• ベストアンサー

親が高齢になったら、子供は一緒に住むべきか?ご意見ください。

noname#78240の回答

  • ベストアンサー
noname#78240
noname#78240
回答No.9

私は現在、正にこの問題の当事者です。感想を書いてみます。 「一緒に住むべきか」という設問に「べきか」「べきでないか」の正解は無いと思います。それぞれの家庭事情、個人の考え方・感性、で全く条件が異なるからです。ただ一つの正解は、親が老いたときは、まずはその子が老親の養育・介護の労をとるべきであろう、ということではないでしょうか? そして、この正解を行うための方法論としてはいろいろ個々の家庭事情によって最善の方法が選択される、ということでは無いでしょうか。どういうことを考えねばならないかと言うことを、(たぶん)先輩として気付いたことを書いてみます。 1.まず第一に老親の本音を大事にしたいですね。このごろでは子供と同居して一緒には暮らしたくない、というお年よりも結構います。子供に大変な苦労をかけたくない、ということもあろうし、子供たちに気兼ねしながら小さくなって暮らすのは嫌、という方も多いです。 2.次に大切な、無視できないことはやはり家庭事情、特に経済的事情です。この分野は本当に「金があれば」何もかもが吸収されると思います。早い話、理想的2世帯住宅も可能になる訳です。私たちが社会に出た40年以上前の時代では、人生60年と言われました。今は人生90年です。老親との同居に入ってから延々と、いつまで続くか判らない同居生活は想像以上に大変です。子供側は普通なら結婚して配偶者という他人を伴っています。3LDKに毛の生えたような住条件で世代の異なる世帯が顔つき合わせて何十年も暮らすということは、ほとんどの場合無事平穏ではあり得ないと思いますが。 3.子供側の兄弟、親戚縁者の「口」ということも、これ以上煩わしく、困難なものはありません。いざ介護、という段になってもまず手は出さないが口だけは有りっ丈で出してくる、と覚悟していなければなりません。これをどう捌くか、この一点ででも嫁からの離婚話が持ち出される、ということは多くの家庭の裏側で演じられている実話劇場です。 4.大家族制度はもともと日本が農業国であり、営農のためには多くの人手が必要、という現実的な生活のニーズから自然発生した生活様式であったと思われます。つまり、農業国としては、個人→家族→親戚・縁者→村落→地方集合体→国家というように営農を通じた助け合い共同体の組織の階層として、最終的には国家全体が自然に運命共同体との了解の下に運営されていたように思います。国全体が工業国となり、生産を維持する上での共同体が意識としても、現実的にも必要性が薄れている現在、世帯階層を積み重ねた同居方式は日々の暮らし方としてはほとんど必然性を失っていると思います。一方日本人のDNAはやはり家族というものの繋がり、情(西欧的な愛という感情とは少し違うように思います)、というものを物理的な生活距離の近さと一体化して認識しないと安心できない、という感じ方をまだまだ保っているように思います。そこで出てくる考え方は、老親の面倒を見るために、子は親と「同居するべきである」という考え方でしょう。しかし今の時代、「情」以外の部分においてその必要性がほとんど無くなっている状況で、現実的には「同居」にいろいろな条件的不備が大きく、その継続が困難な実情では、老親への孝養を果たす方法として「同居」がいかなる場合でも最善である、とは考えられないと思います。 5.今、大きな社会問題になっているのは「老〃介護」という問題です。老親はもちろん超高齢者となり、介護を受ける、しかし、一方の子にしてもすでに老境に入り、気力、体力の衰えは隠しようも無い現実になってきた。介護に疲れ果て、無理を重ねた体にはあちこち故障がある。そういう家庭が結構たくさんあるようです。つまり、老親の介護という問題はいずれ一家庭内のみの努力では果たしきれない大きな負担になってきます。そのためにこれは世の中全体で対策しなければならない問題として、大急ぎで、多少の不備には目をつぶって整備されたのが「介護保険」の制度です。私の場合も現在介護保険の制度には目いっぱいお世話になっています。それによって何とか私たち自身も精神的にも落ち着き、親の側も良好な生活環境の中で健康的な生活を維持できております。実際はグループホームという制度の介護施設で暮らしておりますが、もし、これが同居で生活するとなると、とても今のような快適な生活はさせてあげる自信はありません。代償としてはやはり別居していることによる寂しさ、ということがあります。しかしこれは頻度高く面会訪問すると言うことで十分補っています。 まとめですが、今の時代、老親に孝養を尽くすのに、同居がベストではなく、それぞれの事情に応じ、「親ー子双方にとって」最良と思われる方法をとればいい、ということではないでしょうか? なぜ、「親にとっての最良の方法」と言わなかったのでしょうか? 私の言いたかった事はここにあります。お考えください。

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 お話、とても多岐にわたり、参考になります。 ごめんなさい、「べき」と書いたのは、書かなくてはいけないエッセイの題名に「べき」と入っていたので、それをそのまま使用してしまいました。また違う表現にしてしまうと、ニュアンスが変わってしまってよくなかったと思いますので、「べき」が持つ語弊も同時に知ることができてよかったと思います。 今後日本の社会について考えるときに、回答とても役立ちそうです。 とても参考になります。

関連するQ&A

  • 夫婦で暮らしていて、(子供はいてもいなくても)それぞれの親も一緒に同居

    夫婦で暮らしていて、(子供はいてもいなくても)それぞれの親も一緒に同居してるという方、いますか? 夫婦と、片方の親と同居というのはよくある話ですが…それだけではなく、例えばひとつ屋根の下に、夫婦・その夫の父親・妻の母親が住んでいる…という場合ってあるのかな?と思いまして…。

  • 高齢の両親との同居で一緒に借りられる資金について

    高齢の両親との同居で一緒に借りられる資金について 70歳の両親2人との都内での同居の住宅購入を考えています。 私は40歳のサラリーマンなのですが、私だけの資金では、2世帯で住める分譲も戸建もあまりないので 両親と一緒に支払っていこうと考えております。 ですが、両親は自営業をしているとはいえ、70歳なので年金をもらっている生活なので (自営の収入はさほどありませんし、貯蓄もありません) このような年齢的状況でも一緒に借入して購入するということは可能なのでしょうか? フラット35等はどうなのでしょうか? お分かりの方がいらしたらお願いします。

  • 親と孫の仲を取り持つには

    この春母が急逝し、父が一人になりました。高齢ですが介護が必要な健康状態ではありません。でも昔の人なので家事が苦手で、このまま一人暮らしは無理があると思いますし、いつ体調を崩すか分かりませんので同居を考えています。主人も賛成してくれています。でも二人の子供が嫌がっているのです。父は昔の価値観で固まっていて、とにかく勉強第一(低レベルの学校を出た人間は軽蔑しています)、女の子は貞淑で将来良き妻になるべきと思っており(もうこの齢で価値観を変えるのは無理でしょう)、同居すればきっとその価値観に従って子供たちにも注意したりすることでしょう。子供たちはそれがわかっているため、同居を嫌がっているのです。このような子供たちに同居を納得させ、父とうまくやっていってもらうにはどうしたら良いでしょうか。子供たちは思春期で、親ですら鬱陶しく感じられることが多いようです。父に対するストレスからマイナスの影響を与えてしまうのも困ります。私自身は子供のころ祖母と同居しており、思春期の頃は祖母を嫌だと思うことがよくありましたが、今となってはそれは自分にとって良い経験であったと思うので、多少我慢してでも同居できればしたいのですが、やはり思春期になって突然同居というのは難しいでしょうか。同じような経験をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。

  • 困窮している親を助けるのは子供の役目。

    父親が散財して家計が立ち行かない場合、同居している独身の子供だけが助け舟を出すのが当たり前でしょうか。 既婚の子供の言い分は、別世帯を構えているのだから親を助ける義務はなく、同居家族の間でなんとかすべきだというのです。 子供が独身でも既婚でも親はどうしたって親であり、困り果てている親に対して別世帯だから責任はないという考えは間違っていると思うのです。 配偶者という他人がいて家庭の事情と言うこともあり、すべての子どもが親のことを対等に考えられないのは当たりまえですが、できる範囲で、また気持ちの上でも親への配慮は切れることはないと思います。 これが兄弟間の援助なら話は違ってきます。それぞれが自立すれば兄弟間に必ずしも義務は発生しないと言えます。 そのことと勘違いしているように思えます。 このような考えはおかしいでしょうか。

  • 親と別世帯で同居中、相続の問題は・・・?

    私は三女ですが23年程前から夫と子供と私の実家に入って両親と同居しています。寝食も共にしていますが生計は一応別。姓は主人の姓で戸籍上親夫婦とは別世帯です。親も高齢になりいつ他界してもおかしくない年齢となってきました。そこで気になるのが相続の問題です。世帯が別の場合と、養子縁組をして親と同世帯になった場合と、相続税などの問題がどう違ってくるのか、生前にしておくべきこと・・など参考になるアドバイスをお願いします。ちなみに主人と私は50歳前後、成人した3人の息子がいます。

  • 世帯分離してるけど、保険証を一緒にできる?

    親と同居している母子家庭です。 親の年収約400万・自営業・国保・扶養家族なし 私の年収約300万・会社員・厚生・扶養家族なし 子供(2歳・公立保育所)は、今のところ私の扶養に入っています。 同居し、生計は一緒にしていますが、世帯は分離しています。 同居なので、手当て等はもらっていません。 なので、せめて、少しでも節税対策したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、私の収入は、会社員なので、年末調整されるとして、対策できるのは、確定申告の親かなあ…と思っています。(生活費は、折半しています。) そこで、子供を親の扶養に入れてもらえれば、単純に扶養分の38万節税?と思ったのですが、世帯分離しているので、この場合、保険証はどうなるのでしょうか?世帯分離していても、扶養に入れてもらった場合、親の国保に入れてもらえますか? 世帯を一緒にした方が、お徳でしょうか?今のところ、そうすると保育料が高くなるのでは??しか思い浮かびませんが、世帯分離・同一の場合のメリットとデメリットを教えてください。

  • 父親が高齢で他界しました 母親も病気で10年前に亡くなり 親がいなくなったと実感しています 母は寝たきり 父は高齢で認知症もあり 介護に対して、考えることがありました 病院では改善することばかりあると思いました 自分が高齢になる前にやさしい介護の時代が来たらいいな なんて、ちょっと感じ書きました

  • 自分の親、旦那の親に子供を預けられる人が羨ましい

     自分の親、または、旦那の親に子供を預けられる人がうらやましくて仕方がありません。  私は、旦那と子供(保育園児2人)の4人家族です。核家族で、旦那の両親も、私の両親も既に他界していて、私は一人っ子、旦那は弟がいますが、海外に在住しているので、頼りになる人は誰もいません。    私は公務員でフルタイムで働いていますが、同じ課の女性の同僚は、実の親と同居していて子供の世話から家事、食事も親にやってもらっている職員、近所に住む親に子供の幼稚園の送迎や食事の世話を任せている職員、「お弁当はお母さんに作ってもらっています」って平気で言う40代の独身女性、等々がいて、その人たちと一緒に仕事をしていると、本当にイライラムカムカして仕方がないのです。  この人たちは別に意地悪したりするわけでもないし、性格もよく、仕事もきちんとしていますが、人を羨ましがったり、妬んだりしてはダメだと思っても、どうしても妬んでしまう自分が嫌でなりません。  自分の子はまだ幼いので、時々熱を出して保育園から連絡があるのですが、そのたびに「うちはあなた方のように頼りにできる親もいないので、お先に帰らせていただきます」と言ってしまいました。子供の病気で仕事も休んでばかりですが、親がいないんだから当たり前と思って、遅刻や早退しています・・・。  本当に情けないです。 親がいない人、いても頼りにできない人、親に世話をしてもらっている人、なんでもかまいませんのでご意見お聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 実家の父が亡くなり高齢の母は喪中はがきを出すの?

    今年80歳で父が他界しました。 私は嫁いでますので、両親とは別所帯です。父と同い年の母は一人になりました。 年賀状に関しては、毎年父が手配しておりましたので、私が、差出人は母とした喪中はがきを印刷しようと例文などを探しておりましたところ、「夫000が他界し・・・」  という文例は見当たりませんでした。 大抵、義父とか祖母とかでした。 両親が年賀状をやり取りしている方々は、ほとんど父の葬儀に参列下さっておりますので、この場合(高齢の伴侶が亡くなった場合)喪中はがきを出さなくても良いのでしょうか?

  • 子供を認めないように見える親について

    30代独身です。具体的に言うと父のことですが、いつも重圧的で冷たく、父のいうことにはすべてイエスといわなければ怒りだしたので自由に会話ができませんでした。 12才ぐらいのときに父の部屋に呼び出されて「おまえはだめな人間だ」と言われました。なんの前置きもなしに否定され、意味がわからなかったです。親を大切にしないから「だめな人間」というのです。そのころ何か問いかけもなく、父は母を介して子供に「朝は挨拶を自分にするようにしなさい」と要望を伝えていました、父は自分から挨拶をしないし、話もしなかったのに子供にコミニケーションをとらせようとすることをどう思いますか。つまり親に挨拶をしないからだめな人間だというんです。そのころ意味がわかりませんでしたので単に自分がだめだと思い込み大変な思いをしました。 12才以後私は親の前で感情を出すことができなくなりました。毎日が苦痛でした。先日このことを父と母に言いました。父はトラウマは誰にでもあるんだからと言います。はっきりと認めないです。 この話をすると母がまたか、と言います。経済的に育てたことを母は言います。母は父に子供が意見することを遮断してきた張本人です。父とのコミニケーションを分断していました。父を擁護しているように見えます。 私はいい大人なのに両親の前に行くと反抗の感情が出てきます。 正直な話、物質的なこと以外で親に感謝できないです。 父から認められた記憶がないの自分に自信がもてませんでした。 大人になっても認めるところの少なく、子供扱いしかできないように思っています。親をうまく理解できません。