• ベストアンサー

値段の末尾の数字によって売り上げが変わる?!

スーパーやドラッグストア等でよく見かけるPOP広告について質問です。 『POP広告制作大全』という本に、 「価格設定が980円や1980円など、末尾の数字を8や9にすると売れ行きが良くなり、 910円など末尾が1や2、3にすると売れ行きが良くない」 ということが書かれているのですが、 このことは誰の論文を元に書かれているのでしょうか。 本の巻末の参考文献も見てみましたが、 POPの書き方に関する本なので、 どうもそれらしい情報が載っていそうな本がありません。 卒論でこのことに関連した実験を行いたいと考えています。 価格設定の末尾の数字を変えることで 売れ行きが変化するという現象の名前など、 どんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

回答に全く自信はないのですが、学問的な裏づけによるものではなく、経験則で語り継がれてきたのではないでしょうかね。つい、3980円と聞くと「3000円とちょっと」と思ってしまいますよね。本当は「限りなく4000円」なんですけどね。 広告の世界なんて、口先三寸の世界ですからね。 そうそう、面白いことに、日本ではほとんど「3980円」のように微妙に20円引きなのに、アメリカだと「1ドル99セント」と1セントしか引きません。日本人は3990円だとお値打ち感を感じず、アメリカ人は1ドル98セントだろうが99セントだろうが気にしないようです。これって興味深くないですか。ぜひ研究してみてください。

kosakyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ネタ元の『POP広告制作大全』にも 910円などだと、「10円くらいまけてくれたらいいのに」という心理が働く、とは書かれていました。 日本人は3990円にお値打ち感を感じないのですか。 それは興味深いです! よろしければ、そのネタ元を教えてもらえないでしょうか?

その他の回答 (3)

noname#62566
noname#62566
回答No.4

私は、物品を販売しておりましたが商品の価格がたとえば¥100円の価格を¥98とすると私たちは¥2のつりが来る感覚が安いと思い!販売価格とす購買欲が出るのです。 論文に書きたいのでしたら心理学のべん勉強もされたほうがよいかと思います。それと販売しりとして「ダイエイ}さんの販売の方法が量販店のモデルとなったころの売り方です。当時、須田大造氏の「著書」がそれらのモデルとなり、商店街とか量販店をやろうとする為に講師としてみんなが呼んで話を聞きました。当時は販売士という資格を取るときも商品の値付けのやり方にもでてきました。一度。商工会議所などでそのときの資料があると思いますので調べられたら如何でしょうか?

kosakyo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答いただきありがとうございました。 須田大造さんの本、読んでみたいと思います。

  • akitov
  • ベストアンサー率6% (25/402)
回答No.2

中途半端な金額を端数価格といいます。 ほかにわざと高い金額をつけた金額は名声価格といったりするようです。

kosakyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 名声価格ですか、新しい情報です。 参考にさせていただきます。

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

売れ行きの変化を表す名称ではありませんが、価格の設定方法の名称は端数価格のようです。

参考URL:
http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my03/my0311.html
kosakyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 980円などの価格設定は、端数価格というんですね。 参考URLまで教えていただき、大変助かります!

関連するQ&A

  • 魔女狩りについて。

    来年度より卒論で、魔女狩りについて研究したいと考えています。何冊か本を読んでみましたが、意見がわかれていて(歴史上のことなので当然ですが)、よくわからなくなりそうです。 魔女狩りについての個人的なご意見や、参考文献・論文などがありましたら教えていただけるとありがたいです。文献・論文に関しましては、英語でも構いません。 いい卒論にしたいので、ご協力いただけると助かります。

  • 卒業論文について質問があります。

    卒業論文について質問があります。 私は現在大学四年生で、卒論と戦っています。テーマは「犬~メディアが与える影響~」というものです。 私はメディア学部なので、卒論では必ずメディアと絡めなければならないということでこのテーマになりました。 しかし、卒論を作成してくにあたって犬とメディアとが絡んでいる参考文献があまりにも少なく、まいってます・・・ 内容としては簡単に説明すると、盲導犬や警察犬がメディアで報道されることで視聴者にどういった影響があるのか、というようなところです。 もちろん担任の教授にも相談していますが、なかなか良い参考文献が見つかりません。 特に、犬に関する本を調べようと思っているのですが、本はあるとしても、その本を通してどういった影響があるのかという部分がなかなか分析出来ないでいます。 又、犬に関する本はノンフィクションのものが多く、論文に適した本が非常に少ないです。 何か良い文献、そしてアドバイス等ありましたら、是非お願いします。

  • 心理的に安い価格。高い価格。の数字について、

    某大型食品量販店で働いています。 値段設定なのですが、よくある□98円、△88円。といった風に、末尾が98円、88円とかになるものが多いです。 どうしてこんな中途半端なのかな?といつも思いますが、やはり「安いという印象を与えるから」という理由らしいです。 200円よりも198円の方が安くて、ギリギリを狙う人が買う。 でも実際問題、私にはこの価格の羅列が安いとは感じないんですね。 もっと、何と言いますか・・・200円だったら、198円ではなく、210円、205円の方が、感覚的に安く思えます。 一重に、大きい数字があまり無い方が安い感じがするのです。 198円だったら、9と8という数字が大きくて、圧迫感があります。 しかしながら、1とか2,3なんて、あまり大きい感じもしないですよね。 ここに10万の商品があったとして、例のごとく99800円とするのと、100200円とするのとでは、だいぶ印象も違います。 もし手持ちが10万くらいだとしたら、前者は「ムムッ。99800円か」と思うところ、後者は「まあ、200円くらいなら。」とか思うのではないでしょうか? それこそ守銭奴なら、プラスマイナスから99800円でなければならない!というのでしょうが、どっちでも良い。という人は少なくないハズです。 だとしたら、98や88は、大して安い印象を与えることが出来てないのではないでしょうか? 寧ろ、許容範囲に潜り込める、小さい数字の羅列の方が儲かると思うのです。 長文失礼します。 皆さんは、この数字の大きさによる、人が感じる価格意識はどのようなものだと思いますか? ピン切りよりも、小さいと思えるような数字を並べてた方が良いと思わないでしょうか? また、これ以外にも価格の数字だけで、人に「安い!」と思わせるような法則がありましたら、教えてください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 値段設定の不思議

     ぼーっと新聞折り込み広告を見ていて思ったんですけど、なんで198円とか980円とか1980円とか29800円とか末尾が98(このあとゼロが付いたりする)という値段設定が多いんですか?200円とか1000円にするより見た目が「安い」という感じがするからでしょうか?でも、97とか99はなくて大体98ですよね?1980円なんて、消費税の計算もしにくいし、消費税入れたら結局2000円越すのに・・・。確かに一見安そうに見えますけどね。

  • 文学部のかた、出身者のかた、この本の名前を教えてください

    ●文学部の人は卒論で文献を探すときにまずこの本をみる ●2003年など、年別になっている ●新しく出た論文の目次がきれいに整理されている メモをなくしてしまい、本の名前も忘れてしまって困っています。よろしくお願いします

  • 論文

    論文を書くのですがまったくの素人といってもいいです、卒論もままならないくらいのレベルだとお考えください。 論文を執筆するにあたって、書き方、参考文献の記入の仕方、アンケート調査の作り方。基礎からを学びたいですどのたか教えていただけませんでしょうか? 参考になる本などあれば教えてください。 こちらもわかりやすいものだとたすかります。

  • 卒論について

    卒論を書いています。参考文献の論文や本や資料を見て適度に引用し、「〜と考える」「〜だ、〜である」など私の考えを書き進めていけば良いのですか? 引用と自分の考え意見の割合はどの程度にするべきなのでしょうか?

  • 文献(引用・参考)の使い方など色々について

    初歩的な質問ですが、 ・大学でのレポート科目で「テキスト以外に引用文献を用いて書きなさい」とあり、様々な引用文献を駆使して作られた指定テキストのみでもレポートが書けると思うのですが、何故わざわざ他の文献を使わなくてはいけないのでしょうか? ・論文とかを見ていると引用文献だらけで、執筆者の考えが殆ど無くて論文のプレビューのみに感じてしまうのですが、レポートや卒論は引用文献のプレビューと割り切った方が良いのでしょうか? ・論文を書く時は、この世に存在する論文全てに目を通してそれらを引用しないと書けない(合格できない)物なのでしょうか? ・論文を書く際の文献の引用の仕方、引用文の載せかたや、文献の探し方が解りやすく解説されている本やHPがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【Word】相互参照について

    すみません、どなたか、教えてくださいm(__)m Wordで ・・・・・・・・・(1) ・・・・・・・・・・・・・・・(2)・・・・・(1) ・・・・・(3) ・・・・・・・・(2) 【参考文献】 (1)○○○○論文集 (2)×× (3)▽▽▽報告書 (4)■■■■■ といった、論文があります。 現在、参考文献は「段落番号」設定していて、本文中の(数字)とは、「相互参照」設定をしている状態です。 たとえば、 参考文献の中にある(1)に新規文献を追加し、もともとあった(1)を、(2)とする  →その時に、本文の(数字)部分を更新したいのです。 (2)以降に新規文献を追加・挿入した時には、本文の(数字)部分は「フィールドの更新」によって、ちゃんと更新されるのに、一行目である(1)に新規文献を追加しても、本文の(数字)部分は更新されないのです。。。 かなり困っております。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 近所づきあいの変化についての本や論文を探しています

    はじめまして 卒論の文献探しをしています。 昭和以前は近所づきあいが多いイメージがありますが、今は多くの地域が近所の人とのつながりの希薄化を感じていると思います。 その変化について書かれた本や論文はありますか?