• ベストアンサー

司法委員って?

和解の仲裁や裁判官に意見を述べることができる人のようですが、資格があるわけではないですよね?本当に信頼できる人なのでしょうか? あと、なぜ法廷でなく別室へ移動するのでしょう?裁判官も書記官もいるわけではなく、メモを取ることもしていない。後から報告をしているようですが、1対1で他に誰も証人がいない。言った言わないということが有り得るような気がするのですが・・・ 考えすぎですか? 担当の司法委員が勝手に解釈していて、こちらの言っていることをきちんと把握してくれてないので、質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

司法委員が信頼できる人か、という質問ですが、 信頼はできると思います。ある意味では、その道に詳しい専門知識を もった司法委員が割り当てされますから、原告と被告、双方の意見を ふまえて総合的に和解へと導いてくれます。 別室に移動するのは、口頭弁論ではないからです。 いわゆる裁判中に和解を宣告されると、口頭弁論準備という場で 話合いを行ないます。これは非公式で行なわれるのが殆どです。

nao3458
質問者

お礼

ありがとうございました。 誰も聞いていないからか、和解とは程遠いような威圧的な物の言い方でした。すごくバカにされ、意見など全く聞いてくれませんでしたが・・・

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考に

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/zinbutu/sihoiin.html
nao3458
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 少額訴訟における司法委員について(長文です)

    先日、敷金返還請求事件の少額訴訟の口頭弁論に出頭し、和解したものです。  そこで終わってしまったことですが、後学のため伺いたいことがあります。  概要は貸主が敷金では住宅の補修費がまかなえなかったので、敷金の2割くらい(少額です)を請求してきて、私としては原状回復のガイドラインを持ち出し、敷金の9割がた返してもらおうと請求したものです。  私は本人訴訟で被告は法人で弁護士を立ててきて(顧問?)、こちらの訴状、陳述書に対し、口頭弁論の近くなってから答弁書をだしてきて、こちらも準備書面を提出しました。  素人なりにはじめて陳述書や準備書面をだしましたが、言いたいことは伝えられたと感じました。 さて、裁判当日、被告は弁護士それも突っ込みどころ満載の答弁書を書いた本人ではなく、上の人と貸主側の現場責任者がきていました。(答弁書ではもう一人の若手弁護士?の人の方が担当)とありました。  そこで、お互いに10号くらいまで証拠があり、何か写真などみながらこれは通常の損耗に該当するか検討したり、お互いに何か主張をぶつけ合ったりして妥協点(和解の金額)をさぐるものと想像していました。  しかし、実際はなにもせず、裁判官というよりは司法委員が主導権をにぎるような形で私を別室へと書記官に指示し、私は別室へ移動となりました。  そして再び法廷に呼ばれたときには、被告は別室に移動されているようでした。  部屋に入ると司法委員から争点とは関係のない被告が参考として提出してきたトイレや浴室の写真を見ながら(査定立会時に工事担当の建設会社から企業努力で対応し請求しないとの回答があり、被告の証拠書類にも明記されている)「これはひどいよ。業者が入れば高額になる。あなたは、判決になったら負けるよ。被告が敷金相殺までなら妥協してくれるといっているのだから和解しなさい」といわれました。  私としてはそれくらいなら最初から裁判なんかしませんし、悪くても6割くらいはとれるとおもっていました。しかしその金額は被告の会社で稟議が通らないなどと、全く法律的には関係のないことを言い出しました。  裁判官の方が忙しいことや、判決を書きたがらないとは聞いていましたが、司法委員が、このように強引に和解、それも一方にかなり有利(もしかしたら被告側の弁護士と知り合いなどと疑ったりもしました。熱く趣味である写真の撮影方法に語った後「先生はどう思う?」などとかなりフレンドリーな感じでした。(写真は証拠として当てにならないと主張)  そもそも主張そのものが、私が準備書面で指摘したことをまったく無視した内容だったので、本当にこの人は原告、被告の提出書類を読んでいるのだろうか。趣味の写真しか興味がないのではないかと思いました。先に結論ありきの印象を受けました。  書類に少しでも眼を通せば、請求金額が大きくなっている理由や、ガイドラインを遵守していないことはわかりそうなものなのに、「ガイドラインを守っている会社であり、不当な請求をしていない」とのことでした。こちらが神戸地裁の判例を持ち出しても、判例は判例(一理ありますが)と全く相手にされませんでした。 まさに弁護士の(争点以外の写真を参考として載せる)「写真作戦」が成功をおさめたという印象です。  結局、私は「相殺が限界」の言葉にひきづられ3割程度の返金で和解(その際も司法委員は「無理だとおもうからだめだったら2割程度を提示するよ」といった感じでした)しました。  思いっきり被告の主張を聞き入れ計算した結果ですが、なんの根拠もなく金額を提示してくる司法委員にも違和感を覚えました。もしかしたらあまりひどいので裁判官がサポートしてくれて3割なのかとも思いました。被告も弁護士が来てますし、最初の提案をすんなり飲んだのは、余りにも予想より提示が低かったからなのではと後悔しています。  何度も書記官の人に別室案内させるのも気が引けました。(許されるなら根拠のある数字を敷金の8割くらいから何回か刻んで6割まで提示し、だめなら判決で勝負と行きたかったです。)  何か色々と準備していたのに、弁論の機会もなく、不完全燃焼のまま、司法委員に圧倒されゲームセットした感じです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1a司法委員の「判決になったら負けるよ。和解を・・・」という発言は私を呼び戻す前に裁判官などと相談した上でのものでしょうか。それとも個人的な見解ですか。 またその発言を受けた時に裁判官に「同じお考えですか」とか「参考の写真は争点と無関係だと思うのですが、判決に影響を与えますか?」などと質問したら回答してもらえますか。質問は許されますか。 1bまたもし司法委員が見当はずれのことをいっている場合には裁判官が(口を挟み)訂正(修正)したりしますか。  今回は表情をみる余裕はありませんでした。口をはさむこともありません。傍観者という感じです。  訂正してくれるのなら、何もいわなければ同じ見解ということでわかりやすいのですが。 1c落としどころをさぐるためにわざと「判決に負けるよ」などといったりするものなのでしょうか。 1d 和解金の提示は何回くらいまで許されるものでしょうか。 2a司法委員は何者ですか。また提出された書類全てに目を通していますか。 何か裁判官より偉そうなのでOBなのかもと思いました。(OBであれば顔を立て恥をかかせるような判決は出さないと思いました)あるいは一応業界にも精通した有識者ということでしょうか。被告の弁護士とも親しげ(?)なのでもしかして知り合いなのかもと気になりました。  また和解をすすめる際の主張「ガイドラインを遵守し、不当な請求はない」などは少しでも書類に目を通せば違うことは理解できると思いました。 2b司法委員はどのように選ばれますか。 また事件ごとに選任されているのですか。それとも同じ曜日(同じ裁判官)の時は一緒だったりしますか。 3a裁判官の本心を判決以外で知る方法はあるのでしょうか。 別室で待機していると司法委員と裁判官が入ってきて司法委員が意外そうに「あなたの希望通りになりました。良かったね」といったので(内心不満な)私は裁判官に「参考の写真は争点と無関係ですよね(だから当然だ)」と話かけると優しそうな表情で「そうですね」とだけ回答し、口座の確認に入りました。この場合に「判決になったらどうなりましたか」と聞いても回答してくれないでしょうし、何か本心を知る方法はありませんか。 3b判決文の受け取りを郵送でなく直接、裁判所にいけば書記官に司法委員が何者であるかとか、今回の裁判の感想などを聞くことはできるのでしょうか。 3d 念のため確認ですが、判決を求めれば具体的な明細(理由)とともに金額の提示があると考えてよろしいでしょうか。(棄却を除く) 何かやりきれない気持ちとともにトイレ寄った帰り道、すでに私の前を豪快に携帯電話で話ながら歩いている司法委員の姿を目にしたとき、勝手に妄想してしまいました。 「今回も素人相手だったので楽勝だったよ。あんな書類目を通すに値しない。被告は弁護士を立て相殺といってるのだからその線でとっとと終わらせてやったよ。」 そんな声が聞こえてきそうでした。 さて、これらの質問は私の主観にもとづくものですので司法委員の見解が正しい可能性も考えられます(それならば被告の弁護士は最初の提示を飲まないと思いますが)。 部分的にでも結構ですのでご回答いただければ幸いです。 少額なのにひきづってる自分が情けないです。助けてください。 よろしくお願いします。

  • 悪徳司法委員への対処

    私は相隣問題(マンションの騒音問題)で本人訴訟を提起し、 簡易裁判所で第1回の口頭弁論に出席しました。 被告は、弁護士を付けて争ってきました。 口頭弁論の中で、法廷から別室に移動し、司法委員と話をしました。 その司法委員は、 「原告(私)に立証責任がある。しかし、有力な証拠の提出が 困難ならば、原告に不利な状況である。」 などと説明しました。そして、 「敗訴すれば被告の弁護士費用も私が負担することになる。 弁護士費用は20~30万円くらいではないか。」 などと言って、私に訴訟の取り下げを促しました。恐らくは、 その司法委員は、私を素人と思って、早く事件を片付けるために このようなことを言ったと思われます。 しかし、どの本を読んでも、 「弁護士費用は原則として訴訟費用に含まれない」 と書いてあります。 そこで、この嘘つき悪徳司法委員を追放、罷免などしたいのですが、 私はどのような手段をとることができますか? 司法委員との会話は、録音していません。

  • 調停委員の交代について

    現在、私が申立人になり、錦糸町の東京簡易裁判所で、民事調停を行っています。 裁判官1名と調停委員2名の体制です。 と同時に、私は、霞ヶ関の東京簡易裁判所でも、上記の調停とは全く関係のない別の民事裁判を係争しており、私が被告となっており、原告に対し、反訴をしております。つまり、私が反訴原告の立場です。 今回、裁判所で人事異動があり、後者の民事裁判で、新しい司法委員が後任としてやってきたのですが、その後任委員が、何と、現在、前者の民事調停を担当している調停委員のうちの1名なのです。 前者の調停では、私は、相手方に対し、損害賠償請求を申し立てているのですが、後者の裁判では、被告となり、家賃の求償債権を請求されており、和解の席で、新任の司法委員(錦糸町の調停委員)の前で、原告と大喧嘩をしてしまいました。 次回は、錦糸町の簡易裁判所での民事調停なのですが、裁判の和解の席に同席した司法委員が、今度、調停で委員の席にいると、私はやりにくくて仕方がありません。 事前に、裁判所に相談して、調停の方の委員の交代を申請できないものでしょうか? どうしても、求償債権訴訟での原告との大喧嘩を見られたという後ろめたさがあり、調停の席に平常心で臨む気がしません。 また、上申書等で、裁判所窓口に相談に行く場合、理由を何とすれば良いでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • SariGEnNu流司法制度論

    私は現在の司法制度に疑問を持っています。 最先端の司法制度に関する理論はどうなっているのでしょうか? 本当に公正・公平な裁判を行うためには、 憲法で認められている良心・法律に拘束される ということだけで十分なのでしょうか? 法廷の生ビデオ制の導入は検討されているのでしょうか? 書記官や速記官はこのデジタル化社会においても必要な人材なのでしょうか?

  • 調停室での内容を公開するのはOK?

    民事訴訟事件において、被告との和解に合意しました。 被告はマンション管理組合で、原告(私)はそのマンション住人です。 調停室にいる裁判長から原告(私です)と、被告(訴訟相手)が交互に呼ばれて話をしました。 1.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 私(原告1人) 2.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 被告・その弁護士 3.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 私(原告1人) 4.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 被告・その弁護士 5.4の裁判長・書記官・調停委員の3人と被告・被告の弁護士がいる場に私(原告1人)が同席して和解となりました。 被告が原告に和解金の支払いうこと、及び口頭での謝罪がありました。 原則非公開とされるこの会話内容を (1) 1.3.5.の会話内容をインターネット等の場に公開することは可能なのでしょうか? (2) 1.3.5.の会話内容を紙などに印刷してマンション住人に公開することは可能なのでしょうか?

  • イギリスの司法に関して

    イギリスにおける裁判所に関して質問させてください。 イギリスの司法は従来、議会における上院の一部に属していました。そのため、司法が立法を審査するための違憲立法審査権は存在せず、厳格な三権分立は為されていないことで有名です。 しかし、2009年10月1日に新しく、連合王国最高裁判所が設立されました。これは伝統よりも三権分立をより厳格にするために為されたことであり、「上院の法律貴族の司法機能と枢密院司法委員会のいくつかの機能を移管して設置され」たという内容をwebで見つけました。しかし、正直内容をあまり理解できません。 ・司法が独立したわけではなく、立法(上院)と行政(枢密院司法委員会)の機関を移転して裁判所を設置する事で三権分立をより厳格にしようとしたという事ですか? ・違憲立法審査権は以前として存在はしていないのでしょうか? どなたか、教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • 司法書士と弁護士って何が違うの?

     自分で試験を受けたわけではないですが、法学部卒の人に「司法書士と弁護士」の試験での内容って何が違うの?と聞いたところ  「どっちも六法全書をすべて把握していないといけない仕事だから知識の差は無い」  じゃあ、同じ知識量なんら司法書士の人は弁護士になっちゃえばいいじゃんと言ったら  「解釈の深み・応用した考えのレベルがあまりにも違う」といわれましたがピンときませんでした。  一体、司法書士と弁護士では試験で出題される知識レベルは何が違うのでしょうか?

  • 高裁で弁護士が勝手な和解をしました・・・・

     1審で、弁護士を立てて全面勝訴をいたしまいした。相手方は弁護士をたてませんでした。  2審で、相手方に弁護士がたちました。とにかく和解をいってきましたので、当方の弁護士と打ち合わせをして「和解案」を裁判所と相手方の弁護士に当方の弁護士から提示をして、相手方の弁護士を了承し、裁判所から文言の訂正案を提示され、その最終案を当方の弁護士から私に提示がありました。そして、先日ですが法廷ではなくいきなり書記官室で、当方の弁護士と相手方の弁護士で対面して、裁判官と最終案で一気に和解という段取りでした。和解確実だから、法廷ではなく書記官室で和解を先行させるとのことでした。  ところが、その後当方の弁護士から、最終案に一項付け加えた。裁判官の強い意向で。私に連絡も無く、私としてはとても不利な条項が付け加えられていました。当日は私の居場所も知っていたのに、携帯番号も知っていたのに、私の弁護士は、承諾も無く原案に不利な条項を付け加えて話をまとめてきたのです。納得出来ません。  まだ、法廷は開かれておりません。弁論はまだなはずです。今からでも、三者で合意した和解案をを破棄出来るでしょうか?弁護士を代えてもいいですし、私が直接出て行ってもいいと思っております。本人訴訟ですか・・・・・  

  • 裁判は「国民・裁判ユーザーに対する司法サービス」か

    本人訴訟で裁判所を利用していますが、書記官の中には、態度が凄ぐ横柄な人がいます。 昔は行政でも態度が凄ぐ横柄な人がいましたが、最近は、「市民・ユーザーに対する行政サービス」という観点から改善されました。 裁判所には「国民・裁判ユーザーに対する司法サービス」という観点は、無いのでしょうか? また、裁判は、国民を裁く神聖なものであるから、「国民・裁判ユーザーに対する司法サービス」という観点は認めるべきではない、という考え方なのでしょうか?

  • 民訴の条文の意味???

    司法書士試験、勉強中の者です。 下記の条文で、裁判官に許可を願い出る人とは、誰の事でしょうか? 書記官?原告又は被告?_(..)_ 民事訴訟規則170条(証人等の陳述の調書記載の省略等) 簡易裁判所における口頭弁論の調書については、裁判官の【許可を得て】、証人等の陳述又は検証の結果の記載を省略することができる。