心が第一次産業

    中学社会科の問題です。高度経済成長期の日本は生産活動の中心が第一次産業から第二次産業へ、また軽工業から重化学工業へと移っていきました。こうした変化をなんと言いますか。8文字で答えなさい。という問題なのですが、だれか教えてください。

  • あなたのイチ押し企業は?!どれっ?!

    化学系メーカーの範疇に入る企業の中で、イメージ的に、先入観的に、「有名じゃない?!」、「格好良さそう?!」、「人気ありそう?!」、「できそう?!」などなど、良いイメージを持っている会社を、あなたが知ってる中から1社挙げて、その理由を教えてもらいたいです!よろしくお願いします。 化学系メーカーの範囲として、例えば新聞の東証一部に載っている企業群で言えば、「食品」、「繊維・紙」、「化学・薬品」とかです。「石油・窯業」、「鉄鋼・金属」もギリギリ入れてもいいかなという感じです。 もし何も知らない、わからないって人がいたら、以下の会社の中から、自分の一番良さそうと思う会社、好きな会社を1社選んで、その理由を述べてもらえれば助かります。 よろしくお願いします。 (サントリー、旭化成、三菱化学、東レ、帝人、積水化学工業、花王、資生堂、ライオン、武田薬品工業、富士写真フィルム)

  • 成長成功と矛盾のトレードオフ

    成長成功によりますが、成長成功は拡大する気分をよんで矛盾も作り、正しくする時が必要にもなるかと思います。 チャーチルは「成長はすべての矛盾を覆い隠す」とありますし。 成長、成功を最大にするという考え方と矛盾を小さくするという考え方ができると思います。 どのようにすればいいのでしょうか? 最近の中国経済、バブル期以降の日本経済など、この問題があるのかとも思ってます。

  • 1950年以降、日本が一時期栄えて、衰退したのか?

    この問題を地理的に考えてみた。 ひとつ原因になりそうなことを思いついた。 それは、(石油)化学コンビナートの存在。 化学コンビナートが全国の港に建設された1950年以降の日本は一時期栄えたものの、衰退した。 千葉県を例にすると、東京は今や首都だか京葉臨海コンビナートの存在で千葉県はコンテナ物流が阻害されて、過疎地が多い。東京はコンビナートがなくコンテナ物流が大量に往来している。 それゆえ、経済発展している。 この仕組みは、日本全国の湾で起きている。 日本は石油化学工業に依存している余りにコンテナ物流が減少しているのではないか?

  • 昨年の経済成長率について

    昨年10~12月期の経済成長率が前期に比べて3.3%減、年率換算で12.7%も落ち込み、これは第1次石油危機以来、約35年ぶりの急落だとありますが、どういうことでしょうか? 経済成長率の推移というグラフには、 1974年は-0.5% 1993年は-1.0% 1998年は-1.5% 2001年は-0.8% とあったので、1974年よりも1990年代の方がマイナス成長率は大きいように思うのですが、どう考えたらよいのでしょうか? また、この表示でいくと、 「2008年は-12.7%」 ということでしょうか? なんか大きすぎて違うと思ったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。