電圧降下について

このQ&Aのポイント
  • 電圧降下の対策について不明点があります。
  • 電圧を上げて流す電流を下げる方法についてわかりません。
  • 負荷の電流と電圧降下の関係について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電圧降下について

電圧降下の対策にて質問があります。 対策にて電圧を上昇させて流そうとする電流を下げると記述があったのですが、よくわりません。 例 もしも負荷が定格電圧100V 定格容量1000Wの電熱器だけだった場合 I1=P/V1=1000/100=10A R=V1/I1=100/10=10Ω この負荷を200Vで使用した場合 I2=V2/R=200/10=20A -(1) で電流が増えて電圧降下も上昇してしまうのでないでしょうか? それともI2の求め方が P/V2=1000/200=5A -(2) と求めるのでしょうか? そうなのであれば(1)、(2)の違いを教えていただきたいのですが。 初歩的な質問ですみませんがどなたかご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siro_yagi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

1000Wの仕事(発熱)をさせようとすると、 100Vの場合、10A流す必要があります。(10Ω) 200Vの場合、 5A流す必要があります。(40Ω) 電圧を倍に上げれば、半分の電流で同じ仕事(発熱)が出来ます。 ご指摘のように、200Vに10Ωの抵抗を接続すれば、20A流れます。 10Ωに20Aですから、4000Wの仕事(発熱)です。(焼損の恐れがありますが) 電圧降下は2倍で、4倍の仕事(発熱)です。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>対策にて電圧を上昇させて流そうとする電流を下げると記述があったのですが… それは、送電線の部分だけ電圧を上げるということであって、負荷部分まで電圧を上げるということではありません。 >もしも負荷が定格電圧100V 定格容量1000Wの電熱器だけだった… 負荷電流はたしかに 10Aです。 このとき、発電所から電熱器までの送電線に 1オームの抵抗があったと仮定します。 100V のまま送電してきたら電熱器に届く電圧は、 100V - 10A × 1Ω = 90V です。 送電線の電圧を 200Vに上げれば送電線に流れる電流を半分にすることができます。 電熱器の直前で 100Vに落とすこととし、変圧器の損失を無視すれば、電熱器に届く電圧は、 100V - 5A × 1Ω = 95V となり、10V から 5V に電圧降下が改善されます。

nsns1020
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三相回路の電圧降下について教えて下さい。

    ・このコーナーの回答の中で、例として1000wの負荷に100vの電圧がかかった場合に  電流はP/V=1000W/100V=1A 従って単相2線式の場合の電圧降下は1線の抵抗が1Ωとすると  電圧降下=1A×1Ω×2=2V  *掛ける2は往復分なので 次に 三相の場合は  1000Wを3で割り333W・・・・一相分の電力  これを  100/√3で割り・・・・?  *この√3で割る意味も分かりませんが・・・・。すみません。   (333×√3)/100=5.77A  したがって  電圧降下は5.77×1Ω=5.77V・・・(1)    とありました。   *三相の場合は負荷が平衡している場合は往復の電流を見る必要が  ない。     そこで質問ですが、三相回路の電圧降下は  一般的公式として  √3*Z*I という公式がありますが、    この場合、同じ電力Pの1000Wを  P=√3VIより・・・・(2)  I=P/√3V=1000W/(√3*100)=5.77A  これが公式に当てはめると  電圧降下=√3×5.77×1Ω=9.99Vになってしまします。  結果的に√3倍だけ(1)式より大きくなります。    どうも考え方が違うように思います。  そもそも(2)式の√3はどこからきているのでしょうか?  どうぞ教えて下さい。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが、係数は(17.8、30.8、35.6)何を使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • MOSFETの順方向降下電圧は?

    少し大きい電流をON-OFFしようとIR製FET、IRFP2907PbFを買って、とりあえず動作実験と思いVDSS=10V、RL=10+1Ω、VGS=10V、Rg=50Ω、Rgs=10kΩの回路を構成し、入力は普通の押しボタンで実験してみました。1Ωは電流値検出用です。 検出用の1Ωの両端電圧を観察すると本来は約1Vが検出できるはずなのに0.6V位しかありません。念のためRL全体の両端電圧を測ると約6Vでした。VDSSを12V、15Vと変えてみたところ、RL両端電圧はそれぞれ約8V、約11Vで、いずれの場合もFETでの電圧降下が約4Vと観測できました。1Ωの両端も比例しています。 データシートのID特性ではVDSが0.1Vから示されているのに電圧降下が4Vではおかしいと思うのですが。また、IDma=209A、PD=470Wからして4Vも電圧降下があれば定格電流でPD許容値を超えてしまいます。 なぜ、4Vも電圧降下するのか、何か取り違えているのでしょうか?どうすればいいのでしょうか!どなたか、教えてください。

  • 空調動力電源ケーブル電圧降下について

    ビル管初心者です。 空調動力幹線ケーブル電圧降下計算についてご教示頂きたくお願いします。 三相3線電圧降下(簡略式)で電圧降下計算する際に負荷電流値を代入しますが、 動力の場合、定格電流(値定格消費電力から試算)又は、最大負荷電流値(メーカー 仕様書記載)、定格電流×1.1-1.25等あると思います。 その際の負荷電流値はどちらを採用するのが一般的なのでしょうか? また、空調動力やインバータ負荷によってもちがってくるかと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 電圧源から伝送路を通過した際に起こる電圧降下について

    電圧源15Vから、伝送路を通過した際の電圧降下について質問があります。 今、電圧源から、伝送路(等価回路で抵抗RとコンデンサCのローパスフィルタ)を通過した後に、スイッチングレギュレータを挿入しています。 その間にはノイズをカットするためインダクタLとレギュレータの入力部にコンデンサCを挿入しています。 詳しくは図のほうを参照してください。 レギュレータの後に負荷抵抗をおいています。 この時、負荷抵抗の値によって流れる電流が決まり、レギュレータで消費される電力が決定されます。 また、レギュレータで消費される電力が増えるにつれ、電圧源から供給する電流量も増えると思います。 そうすると、伝送路の抵抗Rによって電圧降下が大きくなってしまいます。 伝送路のRは大体70Ωくらいだということが分かっています。 負荷抵抗を120Ωとし(負荷抵抗に流れる電流は約30mA)、伝送路後につなぐレギュレータの数を1~4個掃引してみました(数が増えるにつれ供給電力も増える)。 レギュレータ1つのときは、レギュレータの入力部では13Vとなり、2つのときは10.5V、3つのときは4V、4つのときは4Vとなりました。 この結果で分からないことが2つあります。 1つ目は、電圧降下が線形的に下がると予想していたのですが、3つ目から急に4Vまで下がってしまいました。 2つ目は、3つのときも4つのときも、レギュレータの入力部での電圧が4Vだということです。 何かレギュレータが悪さしている気がするのですが、一体どのような現象が起きているのでしょうか? ちなみにレギュレータは型番MAX1837を使用しており、ヒステリシス制御型のスイッチングレギュレータとなっています。 どなたか分かる方いましたら、お答えいただけると幸いです。

  • ケーブルの電圧降下計算について

    ケーブルの電圧降下について質問です。 ある電線を伝って負荷へ直流電圧を供給している場合の、ケーブルでの電圧降下(ロス)を計算で求めたいのですが、求め方は以下の通りで問題ないのでしょうか? V=I*R R=ρ*L/S より、V=I*ρ*L/S Iは流れる電流なので、クランプメータ等で測定し、ρは抵抗率なので、その使用電線の特性を調べれば出るかと思います。 長さLは実際に測ればいいですし、断面積Sもケーブルを調べれば分かります。 以上で出るのでしょうか?

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 電圧降下により、LEDにかかる電圧はほぼゼロ?

    電子工作初心者です。勉強のため本を読んでいるのですが、 フォトダイオードを使った「暗くなったらLEDが点灯する」という回路を読んでいるのですが、よく分かりません。 明るいとき、左にあるフォトダイオードから電流が流れ、npn型トランジスタに電流が流れるのは分かるのですが、 右下のLEDには電流は流れないんでしょうか? 本の説明では「(抵抗)Rcの電圧降下によりLEDにかかる電圧はほぼゼロ」とあるのですが、自分の直感ではLEDにも電圧はかかると思うので電流も流れるように思えます(そして直感的にはLEDが光るようにも思えますが、実際はそうでないのでしょうけども……) 電源電圧Vccは6Vなのですが、6Vの電圧降下がこの抵抗Rcで起こるの、ということでしょうか? なんだからよく分かりません。 詳しい方、よろしくおねがいします。 必要かは分かりませんが Vcc = 6V LEDに流す予定の電流20mA LEDの電圧降下2.1V 抵抗Rc 195Ω フォトダイオード(S9648-100)は100luxの光で0.26mAの電流を流す