• ベストアンサー

英文仕様書作成について

業務上サーマルリレー仕様書(和文)を英文に直してくれと言われました。 周囲温度で調べるとCircumference temperature、ambient temperatureと二通りあったり。英文が苦手なのもありますが、調べても出てきません。 会社の人が調べてくれて、Specifications PDFで検索すればと言われましたが、なかなか見当たりません。これだけで、もう2日目になります。 大変恐縮ですが、誰か英語の分かる方回答願います。 定格絶縁電圧/接点定格電流()内~自動復帰の値/復帰方式/定格表示方式/発熱素子・極数/使用周囲温度/絶縁抵抗/耐電圧/耐振動性/耐衝撃性/海外安全規格/登録番号/登録規格/登録メーカー/登録形名/電動機容量/電流調整範囲/複振幅/接点構成 この単語になります。(品名・データ・その他の記載はしていないので全く問題無いと思います。) 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    業務上サーマルリレー industrial thermal relay 産業用熱継電器   仕様書 specifications     定格絶縁電圧 rated insulation voltage   接点定格電流()内~自動復帰の値 automatic reset value -- within rated contact current ( ) ??   復帰方式 reset system, method of reset ?   定格表示方式 indication system of ratings ?? =定格値を表示するシステム   発熱素子・極数 heating element ??, number of poles   使用周囲温度 operating ambient temperature   絶縁抵抗 insulation resistance   耐電圧 withstand voltage   耐振動性 vibration resistance ??   耐衝撃性 shock resistance   海外安全規格 international safety standard(guidelines)   登録番号 registered number ?   登録規格 registered standard ?   登録メーカー registered manufacturer(maker)   登録形名 registered type name   電動機容量 motor capacity ??   電流調整範囲 range of current adjustment ??   複振幅 duplex amplitude ??   接点構成  contact alignment =接点並び, construction of contacts ??     分からないことが多いのです。「()内」など。     電気リレーの場合、「復帰」は、reset, 復帰方式は、reset system, 自動復帰は、automatic reset と言うはずです。「複振幅」は、デュプレックス・システムの場合の振幅と解釈されるのですが、不明。constitution は、こういう場合、使いません。化学構成などで使います。素子は、element と普通言います。ただし、device でも通用しない訳ではありません。ただ、電気-機械系の場合、「加熱素子」は、heating element だったはずです。     登録番号は、何の登録かによって表現が違って来ます。ある準拠規格において、承認された製品の場合は、registered number の可能性があります。ユーザーが、装置を購入して、保証等のため、メーカーに届けて、メーカーが発行する番号は、registration number です。何にしても、よく分からないです。なお、これは翻訳しているのではなく、半分以上、その分野での慣用表現です。  

garcons
質問者

お礼

本当に感謝します。 分かりずらい内容を質問しましたが分かり易い回答と時間をありがとうございました。とても参考になりました。 自分も教えられるように頑張ります。

その他の回答 (5)

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.6

補足要求に回答をお寄せ頂き、ありがとうございました。 最後に残った一番自信のないもの。そのまえに、前回の回答では、vibrationとかsafetyとかつづりの間違えがあってすみませんでした。 絶縁電圧:insulating voltage 接点電流:current at point contacts 表示方式:indication method 極数:number of electrode 使用周囲温度:environment tempertaure during use 耐電圧はよろしいですよね。 電動機容量:electric machine capacity 電流調整範囲:range of current control 複振幅:resistant amplitude of vaibration もうこの辺は自信がないですね。 他の文献や、このページの他の方のご意見や、回答もご参考になさるとよいですね。いやー大変でした。私はまだ、仕事でやっているわけではないので気楽ですが。お仕事だと大変ですね。 頑張ってください。

garcons
質問者

お礼

最後に、このpageに参加して下さった皆様に感謝します。 おかげで、仕様書を作成する事が出来ました。 POINTはみんなに上げたいのですが… 一番近かったikkyu3に上げたいのですが… ありがとうございました。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.5

わたしは、そのように英文仕様書が必要となったときには、その相手国での同種メーカーの仕様書を数種入手しました。 と言うのも直訳を避けるためと機種により若干術語の慣用が違う為です。 相手国の競合製品の品質を知りたい目的も有りました。 参考URLにサーマルリレー仕様書の一例を入れておきました。 少し合致する項目もありました。 これは一例ですので、thermal relay specifications などとして検索すると本場の仕様書が見つかります。 全ての項目があるとは限りませんが、自信の無いものに付いては、お調べになることをお勧めします。 できれば、日ごろから研究資料として入手しておく手も有りますね。

参考URL:
http://www.cotorelay.com/html/reed_relay_3600_series.htm
garcons
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になるpageでした。また、自分で調べた物と合わせると大体の仕様書が完成しました。もっと、勉強して上司に依頼されるように励みたいと思います。 感謝!!

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.3

補足要求させてください。日本語がわかりません。 (1)「定格」ってどういう意味ですか? (2)「()内~」この意味がわからないのですが。 (3)「耐電圧」は、耐えられる限界の電圧という意味ですか? (4)「複振幅」の意味がわかりません。 (5)「端数」とは端子の個数ですか? 以上、補足をお願いします。

garcons
質問者

補足

元の仕様書をそのまま記載した。 リレーの仕様書の項目です。 簡単にですが説明します。 リレー:コンタクタ-、サーマルリレー、スイッチ等を言います。 電磁方式、温度方式等有り方式は異なりますが、端子間を機械的に電気を流します。スイッチのようなものです。 (1)定格絶縁電圧:定格は訳す必要は無いと思います。通常他の仕様書では定格の表示はありません。 (2)すみません。この()は数値がありますが特に訳す個所ではないのでこのまま訳になります。 (3)Dielectric Withstanding Voltage (4)耐振動性における振動の幅 例:周波数10 ~55Hz 複振幅1.5mm<他のHPから抜粋した数値です> (5)端子数です。 (2)、その他の個所については引き続き調べたいと思います

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.2

自信がないですが、常識的な範囲でわかるものを答えてみます。 復帰方式:recovery system 自動復帰:self-recovery 発熱素子:heating device 絶縁抵抗:insulating resistance 耐振動性:resistance to vabrations 耐衝撃性:resistance to shocks 海外安全規格:international safty standard 登録規格: resistered standard(登録されている規格) resistration standard(登録するための規格) 登録メーカー:resistered maker 登録形式;resistered type 接点構成:constitution of contact points このくらいは、まあ自信ありとなしの間くらいです。 残りのは自信のない訳になりますが、また明日調べます。

garcons
質問者

お礼

色々調べていただいて、本当にありがとうございます!! 半分諦めかけていた所でしたが、諦めずに頑張ります。

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

瞬間に自信をもってわかるのは、 「登録番号」が 「registration number」 くらいです。

garcons
質問者

お礼

助かります!!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アーク放電について!!

    電気設備で使われている真空遮断器について質問です。 真空って完全な絶縁体なんでしょうか? もし、完全な絶縁体とし、完全な絶縁体は電流を流さない?(自由電子が移動できない?)とすれば、真空遮断器で負荷電流を遮断すると、接点でアーク放電は生じないのでしょうか?(現実は、消弧が必要と思いますが?) そもそも、アークが生じる条件は?何でしょうか?自分なりには、 1)接点を切り離した瞬間の接点間の距離と接点間の電位差が接点間の絶縁物の耐電圧を越えることにより絶縁破壊が生じ電流が流れる? 2)急激な電流値の変化によりdi/dtにより異常電圧が生じ1)の現象が生じやすくなる。 以外に思いつきません? どなたか、詳しく教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英文和訳をお願いします!(特許翻訳)

    文法がわからなくて訳せない英文があります。 文末に「because」が出てきて、その次に「, while.....」と続くのがわかりません。 特許発明品の明細書の英文なので特殊な単語が出てきますが、単語の意味は本文の下に記載してあるので、回答をよろしくお願いします。 「The voltage at the output 11 of the bandgap reference circuit 12 wil however be substantially constant with temperature T because, while the current through resistor R1 will also increases with temperature.」 voltage 電圧 output 11 出力11 bandgap reference circuit 12 バンドギャップ基準回路12 substantially constant with ~と実質的に変動しない temperature T 温度T the current through resistor R1 抵抗器R1を通る電流

  • 三相誘導電動機の電流値についてご教示下さい。

    三相誘導電動機(モーター)の電流値について質問があります。 当方まだそこまで詳しくなく勉強中なので詳しい方ご教示頂けないでしょうか。 現在下記モーターがあります。 (銘板情報) TYPE:FEVK-5IO(IP44/IC411) 出力:45kW 電圧:400V 極数:6P 周波数:60Hz 定格回転速度:1180rpm 定格電流:93A 絶縁種別:F ベアリング:6315ZZC3/6312ZZC3 ※インバーターモーター あまり良い事ではないと思いますが、弊社の設備は440Vしかないので、 下記モーターを440Vで運転すると電流値が三相とも48A前後でした。 ※テストレポートでは無負荷試験時の電流値は34.2A(400V運転) 多少電圧が事なるとしても電流値48Aというのは異常数値でしょうか? 高すぎですか? 詳しい方ご教示いただけると幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 定格電流とか 定格 の 規程 はどこでしている?

    定格電流とか 定格 の 規程 はどこでしていますか? 家庭用の電気の延長コードのコンセントの裏を見ると 15A 125V とか書いてあって、 これが定格電流 定格電圧だと思ったのですが、 定格電流とはなんだろう? と思い、 「ネットで簡単に調べてみると それ以上流してはいけないと定められている電流値」 というようなことを言っているページがありました。 この 叙述は、何を根拠にしているのですか? 規格とか何かあると思うのですが、それは何を見れば書いてあるのですか? あと、昔の中学校の技術の教科書が、なにかいろいろ書いてあって、わかりやすかったと思うのですが、 そんな感じで、わかりやすい書籍ありますか? 教科書は捨ててしまって、捨てない方がよかったな~ と思っています。

  • コネクタの温度上昇について教えてください。

    コネクタにて定格電流一定(1A)で定格電圧を50Vから100Vに変更する場合、温度上昇値に影響はあるのでしょうか?また、理由も教えてください。

  • 測定器の規格

    電流計や電圧計で測定する時、測定対象の定格値や定常値の1.2~1.5倍の最大目盛を持つ測定器を選定すると聞きますが、何か規格があるのでしょうか?

  • リレーの「微小電流用接点」について

    どなたか、教えてください。 ある機器に有電圧接点入力の端子があります。 入力条件をみると 電源について 「外部電源にはDC12~24Vをご使用ください。 入力電流は一接点当り、約10mA必要です。」 接点について 「微小電流用接点をご使用ください。 (最小適用負荷DC12V,1mA以下のものをご使用ください。)」 とあります。 また、接点としてよく現場で使われているのが、オムロン製のMYリレーなのですが、カタログの接点部の仕様を見ると、 抵抗負荷:DC24V 5A、誘導負荷:DC24V 2A 定格通電電流:5A 接点電流の最大値:5A となっています。 教えていただきたい事項は以下です。 Q1.機器の電源条件については「入力電流は一接点当り、約10mA必要です。」とあり、接点条件では「最小適用負荷DC12V,1mA以下のものをご使用ください。」とあります。10mA必要と言いつつ、接点の最小適用負荷は1mA以下というのはどういう意味なのでしょうか? Q2.また、「微小電流用接点」の微小電流というのはどの程度の電流の事を指すのでしょうか?何か規格等があるのでしょうか? Q3.現場でよく使われているオムロン製のMYリレーなのですが、カタログスペックを見ていると定格通電電流5Aであり、最小適用負荷1mA以下という条件を満たしていないのではないのでしょうか?また10mA必要である入力に対し、5Aも流れる?のは大きすぎるのではないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 温度上昇に伴う固定抵抗器の抵抗値変化

    Q1 表示は「等比級数」でされるのでしょうか? 一般には、[○○ %/℃]で表現されるでしょうか。 もしそうであれば、変化率[1%/℃]のときの、0℃から100℃までの抵抗値変化は、   1.01^99=2.68倍 となるでしょうか? 考え違いがあればご指摘ください。 Q2 ホーロー抵抗の温度係数を観測するため、6桁DMMを2台使い(1方は電流計、1方は電圧計として)、電流を増加させながら、抵抗器両端の電圧・電流(抵抗値と消費電力算定のため)と表面温度を測って行ったところ、温度上昇と共に抵抗値が下がることが確認されました。 ホーロー抵抗は負の温度係数を持つのでしょうか? Q3 定格電力:100Wの70%で、定格温度:175℃に達してしまいました。 一般に、ホーロー抵抗器は(放熱器なしでは)、定格電力までの使用は出来ないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ニクロム線の温度特性について教えてください

    ニクロム線に熱的な衝撃を与える限界試験を考えています。 金属の電気抵抗は温度上昇により増加する傾向から、周囲温度をできるだけ低温にして、また印加する電圧は定格よりも過電圧にして実施した方が、より大きな負荷をかけられるのでしょうか。

  • USB接続について質問です。

    ノートPCのUSB接続口から出される電気の規格は幾らなのですか?電流及び電圧を知りたいです。 ノートPCに有るUSBの接続端子の電気の定格出力って有るのでしょうか? 宜しくお願いします。