• ベストアンサー

高校数学の行列、ってなんの役に立つの?

行列、ってなんの役に立つのでしょうか? いや、別に 「四則演算さえ出来れば町での買い物に不自由しない。  これ以上の数学なんて学者のお遊びに過ぎないんだ!」 などというような無意味な批判をするつもりはないのです。 ただ、日常生活とか、ハイテク社会のどの辺にあの「行列」の解法が役に立ってるのかな? と思いまして。 「待ち行列理論」なら役立ち度がわかるんですけどね。 どなたかご回答をお願いします。

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

PS3とか、3D表示なゲームとかやりませんか? TVなどで3DCGで動き回るものとかあるかと思われますが…… # 最近流行りの3Dテレビとかの「立体視」の方ではありません。 ああいうところで行列演算が使われていますね。 # もはや忘却…。まぁ、今更そっち方面に行こうとも思いませんが。(技術に遅れた老兵は去るのみ…) CADなんかでも内部ではいろいろと行列演算しているんじゃないですかねぇ。 そういう意味ではいろいろなところで応用されているかと。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういうのに利用するんですね。

その他の回答 (7)

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.8

私が高校生だったころは行列なんて習わなかったからよく知らないけど、高校で習う行列はせいぜい2行2列程度でしょ? たぶんその程度では何のために勉強するのかよくわからないかもしれないよね。大学の工学系に行って線形代数学というカリキュラムで3行3列以上の行列を勉強すればだんだん利用価値がわかってくるかも知れない。とにかく大学の工学系の教科書を開けば行列がたくさん出てくる。高校の行列なんて大学で習う行列に比べれば遊びみたいなもんだと思うから、大学に入ってから改めて一所懸命勉強しても間に合うとは思うけど、問題は受検だよね。 行列を使うと ・式が簡単にわかりやすく現せたり ・式の展開を簡単に書けたり とかのメリットがあると思う。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉強してみます。

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.7

あなたのように文系の人には必要ありません 新幹線を作ったり ロボットを作ったり ロケットを作ったり コンピュータを作ったり コンピュータ部品を作ったり 電卓を作ったり TVを作ったり 東京スカイツリーを作ったり おもちゃを作ったり 船を作ったり 自販機を作ったり 携帯電話を作ったり 原発を作ったり 太陽光発電機を作ったり 風力発電機を作ったり ミサイルを作ったり 自動改札機を作ったり 券売機を作ったり する人等に必要なのです もちろん作業員や管理職等には必要ありません 国会議員や弁護士や医者にも必要ありません それらの恩恵を受けているからといって 行列を勉強する必要はありません 読み書き電卓ができれば生活に困ることはありません

回答No.6

たとえば座標変換。 地球は自転しています。単位時間当たり角ω回転するとすると、地球とともに回転する座標系(つまり地上に立っているわれわれから見て)で宇宙のロケットや星の位置を記述すると、 cosωt sinωt 0 -sinωt cosωt 0   0   0   1 という行列を使うことになります。 http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/robotics/coordtrans.html 最小二乗法というものを知っていると思いますが、これを線形の範囲で一般的に解くにはヤコビ行列Aとその転置行列ATを使って、パラメータベクトルをa、測定値のベクトルをyとして AT・A・a = AT・y という正規方程式を解くことになります。たとえば五次方程式で100点の測定値から近似式を作るとしたら、Aは100行6列の行列、aは要素数6のベクトル、yは要素数100のベクトルになります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E4%BA%8C%E4%B9%97%E6%B3%95#.E6.AD.A3.E8.A6.8F.E6.96.B9.E7.A8.8B.E5.BC.8F.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E8.A7.A3.E6.B3.95

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 難しくてよくわかりませんがロケットの計算に必要なんですね。

回答No.5

枚挙にいとまがないくらい応用があります。 ちょっと例をあげると 1) 地図関係の計算(広い土地の面積計算とか)には「微分幾何」という数学 が必要ですが、行列は必須です。つまり行列が無いと地図は作れません。 2) 力学や電子工学で、線形の高次微分方程式を解くことがよくありますが、 行列を使ってこれを1階のベクトル微分方程式に変換できます。 この時表れる行列をスペクトル分解すれば系の挙動を詳細に分析できます。 3) 力学も行列やテンソルを使わないと扱えない問題がたくさんあります。 4) 3次元のゲームを作るには、様々な座標変換や衝突判定等の処理が不可欠。 これらは行列の理解なしに理解することは困難です。 5) ちょっと学問的な話ですが、全ての線形変換は行列に変換できることが 証明されています。つまり線形写像を使う全ての学問に行列の理解は不可欠。 まだまだ有りますが、行列は線形代数の基本中の基本。応用は無限にあります。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 地図や3Dゲームに必要なんですね。 ファミコン時代のゲーム機でもこの行列計算をして三次元ゲームを作ってたんでしょうかね。

回答No.4

こんにちは。 あー、すごいそれ分かりますよ。 私も高校の頃、漢文なんか勉強してどこで使うんだ? 漢文て国語なのかよ!? とか、元素記号なんて覚えて、なんの役に立つんだ? とか、同じことを考えてました。 もう高校を卒業してから10年以上たちますが、 正直、あのころに学んだことって、8割以上忘れてますw 仕事や生活の役にたっているかといえば、 役にたっていないというか、使わないのが正直なところです。 では、何のために、役に立たない知識を学ぶか・・・ この答えは難しいですね。 学習指導要綱とかで、「そう決められているから」になるでしょう。 ある本で読みましたが、日本の教育は、 大学に合格するためや、テストで点数を取る為の勉強であり、 将来の仕事や研究を目的としたものでは無いようです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 イヤー何かの役に立つから勉強するんでしょ。 石毛が陶芸をやってたみたいに。 (意味が分からなければ結構です)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

はい。 「行列」は「線形写像の表示手段」ですから、直接的に使う場面はないですね。例えば2次方程式の解法とかと同じで、それそのものは全然役に立ちません。 ただ、2次方程式の解法が、例えば大砲の玉を打ち出した時の射程距離を計算するのに出てくる・・・というように、「行列」は、何かの関連を持った要素をそのまま解く「線形代数学」の基礎として重要な概念なんです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6 じゃあ、線形代数学が・・・となると困っちゃいますが。不確実性をそのまま保持して確率を計算するようなときに線形代数学の力を借りたりしますので、まあ、回路の中の電子の動きとかに・・・使ったかな?

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大砲の弾道計算に必要なんですね。

  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.2

>行列、ってなんの役に立つのでしょうか? 勉強っつーのは日常生活に役に立てるためだけにするもんでもないと思うぞ。 将来どうなるかなんぞ分からないんだし、役立たないと思う事でも知識を深めるのは悪い事ではない。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いや、本当になんの役にも立たないことは学校で教えないでしょう。 本来は教えるべきことを隠していることはあるが。 (だから「学校では教えないこと」的なタイトルの本やTV番組が山ほどある) 別の回答者様の回答では結構いろんなことに役立っているようですよ。

関連するQ&A

  • 高校レベルまでの数学の勉強のし直し方を教えてください。

    高校レベルまでの数学の勉強のし直し方を教えてください。 私はエンジニアとして12年ほど仕事をしてきましたが、たまにふと「数学がもっとできればなぁ」と思うことがあります。 私は、基本的に算数レベルしかありません。 仕事は、基本的に四則演算で対応できたのでさほど困りませんでした。 部分的には対応できないこともありましたが、数学を必要とする一番の理由は、物事を考えるときなどに、「なにか他の考え方(理論)でこの困難を打破できないか?」と思うことがあるからです。 数学は、実務以外にも応用できると思っています。 良い方法がありましたら、教えてください。

  • 数学(算数)の中で必要な事。

    数学(算数)の中でこれだけ押えれば 日常生活で困らないと思うものはなんですか? 私は四則演算、分数、(連立)方程式、個数の処理、確率、数列 くらいだと思うのですが どう思いますか?(これをやるのに他の事も必要なのかもしれませんが) 別に勉強したくないから聞いてるわけではありません。

  • 実生活で役に立つ数学ってありますか?

    小学校レベルから大学レベルの算数、数学で、日常の生活に役に立つ事ってありますか?もちろん足し算引き算掛け算程度は必要ですが。 因数分解とかって頭の体操にしかならないと思うんですよね。 少し建築のバイトをしたとき、屋根の勾配を図るのにサイン コサイン タンジェントができると仕事が速い事を知り気になりました。 買い物や家計簿のテクニックから、これを知っていたから砂漠やジャングルから生還できたという話まで幅広く教えていただきたいです。

  • 二次方程式の応用

    「数学は役に立つか」という質問に対しては、数学関係者は、数学がなければ現在の科学技術はないといいます。それは事実ですが、実際こういう事に役立っているという説明は総体的であり曖昧であり、漠として分かりません。数学という表現そのものが曖昧で、ある時は算数であったり、ある時は高等数学であったり、それをごっちゃにして議論するから意見がかみ合わない。数学がこんなに役立っていると具体的に実例を挙げたある本では、殆ど四則演算の域をでないものばかりでした。実際、実社会では工学を含めて四則演算が圧倒的多数であると思います。技術的なことで数学を必要としても、そこにはすでにかっての偉人たちが微積分やその他の高級数学を使って導き出した公式を使うだけの事でしょう。それは四則演算でまにあう簡単な式になっているのです。ただその公式を使うためだけでも、それにまつわる技術を知らなければその公式を正しく使うことさえできない筈です。 そこで質問です。二次方程式でxに具体的な物理量が当てはまる実例があったら教えて下さい。

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  • 数学の活用されている例

    数学の活用されている例を探していて、みなさんのご意見をお伺いしたいです。 実生活ではなくて、学問上で、かつ高校数学程度の数学を利用している例を探しています。 つまり 「買い物の時計算ができる」とか「最近発見された高度な数学の理論が実はコンピューターに役に立っていた」などではなく、 「サインコサインの考え方が実は天文学を学ぶときに惑星の運動を計算するのに使われる」 「微積分を使って統計を解析することができる」などです。 具体例は適当に上げました。このような感じでお願いします。

  • 簡単な一次方程式も解けません。考え方を教えて下さい

    先日、下記の解き方をこちらで質問して解決したのですが、そもそも発想できなくて少々悩んでいます。 下記の問題は一例なのですが、x、y、zを2回足すと5、6、7を足した値と同じになる、などと思いつかないのです。 四則演算(九九を含めて)は出来ますし、日常生活で困ることはありませんが、「数学」は泣き所であると同時に「憧れ」(わかったらきっと面白いだろうなという)でもあります。 頭が悪い人は諦めたらいいよというアドバイスはなしで、こんなふうに考えたらいいかもよといったアドバイスをお願いします。 x、y、z、の値を答えなさい  x+y=5 y+z=6 z+x=7

  • 相対性理論を正しく理解するために必要な数学と勉強法

    物理学科の学部2年生です。理論物理学に興味があります。 1. 大学の講義では特殊相対性理論までしか開講されていないのですが、卒業までに一般相対性理論ぐらいまでは自力で理解できるようになりたいと思っています。その為にはどのような数学を学べばいいでしょうか。 1年次では学校で、 ○多変数関数の微積分 ○(基本的な)微分方程式 ○ベクトル解析 ○線形代数(理論よりも計算重視) などを学びました。春休みには、 ○複素関数論の初歩 ○数学の基礎理論(集合など) ○フーリエ変換 ○ラプラス変換 を浅く広く学習しました。特に 位相空間・位相幾何・ルベーク積分論・関数解析・多様体・代数学・結び目などに関する幾何学 などはしっかりと学習した方が良いのか、それともあまり物理学には役に立たないのか知りたいです。 2. 勉強の仕方に関する質問です。 専門分野の話しかできない人になりたくなかったので、見聞を広めようと思い、1年次では主に人文系の学問に励み、数学や物理学をおざなりにしていたので、「どこまで深くやればいいのか」ということがよく分からず困っています。 例えば、数学の微積分などにおいてはδε論法などを使って厳密に定義を積み重ねていく数学科的な勉強のスタイルをとるべきなのか、細かいことは無視して、「物理に運用できる数学」というのを意識して勉強すればいいのか教えて下さい。前者は時間がかかりますが、後者では途中で壁にぶつかってしまうでしょうか。 また、偏微分や多重積分、べき級数展開などの意味をよく考えはするものの、行列の固有値や固有ベクトル、行列式などを求めることができても、その意味などはよく考えません。これも物理を学ぶ上で今後、障壁となるでしょうか。それとも小さいことを気にせず教科書を読み進めた方がよいでしょうか。 物理学の勉強においても、例えば、解析力学を学ぶとき、ニュートンの運動方程式から運動エネルギーに注目してラグランジュの運動方程式を導くところまでは丁寧にやりますが、それの運用(具体的な現象でラグランジュの方程式を立てて解を求めてみる)ことになると途端に興味が失せて教科書のページを飛ばしがちになってしまいます。 基礎理論や方程式を知っているだけではなく、それを現実の現象で使いこなせるようにならないとダメでしょうか。 はじめに学ぶときに使うべき図書についても質問があります。いきなり高度で厳密なものに手をだすべきでしょうか。学校のシラバスではランダウの本などが推薦されていて、初学者にはちょっと厳しいかなと思うので「物理入門コース」や比較的のみこみやすそうな参考書を使って勉強しています。学部4年までで一般相対性理論まで到達するには、いきなり難易度の高い専門書に取り組む根性と熱意が必要ですか。むやにみやっても理解できなさそうで心配です。 ----------------- ちなみに、今は解析力学を浅く終えた(ラグランジュから最小作用の原理、ハミルトン-ヤコビ方程式まで)ので、量子力学に本腰を入れようかと思っている段階です。 2年次になってからこんなことを質問するなんて、恥ずかしいあまりですが、よろしくお願いします。

  • 数学のベイズ統計についてお尋ねします。

    ベイズ統計における数学表記についてお尋ねします。事象A, B, Cについてベイズ統計の表記として以下のものがあります(テキストに載っていた)。 P(A|B,C)=P(A,B,C)/P(B,C) P(A,B|C)=P(A,B,C)/P(C) 左辺に出てくる表記でA|B,CというようなものはA|(B,C)というものではないかと思いますが、どうでしょうか。それとも(A|B),Cでしょうか。 A|(B,C) だと事象B,Cが成り立つという条件の下でAが成り立つという意味であり、 (A|B),C だと事象Bが成り立つという条件の下でAが成り立ち、そして(かつ)Cが成り立つ ですね。 表記として解釈が2つ成り立つように思うのですが、どのように整理されるのでしょうか。 あるいはそのどちらでもない、としたらどういう処理になるでしょうか。 また、Pというものを関数と考えたとき、表記上、1,2,3変数どれにも対応しているというところが融通無碍という感じでそれでいいのだろうかという気持ちになります。関数と考えてはいけないのでしょうか。 ベイズ統計の理論は数学的表記に従って式が展開されるので式の表現によって時間を遡ることも許していると思います(逆確率とか)。そのため数式計算としての厳密性(四則演算とかの導入)が必要だと思うのですが。P(様々な事象)ということになるとこんな式の展開はアリか?という疑問も出てきます。どのように整理するのでしょうか。 例えば”|の左右はカッコでまとめることになっている”とかの規則があるとかですが。 よろしくお願いします。

  • cos40°の値を求めています。

    cos66°やsin3°など、3の倍数の角度なら、複雑にはなるにしても、根号と四則演算で表すことが出来ます。しかし、cos40°といった3の倍数でないものがきた場合、和と積の変換公式を何度用いても、その値が導けません。そこで、半径1の円に内接する正九角形の一辺の長さxを求め、余弦定理を用いることによって、cos40°の値を求めようとしたのですが、その一辺の長さxを求めるにはどうしても三次方程式を解かなければならないことが分かりました。そのxが求まれば、数学的には全ての整数角のsin、cos、tanの値が求まることになります。何度も解くのに挑戦してみましたが、時間が過ぎていくだけでした。その三次方程式が次のものです。解xを教えて頂けないでしょうか。  (ちなみに近似値を小数で図形から求めるとx=0.684になりました。)  x^3-3x+√3=0