• 締切済み

測定器の規格

電流計や電圧計で測定する時、測定対象の定格値や定常値の1.2~1.5倍の最大目盛を持つ測定器を選定すると聞きますが、何か規格があるのでしょうか?

みんなの回答

  • asmasa
  • ベストアンサー率29% (18/62)
回答No.3

規格じゃないですが、測定機などの測定範囲と、その誤算値を見ればわかると思うのですが、その測定器の最大値からのパーセンテージで設定されて居ます。 たとえば100Vの測定器で、2.5%と言う事に成れば、100Vに対して2.5%の誤差があります。つまり、測定誤差は、2.5Vとなります。 50Vの位置では、1.25Vでは無く。2.5Vの誤差がある事に成ります。 なので、出来るだけ上の値で使う事に成ります。 1.2~1.5と言うのは、測定物が1バイを越えなければ良いですが、測定する訳ですから、それ以上も見る事が出来ないと、超えた物を見れなくなりますので、1.2~1.5と言う様にしているだけで、規格で決まっているのではありません。 そもそも測定器なんて言うのは、測定者がどこまでの精度が必要かなどを考えて洗濯して使うものであって、そんな所に規格なんて決めた所で意味が無い事が判ると思いますが。。。 測定する上でどれだけの性能が必要なのかを理解できずに、測定器を選んでいたら、それこそ測定する意味自体が無くなってしまいますよ。

fuji2016
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

最大メモリについては公的規定はないと思います。 計器製造メーカーが、そのように推奨しているのだと思います。 例えば、三菱電機の場合、(三菱電気資料より抜粋) 直流電流計: 負荷電流の1.5倍以上の値を選定します。 直流電圧計: 回路電圧の1.2~1.5倍程度の値を選定します。 2.5級アナログ計器の誤差は最大メモリの2.5% です。 最大メモリが大きい計器を使用すると、誤差が大きくなります。 ・10V の電圧を10Vの電圧計で測定した時の誤差は、10Vx2.5%=0.25V  よって、10Vと測定された場合実際の電圧は9.75V~10.25V の範囲にある。 ・100Vの電圧計で10Vの電圧を測定した時の誤差は100Vx0.25%=2.5V  よって、10Vと測定された場合実際の電圧は7.5V~12.5V の範囲にある。 したがって、最大メモリの選定は、想定される電圧以下で、かつ、出来る限りその電圧に近い値に選ぶと誤差を小さくできます。しかし、もともと、測定しょうとしている電圧の正確な値はわからないわけですから、「1.2~1.5倍程度(電圧計の場合)が推奨されているのだと思います。

fuji2016
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 感覚的に測定針がメータの真ん中あたりにくるような測定器を選ぶべきだというのは分かるので、公的な規格があるのではないかと思い、質問させていただきました。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>何か規格があるのでしょうか? いろんな規格があります。 ただ、「1.2~1.5倍の最大目盛」ということで、さしあたり、そんな値となる最大測定電圧や電流の規格をもつ測定器を選ぶことになるでしょう。

fuji2016
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 いろいろな規格があるとのことですが、JISとかJECとかにも記載されているということでしょうか? それとも団体や業界が独自認定しているということでしょうか? もしご存知でしたら、一例を教えていただけませんでしょうか?

関連するQ&A

  • テスターの抵抗値測定時の目盛りについて

    テスターで抵抗値を測定している時に使う目盛りって、電流や電圧を測定するときの目盛りとは逆ですよね。 これは抵抗値の測定のときはプローブの+-が逆になるからなんですか? それと、目盛りが等間隔でなく、細かくなったりしているのはどうしてなのでしょうか? こういったことには詳しくないので詳しい方、よろしくお願いします。

  • 定電圧測定と定電流測定の違いについて

    未知の抵抗を測定する場合、定電圧測定と定電流測定のどちらで行うのが一般的なのでしょうか? 選定にあたり、それぞれの特徴があれば教えて下さい。

  • 電流の測定について

    現在、電流を測定する回路を作りたいと思っています。 ですが具体的な案が浮かばずにいます。 測定対象は24DCV、20Aから最大150A程を予定しています。 コイルの磁力を使って測定する方法では環境ノイズの影響が仕様上大きくなりそうですので、ICか電圧降下を測定する方法で検討しています。 また、保護回路としても用いたいため、 ・反応速度が速い(応答性が高い)もの ・IC等から出力する電圧は最大5Vで、アナログ電圧での出力 この2点が最も好ましい条件です。 参考になるようなサイト、文献や、商品などありましたら教えて頂けると助かります。

  • 測定器の計算問題

    測定の問題が解けなくて困っています。宜しく、お願いします。 【問題1】最大目盛100V、内部抵抗が200〔Ω/V〕の直流電圧計V1と、最大目盛300V、内部抵抗100〔Ω/V〕の直流電圧計V2とを直流に接続して、400Vの直流電圧を測定できるようにするためのには 何オームの抵抗をV1、V2、いずれかに並列に接続すればよいか。 【問題2】図に示す回路において、a,b端子間に40Vの交流電圧が加わっている時、電圧計V1、V2の値が 22V 、26Vであった。リアクタンスの値はいくらか。

  • 静電容量の測定

    静電容量を、AC電圧を供給して電流を測り求めようと考えています。 1)そもそも、この方法で測定は可能でしょうか? 2)式はC=I/(E * 2πf)で正しいでしょうか?   C:静電容量   I:測定する電流   E:与える電圧   *:除算記号(multiplication sign)   f:周波数 3)電流測定ですが、測定対象がコンデンサなどの場合   交流を与えると電流も一定ではなく波が出来ると思うのですが   その場合、どのタイミングの値を使えばよいのでしょうか? 4)対象物がコンデンサではない場合は、同様の測定方法で   電流値の変化は起きないものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • IEC規格など海外安全規格の定格電圧について。

    電圧変動に対する、定格電圧の許容範囲というかマージンみたいなものは、安全規格で決められているのでしょうか? 例えば、定格電圧250V±10%というような・・・。 アドバイスお願いします。  

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 規格不明のLEDの使い方

    手持ちの電子部品在庫の中に、規格が不明なLEDが十数種類、100個以上あります。色もさまざまです。 今までは似たようなLEDの規格や、電圧を変えながら実際に点灯した時の明るさから、勘で電流値を決めていたのですが、 ちゃんと測定して知る方法はあるのでしょうか。 最近ちょっと困ったのは目に見えない赤外線LEDです。

  • 絶縁抵抗測定について

    絶縁抵抗値を電源と電流計を使って測定したいと考えています。 測定対象が短絡している場合もあるので、電流制限の抵抗値を 電源の出力に対し直列に入れようと考えています。 例えば電流制限抵抗として1kΩの抵抗を直列に入れた場合、500Vの 電圧を印加して、1mAの電流が流れていれば算出した抵抗値は500kΩ、 よって絶縁抵抗値は500kΩ-1kΩで499kΩになるかと思います。 この時は電流制限抵抗1kΩでの電圧降下はそれほど気にしなくても 良いような気がします。 仮に500Vを印加して100mAの電流が流れた時、算出した抵抗値は 5kΩで絶縁抵抗値は5kΩ-1kΩで4kΩになると思います。 ただこの場合、電流制限抵抗1kΩでの電圧降下が100Vになるため、 実際に絶縁抵抗を測りたい測定箇所へは400Vしか印加されていな いという事になり、400V印加時の絶縁抵抗値となるのでしょうか? それとも、電圧を印加した時点では絶縁抵抗が高く、500Vに近い 電圧が測定箇所に加わり、その結果絶縁抵抗値が下がって電流が 流れてるので、500Vを印加した時の絶縁抵抗値と考えていいので しょうか? 初歩的な質問ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また実際の絶縁抵抗測定器には電流制限抵抗のような物は付いている のかについても、お教え下さい。

  • CPM(Constant photocurrent method)について

    タイトルの通り、 CPM(Constant photocurrent method)を使用しています。 サンプルは、 カバーガラス上にプラズマCVD法で製膜した水素化アモルファスシリコンです。 膜厚は1ミクロン(1μm)です。 結論から申しますと、光電流の定義がわかりません。 要は、CPMの測定方法がわからないということに直結しますが。 これまで、 600nm波長、70Vを光電流としてきましたが、 これがどうやらおかしいみたいです。 測定は、600nm~1400nmまで行い、 ランプの定格が100Vなので、 こういった選定になったのか、、、 なんせ、過去の測定方法を見てもバラバラで、 CPMの測定方法など書かれたものがなく、 僕が知っている限りでは、 光電流は、波長と光源電圧で決まり、 暗電流を無視できるぐらい十分の値(暗電流の約100倍)をとる ということですが、 では、光電流というのは、 サンプルによって、波長、光源電圧が変わり、 長波長や短波長、電圧が高い、低いなどという概念に縛られなくてよいのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 電気基礎 電池、分流器の問題

    大学生です。 内部抵抗2Ω,、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して、最大目盛0,1Aの電流計を作りたい。分流器の倍率mおよび分流器の抵抗Rsはいくらか?また、この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるか? 分流器の倍率mと分流器の抵抗Rsは自分で解けましたが この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗が求められません。 答えは0,4になるのですが、、、。 内部抵抗2,5Ω、最大目盛0,1Aの電流計がある。25mΩの抵抗を分流器として使うと、電流計の最大目盛はいくらになるか? 答えは10,1です。アドバイスお願いします。 また、電池の問題で 回路に5Aの電流が流れているときの電池の端子電圧は0,7Vであり、2Aの電流が流れている時ときの端子電圧は1,0Vであった。電池の内部抵抗rはいくらか? V'=rIから r=1.0-0.7/5-2=0.3になって答えはあってるんですが、 Vは端子電圧、V'は電圧降下なのにV'(電圧降下)の部分に代入していいのでしょうか? また、1.0-0.7、5-2の部分は何故引くのでしょうか?