• ベストアンサー

高校レベルまでの数学の勉強のし直し方を教えてください。

高校レベルまでの数学の勉強のし直し方を教えてください。 私はエンジニアとして12年ほど仕事をしてきましたが、たまにふと「数学がもっとできればなぁ」と思うことがあります。 私は、基本的に算数レベルしかありません。 仕事は、基本的に四則演算で対応できたのでさほど困りませんでした。 部分的には対応できないこともありましたが、数学を必要とする一番の理由は、物事を考えるときなどに、「なにか他の考え方(理論)でこの困難を打破できないか?」と思うことがあるからです。 数学は、実務以外にも応用できると思っています。 良い方法がありましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaak1
  • ベストアンサー率51% (61/119)
回答No.6

「高校の数学の教科書を読む」というのもオススメなんですが。昔一度使っていたものなのでとっつきやすいと言うよさがあります。 ただ、社会に出て12年でかなり学校の勉強から離れてしまっているのであれば…。 読みやすさから言ったら下記参考URLの細野真宏さんの「数学が面白いほどわかるシリーズ」が高校生向けに書かれた本の中で一番読み進みやすいです。最近のベストセラーの「経済のニュースが面白いほどわかる本」の著者の方が書いた本です。概念や目的を考えられる書き方をしてあって頭に入りやすいです。エンジニアをされている方には易しすぎるかもしれませんが。 この本を読んだに学習参考書・問題集などを解くほうが役に立つと思います。受験するわけではないのですから、問題のパターンに慣れるということは不要ですよね。 参考までに、分野(単元)でオススメなのは、 ●生活に密着…宝くじから生命保険までカバー。確率の「期待値」 ●工場などで多用…線形計画法と呼ぶのですが、「領域の図示」・Excelと関連もある「行列」 ●理路整然と考えるなら…「証明」の「背理法」「帰納法」・明確な概念の整理に「命題」の中の「裏・逆・対偶」 特に「確率」の難問と言われるレベルのものは、類推力・整理力・判断力などとてもよく使うと思います。教員をやっていてかなりレベルの高い生徒を教えているのですが、普段か頭の回転の速い生徒は良く出来る分野です。逆にガリ勉タイプはこの確率の分野で成績が落ちます。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-0228942-1641837
lowfater
質問者

お礼

整理されたご意見、大変感謝しています。 私にとっては「何に使えるか?」「何に応用すると役立つか?」はとても重要で、 私は学生時代、何か習う度に「だからこれは何に使えるのか?」という方向に疑問を感じるタイプでした。(当時の教科書ではそこまで書いてなかったような気がにます。)私が唯一知っている「三平方の定理」は、社会人になってから「ななめの距離」がどうしても出せず、恥じをかきながら聞き、学びました。「ななめの距離」は四則演算では絶対にでません。値がでたときは、「これはこの先つかえる」と感動しました。 gaak1さんの回答は、私の悩みをガッチリ掴んでおり、大変参考になると思います。

その他の回答 (5)

回答No.5

私自身が一旦社会に出てから再受験した経験からですが、書店で中学レベルの参考書をご購入になり(中学レベルが終わってから高校レベルに移行する)、1日30分とか1時間とかお決めになられて「最初から」と「真ん中くらいから」を少しづつこなしてみられてはいかがですか?数学は人間の自然な理性の産物なので、段階を踏んでいけば必ずできるようになりますよ。ここで、いわゆる受験参考書ではなく中学・高校生の教科書代わりのような(旺文社の「基礎からよくわかる」 文永堂の「理解しやすい」 など)ものをお使いになったほうがいいと思います。本当は教科書が最もいい参考書なのですが、教科書には練習問題の回答がないので不便だったりもします。

lowfater
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「数学は人間の自然な~」は、共感するものがあります。 関係ないかもしれませんが、百分率をもとめるとき、例えば「314個のうちの76個は何%?」なんて問題があったとする。学校では、 76/(314/100)で習いますよね。 ですが電卓で計算するときは面倒くさいので、 76/314で計算したりしませんか? 出てくる値は桁がちがいますが、私はこれがとても便利に思います。 これは、私のなかでfirevalkyriesさんの「数学は人間の自然な~」だと思っています。 レベルが低くてすいません。 私としては数字の性質に気づくことがとても楽しく、ちょっと記述しました。

  • massaur
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

まだ廃刊にはなっていないと思いますが、下記の本を読まれたらいかがでしょうか? 著者:大村平 出版社:日科技連 書名:統計の話、微分積分の話、など「何々の話」シリーズ。

lowfater
質問者

お礼

「大村平」をキーに検索し、有効な書籍と「数理計画法」と言う手法(考え方)に出会いました。「数理計画法」は、大変興味をそそれられます。 私の場合、ものにするのにかなりのハードルを越えなければならないと思いますが、有効であることは間違いなさそうです。 有効な情報をありがとうございました。

noname#2601
noname#2601
回答No.3

えっと、何にせよ仕事を12年間も仕事をしてらしたのでしたら、基礎的な部分は出来てると思いますので、大学受験用の(通称)「青本」や「赤本」をやってみてはどうでしょうか?

lowfater
質問者

お礼

説明が足りなくてすいません。 実は、基礎もできていません。 中学レベルも駄目でしょう。 アレルギーがないくらいです。

  • wowow
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

公文式のようなプリント学習はどうでしょうか。 もしくはドリル形式の問題集。 ただひたすらと問題を解いていくだけでも、頭の体操になると思いますよ。 私はというと、文系だからと数学を毛嫌いしてきたのですが、人生には発想の転換が必要だ(なんて大袈裟ですが)と思い立ち、以来、数学のプリント学習をしています。 難しい問題はとことん時間を掛けて解決するように心がけています。受験の時は「わからないものは飛ばして、わかるものから解く」としていただけに、焦ることのない学習はとても自分に役立ってる、、、と思ってます。

参考URL:
http://www.kumon.co.jp/home.html
lowfater
質問者

お礼

説明がたりなくてすいません。 受験や対象ではないので、「全てを一から」という必要性はありません。 目的の分野・式等を絞った後、対象のプリント学習の必要性を感じました。

  • hoyasan
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

月並みですが、本屋で自分に合いそうな基礎からの参考書を買うのが良いと思います。代ゼミTVネットのなんかわかりやすいですよ。必ず中を読んで、自分に合いそうかどうかをチェックするのが大事です。

lowfater
質問者

お礼

説明がたりなくてすいません。 受験対象ではないので、「全てを一から」という必要性はありません。 おっしゃる通り、まずは本屋で基礎レベルの本を探すことに時間を費やすことかなと思いました。

関連するQ&A

  • 数学の勉強

    高校数学は1A2Bと習ったんですがかなり忘れてます。 そこで数学(算数)を1から勉強をしたいと思っております! 範囲は基本の基本から習っていない3Cを独学で学びたいと思っております! 計算力、基礎力、応用力、理解力をつけたいです!!理系に負けまいぐらいの力をつけたいです! 学ぶのにいい参考書、勉強方など教えてください!すこしくらいハードでも大丈夫なのでよろしくお願いします!!

  • 資格試験の数学知識レベル

     こんばんは。leaderと申します。  今後情報処理関係の資格を取得しようと思うのですが、 数学力のなさがネックとなっています。 四則演算程度しか覚えていません。 今後学習するにあたって、みなさんにアドバイスをいただきたい点が2点あります。 1)基本情報処理技術者試験で必要な数学知識のレベルは? 2)ソフトウェア開発技術者試験で必要な数学知識のレベルは? ex.高校1年生の数学レベルは必要 みたいなわかりやすい形式で教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の行列、ってなんの役に立つの?

    行列、ってなんの役に立つのでしょうか? いや、別に 「四則演算さえ出来れば町での買い物に不自由しない。  これ以上の数学なんて学者のお遊びに過ぎないんだ!」 などというような無意味な批判をするつもりはないのです。 ただ、日常生活とか、ハイテク社会のどの辺にあの「行列」の解法が役に立ってるのかな? と思いまして。 「待ち行列理論」なら役立ち度がわかるんですけどね。 どなたかご回答をお願いします。

  • 数学アレルギーは克服できるでしょうか?

    こんにちは。理数系が得意な皆さんに質問です。 数学の能力って、どうやったら身に付くのですか? 僕は昔から理数系、特に数学が大の苦手なのですが、これはやっぱり才能やセンスが無いからでしょうか?勉強の仕方や努力次第で克服することは不可能でしょうか? ものすごく低レベルな質問で恐縮ですが、 アドバイスを頂ければ嬉しいです。 ちなみに、四則演算や少数・分数の計算は勿論できます。微分積分や代数幾何など、高校レベルの数学になると、全く付いて行けなくなるのです。当然ですが、高2のコース選択の際も迷わず文系を選びました。 でも最近になって、「数学ができたらなあ」などと思います。別に理数系の仕事でなくとも、物事を数学的・論理的に考えて処理する能力は必要だなあと実感することが多々あります。

  • 数学(算数)の中で必要な事。

    数学(算数)の中でこれだけ押えれば 日常生活で困らないと思うものはなんですか? 私は四則演算、分数、(連立)方程式、個数の処理、確率、数列 くらいだと思うのですが どう思いますか?(これをやるのに他の事も必要なのかもしれませんが) 別に勉強したくないから聞いてるわけではありません。

  • 高校数学の問題集

    高校数学の問題集について、先輩方に相談(長文失礼します) 私は今高1です。数3の履修を済ませたのですが、その際に駿台から出ている受験数学の理論を使い数学の考え、理論を学び、青チャートで確認するという方針でやってきました。青チャートの例題、その類題が解けるようになってきたのですが、青チャートは公式に当てはめれば解けるというレベルのものばかりで、入試問題(京大等のトップレベル)と比べるとかなり開きがあるように思います。 学校の先生に聞いたところ数学の問題の難しさには質、量という2つの次元が考えられるが、青チャートからいきなりトップの問題へ挑んでもまだ考え方や理論を有機的に使うというレベルではないため、意味がないとおっしゃられました。そして、考え方を有機的に扱うためには、もう少し上の次元で基礎を与え、養っていく必要があるそうです。 次に考え方を有機的に使えるようにするためのトレーニングをしていきたいと考え、ある程度評判のある1対1対応の演習か私が読んできた受験数学の理論の問題集をやろうと思うのですが、どちらがよいでしょうか? 私は、今まで受験数学の理論を読んできたため、同じ著者が書いている問題集をやりたいのですが、いろいろなサイトを読んでみても、あまりこの問題集を使っている先輩はいないので、使うのが少し憚られます。 また、どちらを使うにしても、その後は、スタンダード演習、やさしい理系数学、ハイレベル理系数学へと進んでいきたいと思うのでそう考えると東京出版から出ている1対1がよいのかとも思います。 最終的には到達するべきレベル(京大理系で4問完答するレベルにはいかなくてはと思います)にいければ、何をするのかは関係ないと思うのですが、先輩方の意見をお聞かせ下さい

  • おすすめ数学(算数?)の問題集

    こんにちは。家庭教師をしている大学生です。 理由があってこの前担当外の小六算数を教えました。 私は小中学生の頃は割と算数・数学が得意だったのですが、高校数学で打ちのめされ、それから数とは程遠い文系人間になりました。 久しぶりの算数で、基本的なことは分かったのですが、少しひねった問題や完全な応用問題に入ると、できなくなってしまいました。(情けない・・・) 授業は一応なんとか終えられたのですが、もう二度と算数を教えないと誓った反面、なんか悔しくてもう一度勉強したいなって思ったんです。しかも、解けるとすごくすっきりして、それが嬉しかったんです。 そこで、時間があるときに自分でできるような、基礎~やや応用位の問題集を購入しようと思います。小中高(1A2まで)のおさらいができるようなお勧めの問題集はありますか? ぜひ教えていただきたいです。

  • 二次方程式の応用

    「数学は役に立つか」という質問に対しては、数学関係者は、数学がなければ現在の科学技術はないといいます。それは事実ですが、実際こういう事に役立っているという説明は総体的であり曖昧であり、漠として分かりません。数学という表現そのものが曖昧で、ある時は算数であったり、ある時は高等数学であったり、それをごっちゃにして議論するから意見がかみ合わない。数学がこんなに役立っていると具体的に実例を挙げたある本では、殆ど四則演算の域をでないものばかりでした。実際、実社会では工学を含めて四則演算が圧倒的多数であると思います。技術的なことで数学を必要としても、そこにはすでにかっての偉人たちが微積分やその他の高級数学を使って導き出した公式を使うだけの事でしょう。それは四則演算でまにあう簡単な式になっているのです。ただその公式を使うためだけでも、それにまつわる技術を知らなければその公式を正しく使うことさえできない筈です。 そこで質問です。二次方程式でxに具体的な物理量が当てはまる実例があったら教えて下さい。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 数学が超超超苦手です

    数学が苦手です 平均なら 平均=合計÷個数 という式はわかるのです ただ応用問題や文章題になると一切分かりません(平均を使ったのは例えです) あと基本的な四則計算や分数や小数の意味が分かっていないと思います 例えば距離を求める場合 速さ×時間ということや 速さ=距離÷時間 というのを一切理解していないんです ただ距離を求める場合 速さ×時間で求められるということしか分かっていないのです あと図形問題がほかの単元に比べて群を抜いて苦手です 小学レベルの物も分かりません 更に言えば角度とかです 数学が得意になれば他の科目は問題ありません 数学が得意になるにはどうしたらいいでしょうか またお勧めな物やことがあればそれも教えてください

専門家に質問してみよう