• ベストアンサー

数学(算数)の中で必要な事。

数学(算数)の中でこれだけ押えれば 日常生活で困らないと思うものはなんですか? 私は四則演算、分数、(連立)方程式、個数の処理、確率、数列 くらいだと思うのですが どう思いますか?(これをやるのに他の事も必要なのかもしれませんが) 別に勉強したくないから聞いてるわけではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heero01
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.6

僕が思うのは四則演算と割合の概念と正負の数、おまけに大きな数、四捨五入(要するに概算)です。これだけおさえておけば日常生活に支障をきたさないと思います。

その他の回答 (5)

  • tbrown
  • ベストアンサー率26% (154/587)
回答No.5

例えば大人になって、欲しい車や物が出来たとき、毎月いくら貯めればいつ買うことが出来るとか。 電気ガス水道代、食費が一ヶ月いくらで、遊ぶお金がいくらで貯めることが出来るか?とか普通に生活するには四則計算が出来れば十分ですね。 確率は勉強しても例えば、90%の確率で当たるものがあったとしても、自分が10%にならないという保証はどこにも無いと言う文化的な考え方も必要とされます。 公約数の勉強なんかは割り算に含まれるのかもしれませんが、いろいろ知っておけば便利ですね。 たとえば、小売店での販売個数は1ダースのものが多いですが、これは2人、3人、4人、6人、12人の5とおりに分けることができます。 10個入りだと、2人、5人又は10人の3とおりにしか分けることができませんね。 このような見方をすれば、1ダースって半端だと思ってたけど、そんな意味があったのかって思いませんか? それから今から国会で取り上げようとしている、扶養控除廃止案がありますが、この法案が通れば、専業主婦の家庭では38万円の所得控除が得られなくなります。 自分の所が専業主婦家庭で税率が10%だとすると、年間で3万8千円税金が増えるということが、直感的に判るようになります。 ざっと四則計算だけでもいろいろ出来ますね。 いろいろ書くとキリがありませんので、これぐらいにしておきましょう。 でも将来やりたい仕事で、特別な数学が必要になることがあります。 その時には四則計算~数列までは基礎的な数学なので、知らないと将来の路を閉ざしてしまうことになります。、今きちんと勉強しておけば、いつか役に立つかもしれませんね。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

「指数関数」 まあ、掛け算の延長と考えればそうなんだろうけど、実生活では「一次関数」的なものより「指数関数」的なものの方が多いです。 金利もそうだし、放射線の「半減期」の考え方もそう。 さらにいえば、「関数」の考え方、といえるかな。 考え方といえば、「背理法」というのも。 悪徳商法にひっかかる人たちのポイントは「もし、そんな○○があるんなら、なぜ○○じゃないのか?」ということを考えられないこと。 ※ここの質問にも、ちょっと考えたら「?」ということを本気で信じている人がいますからね。(たとえば「赤ちゃんは満潮で生まれる」とか。じゃあ「滋賀県や岐阜県では人は生まれないのか?」)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.3

 日常生活での必要性ですが、 すでにお金を沢山持っている人は数学の知識は 必要ないと思います。  これから、仕事をしてお金を稼ぐときに 数学の知識があれば、どんな仕事をするかを考えるときに、 選択肢が広がるのと、収入を増やせるようになると思います。 もちろん知識がなくてもすむ仕事もあります。 仕事につくときの競争に勝てる可能性が広がる。  結論は、 消費生活では必要ないが、生産の場面ではたくさんある方が 有利となる。 ですかね。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

ごく一般的な日常生活なら,四則だけで十分でしょう. 確率というのは,「30%」の意味,とかも含むのでしょうか. それは,単に割合ですよね. 100を基準にした確からしさですから,「確率」というほどの ものではないと思います. 連立方程式や数列も必要ないですよね. 分数は,割り算の一種と考えることもできますし. 四則で十分です!

  • hyohyohyo
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.1

こんばんは。 日常生活で「直接」こまらない程度というものなら四則演算、確率ぐらいやっておけば十分だと思います。 しかし、小中高で数学を勉強する本来の意味は、問題が出されたときどのように考えて解いていくか、理論だてて考える事にあります。そうすることによって思考能力を高めるのです。こうして考えると、数学の問題を解くというのは、日常生活において問題が起こったときに次にどのような行動すればよいか理論だてて判断することができるということにつながると思います。 だから、いろんな未知の問題を解くことはいい訓練だと思います。 数学において公式を暗記すれば試験の点がとれるような数学というのは本来のものではなく意味がほとんどない事だと思うんですが・・・ ではでは

関連するQ&A

  • 算数と中学数学をやりなおすには

    私立文系で大学を卒業した社会人で、数学を勉強しなおしているところです。 周りの人がいいというものを読んだり解いたりしながら、しばらく勉強をしているのですが、 どうも効率が悪い勉強をしているような気がします。 まんべんなく算数と中学の数学を理解するのに、おすすめの方法があれば教えてください。 DVDやオンライン教材でいいものがあるといいなと思っていますが、 社会人に短期間で教えてくれる塾や通信講座、独学で勉強できる教材などなんでも結構です。 (10万ぐらいまででどうにかしたいと思っています。) なお、私は特に算数は文章題が苦手で(このために中学受験ズバピタ算数文章題byシグマベストをひととおりやりました。まだよくわからないところがあります。)、 中学数学は特に平方根、関数、方程式などが苦手です。 目指しているのは、 (1)高等数学の確率・統計中心に高校数学全般をこれから勉強する予定なので、その基礎をしっかり固めること、 (2)日常生活でも使う方程式や文章題をパッと解くことができるようになること (文系の算数力アップ300問byNHK出版・生活人新書や大人のための算数練習帳by講談社などやってます。) 特に(1)をできるだけ短期間で効率よく行うのに、おすすめの方法を教えてください。 (お盆中に集中して一通り終わらせるのが理想ですが、それが無理でもあきらめずに、とにかくどうにかしたいと思っています。) どうぞよろしくお願いします。

  • 生活の中の数学・算数

    今生活の中にある数学や算数を探しています。 例えば、ひまわりの種の並び方がフィボナッチ数列であるといったような小中学生が興味を持てるようなものを探しています。 もしありましたらよろしくお願いします。

  • 数学のアルゴリズムについて

    初心者なので恥ずかしいのですが、コンピュータは四則演算から二次方程式、など中高で習う基礎的な数学をどのようにアルゴリズムで処理しているのでしょうか?何かいいサイト・本等もあればご教授頂きたいです。

  • 就職試験の算数、数学の克服について

    就職試験には学力試験、適正試験などがありますが・・・とてもやばいです。 小さい頃から算数が嫌いで数学も適当にやってきたせいもあり、未だにできません。 分数、小数点とかの四則計算はPC使わずともできますがたまに間違えるし、ずっと 便利なので簡単な計算ですらエクセルでやってました。 特に文章問題、証明、関数、(ルートの計算はあやしい)がダメで、どう解いていくの かわかりません。 見たことあるなぁっていう問題ですが、解説見ても簡単にしか説明していなくて、なん でそういう答えになるんだろうって思うこともあります。 算数や数学なんて実生活で使うことはないけど、就職試験などでは絶対に避けられない ですよね・・・ 小学校のころに赤点にはならない程度の点でテストが終わればそれでいいっておもってな んとなく過ごしてきたのがいけなかったんですけど、就職試験に向けて何を使って勉強すれ ばいいのか教えてください。 算数、数学問題が点取れなさすぎて、就職試験に落ちるなんて情けないし、恥ずかしいし、 くやしいので克服したんです!!! 得意な人の意見と、克服された方の意見をお聞きしたいです! よろしくお願いします。

  • 高校数学再編案

     数学嫌いを減らすため,高校数学をどう再編したらよいかを考えてまいりました。私案はこれです。 【数学I】(4単位,必修) (1)数と式:整式とその計算,分数式とその計算,実数(指数を整数に拡張することを含む) (2)方程式・式と証明:2次方程式,連立方程式,高次方程式,等式と不等式の証明 (3)関数とグラフ:2次関数(2次方程式・2次不等式との関係を含む),簡単な分数関数・無理関数,逆関数 (4)平面図形と式:点と座標,直線の方程式,円の方程式,不等式と領域 (5)三角比とその応用:三角比,三角比の応用(三角形の面積,正弦定理,余弦定理) (6)集合と論理:集合とその表し方,必要条件と十分条件 【数学II】(4単位,『基礎解析+代数・幾何+確率・統計』との選択必修) (1)いろいろな関数:三角関数,指数関数,対数関数 (2)等差数列と等比数列:等差数列とその和,等比数列とその和 (3)微分法と積分法:微分係数と導関数(関数の定数倍,和・差の導関数),導関数の応用(接線,関数の増減,速度など),積分とその応用(不定積分,定積分,面積,体積など) (4)平面上のベクトル:ベクトルとその演算(和・差,実数倍,大きさ,内積),ベクトルの応用(内分点・外分点,平行・垂直,直線の方程式) (5)個数の処理と確率:集合の要素の個数,和の法則・積の法則,順列と組合せ,確率とその基本的な性質,条件付き確率,事象の独立・従属 (6)統計と確率分布:データの整理(度数分布,平均,標準偏差),確率分布(確率変数の期待値・標準偏差) 【基礎解析】【代数・幾何】【確率・統計】(いずれも3単位,『数学II』との選択必修) 【微分・積分】(3単位,「基礎解析」の後に履修) あなたは,どんな私案を考えますか。

  • 算数と数学の違いについて。

    カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。 小学校で扱われる算数と、中学校で扱われる数学の、 違いについて考えています。 同じ事柄やものを扱うにしても、小学校の算数では、具体的に扱い、 中学校の数学では、論理的に、形式的に扱っているように感じます。 抱いているイメージとしては、小学校は「日常生活を算数へ」、 中学校は「数学を日常生活へ」といった感じです。 自分自身、どうにも抽象的で、今一つ腑に落ちません。 そこで、小学校の算数と中学校の数学に違いについて、 何かご存知でしたらお教えください。 また、上記の私の考えにつきましても、 何かご意見をいただければ幸いです。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 私は、大人ですが、算数から大学数学まで、学び直しし

    私は、大人ですが、算数から大学数学まで、学び直ししたいと思います。 キチンと数学の基礎を学びたいと思います。時間の都合もあり、今から一年で大学レベルまで理解したいと思います。 そこで、私は次の二パターンを考えました。どちらが現実的に実力つくか、私の場合はどちらを選ぶのが適してるか、教えて下さい。また、パターン1とパターン2以外の案もありましたら教えて下さい。何卒よろしくお願いいたします。 ・パターン1 写真のシラバスの塾へ通い写真の最後まで勉強する 200と写真にありますが実際には両面印刷のため、 塾の場合は下記の枚数プリントをやる事になります 小学 2800ページ 中学 1200ページ 高校 3000ページ 大学 2400ページ 合計 約9400ページ 一年で終える計算だと1日25ページ取り組む事になり、塾へ週二回程度、通う事になりそうです ・パターン2 小学、中学、高校の教科書を中心に勉強する、なお 教科書は理解出来ない問題が多いケースでは、教科書ガイドも買おうと思います。高校は旧課程の旺文社のものを使い、学研の参考書と図鑑も使う予定です 小学 1000ページ 啓林の教科書 学研の算数数学図鑑200ページ 学研のやさしくまるごと小学算数200ページ 中学 1400ページ 啓林の教科書 高校 1000ページ 長岡亮介先生の教科書 高校数学が分からない時は長岡先生の動画解説サイトを活用する考えです。動画が100時間以上あります http://edupa.org/?p=4904 大学は本が決まらない為、未定 合計 約3800ページ+大学分 大学分を3ヶ月で終わらせると仮定し、9ヶ月で小学から高校まで終わらせると1日約15ページ取り組む事になりそうです。 参考までに自己紹介・現時点の私の数学スキルは低く、小学5で習う分数を使った四則演算・中学で習う方程式を忘れてしまいました。ちなみに小学から中学三年生までは算数数学の成績は公立校で最高評価の5で教科書と学校配布の問題集は理解できていましたが、高校数学はやってません。なお、私の性格は独学で黙々と勉強できるタイプでなく、1人で勉強が苦手で講習会を聴いたり友達と集まって勉強するのは集中できます。 長くなりましたが、算数、数学に熱い情熱的なものを感じ、この質問をした次第です。何卒よろしくお願いいたします

  • なんで数学って勉強するの?

    中学生なんですが…例えば理科だったら未来の科学研究の予備知識になったりするじゃないですか 社会も国の仕組みや特産など… でもなんで数学って勉強しなくちゃいけないんでしょうか…? 算数だったら日常生活で多用するのでとても便利だと思います でも数学の「二次方程式」とか「平方根」とかって全然将来活用できる感じがしないんです…なんで勉強するのでしょう? とても幼い考え方ですがどうか教えてください!

  • 数学って必要?

    現在、大学4年生で電気工学を勉強している者です。数学の教員を目指しています。塾の講師をしていると生徒がこんな連立方程式とかが解けて意味あるの?って言ったりします。きっとその子にとっては将来使うことがないということで言っているのだと思います。私が教師になったとき、あるいは親になったとき、何のために数学を勉強するのかと聞かれたらどのように答えていったらいいのでしょうか。皆さんの考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 数学アレルギーは克服できるでしょうか?

    こんにちは。理数系が得意な皆さんに質問です。 数学の能力って、どうやったら身に付くのですか? 僕は昔から理数系、特に数学が大の苦手なのですが、これはやっぱり才能やセンスが無いからでしょうか?勉強の仕方や努力次第で克服することは不可能でしょうか? ものすごく低レベルな質問で恐縮ですが、 アドバイスを頂ければ嬉しいです。 ちなみに、四則演算や少数・分数の計算は勿論できます。微分積分や代数幾何など、高校レベルの数学になると、全く付いて行けなくなるのです。当然ですが、高2のコース選択の際も迷わず文系を選びました。 でも最近になって、「数学ができたらなあ」などと思います。別に理数系の仕事でなくとも、物事を数学的・論理的に考えて処理する能力は必要だなあと実感することが多々あります。