• 締切済み

都市計画について・・

はじめまして。 僕は建築系の学校に通う20歳の男です。 建築系の学校にいかれてる方なら「卒業設計」という課題は、皆様経験されている事かと思います。そこで困っている点が多々あります、 ○計画する敷地に対してどれくらいのモノが建てられるのか 計画地の規模を知るにはどうしたらよいのか(..m2) ○プレゼンに関してですが、模型写真や文字の作成(コピーしたものを貼り付けるなど)色の仕上げ方等はどうしてらっしゃるのでしょうか?まだまだ未熟者ですが最後ですので、目を引くものを計画したいと思っています。 皆様のご意見、経験談、聞かせていただければ幸いです。お願い致します。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>計画する敷地は決まっているのですが、 役所の税務課で公図を買う 縮尺は1/500だと思われます。 スケールで寸法をひろう。

noname#24732
noname#24732
回答No.2

私は規模の大きい卒業設計になったのですが、おそらくメートル単位でズレてますよ。自分で土地の大きさを仮定してやればいいんです。(98.2m2→100m2とか)矛盾しないように注意が必要ですけど・・・。 役所や書店で倍率の高い地図を売ってますので、それを定規で測る程度で十分です。どうしても正確なデータが欲しいなら測量するしかありません。学校によっては測量機器を貸し出してくれます。人手は友達を借り出しつつ。 プレゼンに関しては、あえてアナログ・モノクロで勝負しました。図面もCADで下書きの本番は手書き。文字(透明フィルムに印刷)も模型写真も全部白黒で、強調したい部分だけ薄く色付けしました。ド派手な作品が多ければ逆に目立ちます。 この作戦が有効かどうかは不明ですが一応は優秀作品に選ばれました。(学校のね)

masuda9
質問者

お礼

貴重な情報有難うございます、勉強になります。 早速透明フィルムを買ってきました。 倍率の高い地図をスケールで測る・・なるほど。 僕もモノクロは確かに有効だと思います 見た時に意味の分からない物程、目を引くと言う事を聞いた事がありますし。 規模の大きい設計をされたのですね・・僕自身、計画は都心に考えています。テーマは見えてきていますが、やはり集住とかになってしまいそうです。 模型など課題はまだまだありますが、本当にすごく助かりました。 有難うございます。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

>計画する敷地に対してどれくらいのモノが建てられるのか 計画地の規模を知るにはどうしたらよいのか(..m2)  建坪率や容積率、お呼び用途制限のことでしょうか?  管轄する市町村の都市計画図を見れば判ります(役場で売ってます)。  もしくは、市町村のサイトで、用途地域についてのページを検索すればそこで判るかと思います。

masuda9
質問者

補足

お忙しい中のご解答有難うございます、早速調べてみます。 計画する敷地は決まっているのですが、その敷地の面積が仮に500m2だとわかれば設計に入れるかと思います。 まだ現地調査をしていないもので、何も把握できていませんが、市町村サイトの方も検索してみようと思います。

関連するQ&A

  • 5階建ビルの平面図を手に入れたいです。

    今課題の事例ということで、同じ規模のビルの平面図がほしいのですが、なかなかいいものが見つかりません。課題の内容は、 ・鉄筋コンクリート、ラーメン構造 ・延床面積、1500m2以内 ・計画敷地30*18m、建ぺい率は60%以内 ・5~6階建ての店舗併用貸事務所を設計する ・1・2階は入試情報サービス100m2、レクチャー室100~120m2および貸店舗あるいはギャラリー等を設置 ・3~5階は貸事務所とする ・エレベーター(9人乗、一基)を設置すること です。図書館などで調べてみたのですが、規模が大きすぎるものばかりで、いいものが見つかりません。 良さそうな本、サイトなどがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 都市計画を仕事にする(就職)にはどうすれば?

     私は兵庫県神戸で生まれて、今東京の大学で建築(意匠・都市計画)について学んでいる大学4年生です。  大学を卒業し大学院に行って都市計画を専攻するつもりです。そこで質問なのです。地域社会において都市計画を職業とする人は日本では大物建築家(例.丹下健三・黒川紀章)の仕事であると聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか?それとも都市計画は県庁に勤める都市計画局の役人の仕事なのでしょうか?また、これ以外にありましたら私に教えてください。  皆様お忙しいと思いますが、どうかご指導下さい。 注意:ここで言う「都市計画」とは、緑地の配置・公園の設置・町並みの美しさ等のデザイン(設計)の事です。

  • 都市計画区域外の建築工事届

    初めましてこんにちは。 質問よろしくお願いします。 都市計画区域外へ建物を建てたいと思っているのですが、都市計画区域外の建物(今回建てたい建物の規模は25~30m2程度)は確認申請が不要と聞きました。 その場合に役場へ提出する確認申請に代わる、建築工事届とは役場に提出してから、許認可までどのくらい掛かる物なのでしょうか。 普段色々聞いています工務店の方が連休で出掛けてしまい判りません。 もし確認申請みたいに2週間近く掛かるようでしたら、なるべく早く着工して戴きたいので申請に必要な事項をこの連休中に決めなければと思いまして。 各役場で違いは有るかと思いますが、おおよその予想や、経験した日数など教えていただけましたら幸いです。 御手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

  • 一級建築士とかマンション管理業務主任者とか持ってませんが

    大学は建築学科卒業ではありませんが、かれこれ10年ほど、jw_cad→jw_winで画を描いています。 「設計」レベルでなく、あくまで「基本計画」レベルなので、基本的にシングルラインで、平面・立面を描いて日影を見て、です。 敷地面積30m2程度の狭小住宅から、数千m2の数百戸の大規模マンション、住宅や事務所、店舗、会議場など、いろいろやっています。が、あくまでシングルライン。 この基本プランをお客さんに見せて「まあこんな方向かな」となれば一級の人にバトンタッチという感じです。 という訳で、構造などあまり分かっていませんが、社内の設計資料などを参考にしているので、一級の人曰く「まあ外れてはいない」たまに「イイ線いってるんじゃないか」そうです。 せっかく10年、設計の「せ」ぐらい経験してきたいので、この程度で実務経験を言えるか分かりませんが、一級建築士とかマンション管理業務主任者とか取得する時に、これらの経験は有効でしょうか? また、取得までの年数は勉強を始めて早くて3年ぐらいと聞きます。また、費用は一級建築士で学科+製図で50万円ぐらいと聞きますが、当たらずとも遠からずでしょうか? 大学から建築家を志していた方だけでなく、建築関係の学科卒業ではないけれど、一級建築士やマンション管理業務主任者を取得された方に、特に教えて頂ければと思います。

  • 都市計画区域外での建築と増築の法的規則について

    都市計画区域外での建築と増築の法的規則についてご質問です。 これから確認申請の不要な地域で住宅を建てる予定です。 地目は道路に隣接した山林、100m2未満の住宅で、確認申請を出さずに工事着工届のみ提出するつもりです。 将来、店舗等で別棟(50m2)(住宅につなげない)を建てたいと思っております。 Q1:店舗を建てた場合には住宅を含めた確認申請をする必要があるのでしょうか? Q2:敷地内の同じ番地に建てたいのですが、仮に2棟の番地が異なっていれば、確認申請が不要になるのでしょうか?     Q3:建物の所有者がパートナー等の別の人でしたら、確認申請が不要になるのでしょうか? Q4:住宅建築だけとしても、山林の地目変更は必要なのでしょうか? 分かる部分だけでも構いませんのでアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 市街化調整区域 地区整備計画について

    お尋ねいたします・・・頭がこんがらがってしまったので、申し訳ありませんが、わかりやすく説明していただけたら助かります・・ 市街化調整区域の地区計画・・の地区整備計画においての建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合の最低限度、建築物の建築面積の最低限度及び建築物等の高さの最低限度を定めることができないとなっておりますが・・ 市街化調整区域であったら、市街化を防止するために、定められてもよさそうなんですが、何故?さだめられないのでしょうか? そして地区整備計画の意味が理解できません・・・ 地区計画は、小規模な街作りだとの認識があるのですが・・・ 簡単に説明してもらえたら助かります・・・ではお願いいたします・・・

  • 大学生です。建築模型の素材について質問があります。

    こんにちわ。 学校の課題で住宅建築模型をつくろうとしています。その素材でアルミを用いた壁面をつくるのですが、良い素材が見当たりません。もし、何か良いアイデアがあればみなさんの知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 敷地設定について

    4000m2越えの敷地での建築を考えていますが、この場合建物が100m2ほどにもかかわらず、申請の場合はその敷地全体として申請しなければならないのでしょうか。他の設計士さんの図面を見たりすると,「○○○ の一部」という表現で記入されているものを見ますが、敷地を設計士さんのほうで分割しているのでしょうか?その場合例えばですが、三方が道路、がけ、河川、などといった場合は、やはり、全ての敷地を配置しなければならないのでしょうか?敷地自体は、一所有者で、何筆にも、分筆されています。設計に関して初心者なので、このような質問で恥ずかしいですけれど、よろしくお願いします。

  • 小規模住宅評価減

    400m2の土地に2軒の住宅を建築する場合、建築確認では敷地を仮想的に区切れば良い と聞いてます。 一方、200m2までの小規模宅地の特例(1/6の評価)を最大限に活用するには文筆する必要があると聞きました。例えば200m2x2とする文筆登記は必須ですか。

  • 土地の切り売り

    建築協定内の団地の土地250m2の内、50m2を近隣の駐車場、200m2を住宅地として分筆して別々に売買しました。管理組合から土地の切り売りはしてはいけなかったはずとのことです。建築物の敷地の制限は165m2とありますが、建築しない青空駐車場は関係ないと考えるのですが。いまさら元に戻せませんし困っています。

専門家に質問してみよう