• ベストアンサー

親と別世帯で同居中、相続の問題は・・・?

私は三女ですが23年程前から夫と子供と私の実家に入って両親と同居しています。寝食も共にしていますが生計は一応別。姓は主人の姓で戸籍上親夫婦とは別世帯です。親も高齢になりいつ他界してもおかしくない年齢となってきました。そこで気になるのが相続の問題です。世帯が別の場合と、養子縁組をして親と同世帯になった場合と、相続税などの問題がどう違ってくるのか、生前にしておくべきこと・・など参考になるアドバイスをお願いします。ちなみに主人と私は50歳前後、成人した3人の息子がいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.3

戸籍(親子関係)と世帯(居住関係)は別々の制度です。 相続に影響するのは戸籍(親子関係)です。 世帯を一緒にしているかどうか、同居しているかどうかは、相続には関係ありません。 旦那様をご両親の養子にするのは相続対策としては意味があります。 5000万円+(法定相続人の人数×1000万円)が基礎控除となって、相続財産から引かれます。残額について相続税が課税されます。 養子も法定相続人ですが、この基礎控除の計算のときには一人分だけ計算されます(昔、相続税逃れのために養子制度が乱用されたことがあったので、基礎控除の計算では一人分だけになりました)。 でも、とりあえずこれで1000万円浮きます。 さらにあなたのお子様をご両親の養子にする手もあります。 資産家のご家庭ではよくやる手段です。 お子様も養子なので、旦那様がすでに養子になっている場合は、基礎控除の計算では加算されません。 ただ相続税の計算は、法定相続分で相続した場合にいくらの相続税がかかるか、を基礎に計算されます。 法定相続人の数が多くなれば、子供(養子含む)一人あたりの法定相続分が減ります。相続税は累進課税なので、一人あたりの法定相続分が減れば税率が下がることが期待できます。法定相続分の計算をするときには、基礎控除の計算のときとは違って、養子でも全員カウントされます。 ここにお子様をご両親の養子にするメリットがあります。 ただし、これらのことは他のご兄弟の承諾を取り付けてから行ってください。 そうしておかないと、遺産争いの原因になりかねません。 ちなみに私の息子は1歳になる前に私の両親の養子になりました。 じきに父が他界し不動産を相続したので、赤ん坊の時から確定申告しています。 私の姉と弟も納得ずくの相続対策でした。

noname#142055
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございます。もっとも家の資産は微々たるものなので・・・知っていれば少しでも損をしないかもしれないと思い質問させてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#149681
noname#149681
回答No.2

「両親と同居、生計は一応別、姓は主人の姓」などのキーワードを挙げていますが相続にはなんら関係ありません。 一般的にお父様が亡くなられた場合、配偶者(お母様)が2分の1、残りを子ども達で等分配です。 極端な話、何年も音信不通の子どもが生きていたらその人にも相続の権利はあります。 「養子縁組」と書かれていますが、ご両親とあなたの旦那様が養子縁組をした場合旦那様も子どもの一人になります。

noname#142055
質問者

お礼

参考になりました。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.1

そもそも現状では旦那さんに相続の権利はありません。遺言とかあれば別ですが… 例えば、お父様が無くなられたら、お母様と3人?の姉妹が相続人となり、お母様が遺産の半分、残りの半分を3人で均等に分けることになります。 その時に、旦那さんが養子縁組をしていたら、遺産の半分を旦那さんを含めた4人で分けることになる。 ただそれだけの事! 相続税は金額によって変わるものだから、特に問題はありません。 ちなみに質問者さんがご両親より先に亡くならない限り、お子様には権利がありません。 先にも言いましたが、遺言が無い限り…

noname#142055
質問者

お礼

回答有難うございます。難しく考えなくてもよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転養子、相続手続き

    別姓である叔父は会社を経営しており、大株主でもあります。 奥さんや子供がないことから、株の相続のために私に養子になるように勧めています。 生前贈与(相続)の仕組みを使いたいとのことです。ただ、いろいろな事情から私は姓を変えたくありません。  いろいろ調べると、養子になった後、また別の元の姓の人の養子(転養子)になれば、姓を戻せると知りました。 そこで質問です。 (1) 2回目の養子縁組みの手続きは、極端にいえば最初の手続きの翌日でも可能でしょうか?(姓が変わる期間を短くするため) (2) 同一性の養親として兄の例が書いてありましたが、実の両親の養子になることも可能でしょうか?(兄の相続のややこしさをさけるため) (3) 転養子の手続きをとった後、元の姓に戻った後で最初の養親の生前贈与(相続)の手続きを進めることは、問題無いとの理解でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください。

    高齢の母から遺産相続の相談をされました。貯金を全て私に相続して欲しいとのことで遺言書も作成しました。 母が亡くなった後、その遺言書を銀行で見せれば私が引き出すことはできますか?何か手続きがあるのでしょうか?金額は銀行数社合わせて総額で6,000万円あり私一人で相続する場合は税金が掛かりますか? 母は私の伯母にあたる人ですが、独身&子供がいないということと私の両親も他界しているために養子縁組をしました。 私は独身の時養子縁組をしており、その後結婚して姓が変わっています。姉夫婦は結婚後に養子縁組していますので母とは同じ姓です。 養子縁組しているのは義理兄も含め3人ということになります。 銀行での手続きが面倒なのであれば、生前に私名義にしてもよいと言っていますがその場合は税金がかかりますか?それとも普通に私名義の口座へ振込みしてもらえば問題はありませんか? どうか教えてください。

  • 親と同居だが別世帯

    父が亡くなって以来、母と同居してますが私と母は別世帯にしてます。 私は独身女で、兄は父の事業を継ぎ自分の家族と共に別にすんでます。 家の評価額が、3000万として、この場合の相続税はどのようになるのでしょうか? また、私自身、相続税が支払えない場合、家を兄に売却し、そのお金で相続制を払うしかないのではと考えたりしています。 世帯を同居にした方が良いのでしょうか、私自身収入も低いし、相続税を最小限に抑えたいです。 こういうことには全然疎いのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 妻の親と養子縁組をして苗字を変えた事実は隠せますか?

    妻の親と養子縁組をして苗字を変えると、新しい戸籍になると理解しています。 その際に新しい戸籍に養子縁組の事実は記載されますか? もし記載されるのであればどのような方法で隠すことができますか?  転籍して別の都道府県で更に新しい戸籍を取れば養子縁組の記載は無くなるのでしょうか?  またそこまですれば日数はどれぐらい必要ですか? 15才(公立校高校)の子供がいますが、子供は現在の姓のままで大丈夫でしょうか?  もし子供も姓を変えなければならなかった場合、高校は旧姓のままで通学できますか?  色々と質問が多くなりましたが宜しくお願いします。

  • 別姓の親世帯に入ることはできるのでしょうか?

    別姓の親世帯に入ることはできるのでしょうか? 具体的な状況説明をします。 仮に私の姓を後藤(旧姓:渡辺)とします。結婚して妻の実家に養子縁組をして、かみさんの姓(後藤)になりました。子供2人おります。 3年前にかみさんの実家に住めない状況となり、別居しました。 最近の不景気の煽りを受け、会社都合で退職しました。 生活費を抑えるために別の市に住んでいる実の親:渡辺の家に住むことになりました。 ここで問題です。 住民登録するのに、渡辺の世帯(親父が世帯主でお袋と2人世帯)に私(後藤)を入れる事はできるのでしょうか? 私(後藤)が世帯主となって住民登録することは可能だと思いますが、上記のケースが可能なのかを知りたいのです。 ちなみに妻とは離婚が成立しておりません。 よろしく、お願い致します。

  • 前妻の子供の相続権

    相続の件で、ご相談をさせてください。 今の結婚は2度目で、2度とも婿養子を取りました。 1度目の結婚で2人の子供を持ちました。その方とは協議離婚をし、養子縁組も解除しました。そして、再婚し、今回も婿養子を取り、子供2人をこの方と養子縁組をかわしました。(子どもたちはもともと私の姓なので、少し妙なのですが) この場合、私の子供2人は実の父親と養子縁組をした父親、両方の法定相続人となるのでしょうか? ただ、前の夫は私の戸籍に入り、離婚後戸籍から抜けているのですが、子供2人は相続人になるのでしょうか? お知らせください。

  • 同居で二世帯住宅を建てるときは相続になるのか

    以前にも質問しましたが 同居によって土地の贈与などができるか聞かなかったので またよろしくお願い致します。 主人の弟が(兄弟二人)主人の実家に戻り 二世帯住宅を建てて同居しようという話があります。 この場合現在の土地は100坪あり、建物は評価額はなく 二世帯を立てた場合主人の親が少し出すのと弟の ローンになると思われます。 この場合住宅が弟名義になると、将来主人の父が亡くなった時に 土地が父名義だとしたら土地だけ相続などということは できるのでしょうか? また、二世帯住宅を建てるときに全て弟名義にすることは できるのでしょうか。 主人の実家の財産は土地ぐらいになると思われるので その場合全て弟に財産がいってしまうことになるのでしょうか。 主人は弟が二世帯で同居=相続できない ということになるのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。

  • 国際結婚後の養子縁組について相談させて頂きます。

    国際結婚後の養子縁組について相談させて頂きます。 外国人の彼と国際結婚して日本で暮らす予定です。私の伯母(母方)には子供がおらず昔から続いてきた姓(仮に山田)や土地を継いでほしいと言われ、山田姓を継ぐことになりました。 (1)現在の姓(仮に鈴木)の状態で婚姻届を出した場合、私(鈴木)の単独戸籍になり、その後に伯母の戸籍に入ります(山田)。その場合、私の夫も養子縁組して山田になるのでしょうか? (2)婚姻届を出す前に伯母の戸籍に入った場合、まず私の姓が山田になり、その後に婚姻届を出すと、山田姓の私の単独戸籍になると思うのですが、その場合、夫は養子縁組しなくてもいいのでは? また、将来的に伯母の土地なども相続することになると思うのですが、(1)だと最終的に山田の戸籍に入るので伯母の子供だということで相続できますが、(2)だと最終的に私(山田姓)の単独戸籍になるので、相続できなくなるのでしょうか? 相続できなくなるとそもそもの目的が果たせなくなり、養子縁組する意味がなくなってしまいます。 どなたかわかる方がいれば教えていただきたいと思います。

  • 養子と養子縁組、長男の跡継ぎの違い

    最近結婚したばかりですが、その時疑問に思いました。 私は長男の家にお嫁に行きましたがその時、婚姻届には養子縁組をするかどうかのチェックがありました、特に必要ないと思ったのでしていませんので、戸籍は旦那の親とは別に新しく出来る事になります。 この状態でも旦那は家の跡継ぎになっているといえるのでしょうか? よく、跡継ぎがいないから養子に入るといいますが、その場合は旦那さんは女性側の姓に入るだけでなく、親と養子縁組をして同じ戸籍に入るということでしょうか? それなら、私の旦那は親の養子縁組の手続きはせず、新しい戸籍があるので跡を継いでいるというのとは違う事になります。 跡を継ぐということは、漠然とその姓を継げば良いと思っていたのでイマイチよく分からないし、旦那さんが養子に入っている人達が皆、養子縁組をしているとは思えないし。。。 後を継いでいる皆さんは親との養子縁組をし、同じ戸籍に入っているかたはいますか?一般的にはどうなんでしょうか?

  • 養子縁組解消と、その後・・・。

    養子縁組を解消したく、且つその後の姓を現在使用しているものを使いたいのですが難しいので質問させていただきました。 結婚当時、まず妻である私(仮名を鈴木とします。)が主人(仮名を佐藤とします。)の戸籍に入籍しました。いわゆる戸籍上はお嫁に行ったという形です。ここで主人も私も、一度姓は佐藤になりました。 その後、まもなく私の父は既に亡くなっていたので、私の実母と主人で養子縁組をしました。その際、主人と私の姓は、私の旧姓である鈴木になりました。 それから約5年。いろいろあって私の実母と主人との養子縁組を解消したいと考えています。両者とも財産等を考慮に入れても、合意に達しています。ですが子供の事もあり、またさまざまな不都合が生じる恐れを考えて、今まで使用していた鈴木姓を離縁後も使いたいのです。 法律では7年経過すれば、離縁後すぐであれば可能と聞いたのですが本当ですか? また、主人と私の実母との相続等は養子離縁をした時点でなくなると思うのですが、私と私の実母との相続関係は養子縁組する前(親と実子の関係)に単に戻るだけでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J720Dの使用中に電話をかけられないトラブルが発生しました。電話機やモデムの電源を落としても改善されません。この問題の解決方法を教えてください。
  • お使いのMFC-J720Dで電話ができないトラブルが発生しました。電源の再起動などの対応策を試しましたが、問題は解決されませんでした。このトラブルの原因と解決方法を教えてください。
  • MFC-J720Dで電話ができない状態になりました。ツーという発信音が鳴らない問題が発生しています。電源を一度切ってみましたが、改善されませんでした。この問題に対する解決策を教えてください。
回答を見る