• ベストアンサー

コネクタの温度上昇について教えてください。

コネクタにて定格電流一定(1A)で定格電圧を50Vから100Vに変更する場合、温度上昇値に影響はあるのでしょうか?また、理由も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

> 電流一定(1A)で定格電圧を50Vから100Vに変更する場合 この定格電圧とは、コネクタを使った回路の動作電圧、と言う意味でしょうか? であれば、 コネクタの温度上昇は、電流I、接触抵抗Rとする時、 発熱量はP=I^2xR[W]に依るので、電流が一定ならば温度上昇も同じです(当然外囲条件も同じ)。 しかし、接触抵抗(規格)は最大値で、接・断を繰り返す毎に変わり一定値ではありません。 なので、実験等で温度上昇を確認される場合は、その都度、接触抵抗Rの測定は必須となります。

itumoaripato
質問者

お礼

angkor h様 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.2

温度上昇の発熱量は接触抵抗と通電電流によります。 ですので、定格電流が一定ならば、接触抵抗は変わっていないと思われますから発熱量は同じです。 電圧は絶縁に関係しますから漏れ電流に効いてきます。

itumoaripato
質問者

お礼

sou tarou様 ご回答ありがとうございます。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

あります。絶縁抵抗によります。

itumoaripato
質問者

補足

aokii様 ご回答ありがとうございます。 もう少し詳しくご説明お願い致します。

関連するQ&A

  • 電動機の負荷試験にて回転数の低下の割合が大きく説明を求められ困っています。

    電動機の単体負荷試験を行った所、回転数の低下率が5%程度となりました。この割合が大きいとの事で理論的な説明をする必要があり困っています。 試験条件としましては、出力軸にトルクメ-タを取付、負荷一定(7.5kW)となる様電流値を調整(上昇)させています。(電圧は400V一定) ・仕様:定格出力(連続)7.5kW,定格電流15.3A,定格電圧400V 結果としましては、電流値が17.7A程度まで上昇、回転数1450→1370rpm (50Hz)程度まで低下、又、この時巻き線温度上昇値は100℃を越えています。 温度上昇の影響により回転数の低下が誘発されている事は判断できるのですが、割合が大きいとの事です。(通常は1%程度?) 試験方法,温度上昇等の影響によるなど理論的な説明をする必要があり、 どなたかお知恵をお貸し頂きたく、よろしくお願い致します。 小生、ズブの素人ですのでわかりやすく説明頂けると助かります。

  • 振動に強い小型コネクタ

    現在、振動に強い小型のコネクタを探しています。 定格電流:MAX10A 定格電圧:MAX300V 耐電圧:AC1500V 1分間 適用電線範囲:AWG#26#16(0.13mm^21.25mm^2) 4ピンです。 厳密に以上の条件に入らなくてもいいです。 ひょっとしたらいけるかも・・・というレベルでも教えてください。よろしくお願いします。

  • 温度上昇に伴う固定抵抗器の抵抗値変化

    Q1 表示は「等比級数」でされるのでしょうか? 一般には、[○○ %/℃]で表現されるでしょうか。 もしそうであれば、変化率[1%/℃]のときの、0℃から100℃までの抵抗値変化は、   1.01^99=2.68倍 となるでしょうか? 考え違いがあればご指摘ください。 Q2 ホーロー抵抗の温度係数を観測するため、6桁DMMを2台使い(1方は電流計、1方は電圧計として)、電流を増加させながら、抵抗器両端の電圧・電流(抵抗値と消費電力算定のため)と表面温度を測って行ったところ、温度上昇と共に抵抗値が下がることが確認されました。 ホーロー抵抗は負の温度係数を持つのでしょうか? Q3 定格電力:100Wの70%で、定格温度:175℃に達してしまいました。 一般に、ホーロー抵抗器は(放熱器なしでは)、定格電力までの使用は出来ないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 温度上昇について

    3cm3位のサイズのコイルに電流を流し、温度上昇を観測しました。周囲温度25℃の時にコイルの温度が100℃に到達し、75deg.温度が上昇しました。 同じ条件の電流を周囲温度125℃の条件で印加した場合、 コイルの到達温度は200℃になると、単純に考えて良いのでしょうか? それとも周囲温度により放熱の割合が変わり、到達温度も 変化するのでしょうか?

  • リード線について

    リード線について ノートPCの中身を他のケースへ移植しようと考えております。 そこでノートPCを分解してみたところ、ACアダプタのコネクタから基盤まで2cm程度のリード線にて繋がっていました。 そのリード線を20cm程度の長さのものに変更したいと思っているのですが、どのようなリード線を選んだらよいか困っております。 ACアダプタには OUTPUT/SORTIE:16V 2.5A と記載されています。 定格電圧:150V 許容電流:7A 定格温度:125℃ や 定格電圧:150V 許容電流:3A 定格温度:80℃ の様に ACアダプタに記載されている数字より大きい数字が記載されていれば問題ないのでしょうか?

  • 金属表面の温度上昇

    金属に電流を流した場合の温度上昇について分からなく困っております。 例えば、断面積0.5mm2の純銅の丸棒に20Aの電流を流した場合、金属表面の温度はどのくらいの時間で飽和するのでしょうか? 関係式などを教えて頂けますと助かります。

  • 装置の温度上昇について

    知見が乏しい分野のため、以下、ご教示いただけると助かります。 (1)ある装置を稼動させることにより  その装置の部品の温度が例えば10℃上昇したとしたら、  同じ部分を違う材質にした場合、  温度上昇値はどのように算出可能でしょうか (2)上記に関連して、例えば、  ある装置を稼働させると、部品Aの温度が10℃上昇した場合、  その装置を恒温槽で10℃上昇させると  (常温25℃ → 恒温槽設定35℃に装置を入れる)  その場合、部品Aの温度は   10℃(常温時に稼動させた場合の部品Aの温度上昇値)   +10℃(恒温槽による環境温度上昇値)  = 20℃ の温度上昇が見込まれる  と考えて良いのでしょうか。  材質の熱特性やや部品の大きさによる影響というものが  あるのかないのか、知りたいです。  (例えばあるポイントで飽和する、など) ご教示頂けると助かります。

  • 温度上昇と周囲温度の関係

    銅板の温度上昇試験を行っているのですが、 周囲温度55℃にする環境が無いため計算で大体の温度上昇値を出せないかと思っております。 ネットで検索しても自分の力では結論にたどり着けませんでした。ご教授して頂けたら幸いです。 条件 周囲温度20度(無風) 通電電流10A 温度上昇値30k の場合、周囲温度を55℃で測定すると何kになりますでしょうか? 計算式等教えて頂けたら有り難いです。

  • 電圧降下について

    電圧降下の対策にて質問があります。 対策にて電圧を上昇させて流そうとする電流を下げると記述があったのですが、よくわりません。 例 もしも負荷が定格電圧100V 定格容量1000Wの電熱器だけだった場合 I1=P/V1=1000/100=10A R=V1/I1=100/10=10Ω この負荷を200Vで使用した場合 I2=V2/R=200/10=20A -(1) で電流が増えて電圧降下も上昇してしまうのでないでしょうか? それともI2の求め方が P/V2=1000/200=5A -(2) と求めるのでしょうか? そうなのであれば(1)、(2)の違いを教えていただきたいのですが。 初歩的な質問ですみませんがどなたかご教授願います。

  • コネクタ、コンセントの定格

    コンセントやコネクタの定格で125V 5Aとした場合VA625となりますね。VAの値を超えなければ電流値が多少オーバーでも問題ないでしょうか?24V10Aなど。125VはACでの使用を考慮して125Vと設定しているだけなのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう