• ベストアンサー

土地の切り売り

建築協定内の団地の土地250m2の内、50m2を近隣の駐車場、200m2を住宅地として分筆して別々に売買しました。管理組合から土地の切り売りはしてはいけなかったはずとのことです。建築物の敷地の制限は165m2とありますが、建築しない青空駐車場は関係ないと考えるのですが。いまさら元に戻せませんし困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rookyuu
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

一般論ですいませんが、そもそも250m2の土地に165m2の縛りが有る時点で2区画の宅地分譲は出来ませんね、しかし余りの85m2分(この場合50m2)についての有効利用については地主の自由です、建築協定とはその地域の景観維持(ニュータウンなど)の為に存在するものです、建物を建てない旨の念書を差し入れれば管理組合も納得すると思いますが、第三者に渡っている場合難しいですね、一つ注意すべきは、建築協定と建築基準法とは違うものと認識されておく事です、基準法内であれば50m2の土地にも建築確認はおります、(倉庫など)以上ご参考まで。

kz5933
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 約50m2は間口が数mとまったく建築物が 建てられる状況では無く、周辺、近隣に 迷惑が及ぶものではないと考えております。

その他の回答 (3)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

>建築協定というくらいですので建築するかどうかが 前提だと思うのですが? それは協定を読みましょう。 >土地家屋調査士は分筆の制限はないと言っておりました。 紳士協定だからです。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>「建築物の敷地の制限は165m2とありますが、建築しない青空駐車場は関係ない」が正しいのかどうか? 建築協定というのは、 一般的に敷地の分筆に対する制限であり 建物を建てる、建てないは関係ないと思われます。 結局、建築協定=紳士協定ですから 管理組合とよく話し合って 今後の運用を決めていく方向しかないでしょう。

kz5933
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 建築協定というくらいですので建築するかどうかが 前提だと思うのですが? 土地家屋調査士は分筆の制限はないと言っておりました。

回答No.1

具体的に何にお困りなのか判りづらいです。 土地代金を全額受け取り、所有権移転登記が完了しているのか。 管理組合がどうしても250m2の1筆に戻せ、と言っているのか。 質問者さんの主張「建築物の敷地の制限は165m2とありますが、建築しない青空駐車場は関係ない」が正しいのかどうか?との質問なのか。 管理組合の主張に対抗するにはどうすればよいか?との質問なのか。 元に戻すにはどうすればよいのか?との質問なのか。 補足欄に追加説明されると新たな回答がつきやすいかと。

kz5933
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 少し、頭を冷やせばもっとわかりやすい表現ができたでしょうが 冷静さを欠いておりました。

kz5933
質問者

補足

わかりにくくて申し訳ありません。 所有権移転登記は完了しております。 管理組合が250m2の1筆に戻してくださいとの主張ですが、 建築協定には165m2以下に分筆、売買の禁止はなく、なおかつ50m2は駐車場で建築もしません。住環境に悪影響はないと考えますので、 応じる必要はないと思うのですが。 「建築物の敷地の制限は165m2とありますが、建築しない青空駐車場は関係ない」が正しいのかどうか? 管理組合の主張に対抗するにはどうすればよいかの 回答、アドバイスがいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 敷地利用権の存する土地

    県供給公社から分譲の店舗を購入するにあたり、契約書を見たのですが、敷地利用権の存する土地について登記簿謄本より1000m2近く少なく記入されていました。 聞いてみると、約1000m2は駐車場として利用しているのでその分を引いたのですとの事。 駐車場用に分筆されているなら分かるのですが、敷地利用権はその建物が存在する一団の土地だと理解していましたので、少し疑問が残ります。そのような事例はあるのでしょうか。 ※この土地は1筆で登記されています。

  • 土地の相続と「敷地面積の最低限度」で困っています。

    土地の相続と「敷地面積の最低限度」で困っています。 今年に入って両親が他界し、実家の土地(199m2)を兄弟二人で相続することに なりました。当初は、今ある実家を取り壊し、土地を二つに分筆して、それぞれに家を 建てようと思っていたのですが、調べたところ当該地区には「敷地面積の最低限度」と いうものがあり、100m2より小さい規模で分割した敷地については建築物を建築する ことができないことがわかりました。 役所にも確認したのですが、ピッタリ2等分した場合は99.5m2ずつとなりますの で、どちらにも建物が建てられないとのことです。あと1m2足りないんです…。 そこで、質問です。 1.土地を兄弟の共有名義にし、家を長屋(いわゆるメゾネットタイプ。1棟なんだ   けど、中は完全に分かれていて、それぞれに玄関、トイレ、バス、キッチンがある)   として建てることはできますか? 2.こうして家を建てたのち、いつか土地を分筆して、兄弟で土地の所有権を分ける   ことはできますか? 3・ただし、仮に2の方法で分筆できたとしても、片方あるいは両方は将来的に家を   建築することができず、売り手が付かないことが想定されます。これを避けるため   の、もっと他に何かよい兄弟での遺産分割方法はありませんか?(そもそも、この   ような土地は手放すべきとか…) ちなみに、道路への接地等は分筆してもまったく問題ありません。 いろいろネットで調べてみたのですが、ピッタリ適合する例がありませんでした。 ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 土地の分筆売買について

    個人事業主です。昨年隣接している土地を購入し駐車場としていましたが、今回使いづらい部分を分筆し売買することにしました。この場合の分筆にかかった経費科目はなにになりますか。さらに土地の購入単価そのままで分筆地積に乗じて売買価格としましたので、売買の損益はないと思いますがいかがでしょうか。 なお、この土地は事業用として固定資産計上しています。

  • 測量無しで土地の売買、分筆は出来ませでしょうか?

    全くの素人のため、ボンクラナな質問をさせていただきますが、ご容赦 ください。 私道沿いの別荘の駐車場へのアクセスを容易にするため、隣地の空地 (他者が休日農園に使用しています)の角の隅きりをお願いしたいと思っ ています。 近隣の地価は坪10万円程で、隅切り用には最大で一辺1.5m程の狭い 土地(角地)で十分なので、多少色をつけた金額で買わせて貰えれば 有難いと思っていますが、売買、分筆登記のための測量にかなりの お金がかかってしまうのではと思われます。 土地の部分売買、分筆には専門家による測量が絶対に必要ですか? もし、良い手立てがあればよろしくご教示お願い致します。

  • 土地の相続税について教えて頂けませんか?

    全ての土地が1017,46m2あり、その内、アパートと駐車場が521,78m2あります。 土地の評価額は1m2あたり、62228円になります。 子供3人の相続税額はいくらになるのか教えて頂けないでしょうか?

  • 土地の購入を考えておりますが、この土地は問題ないのでしょうか?

    購入予定の土地は数年前に売主が資材置場として造成(最大高さ6mの擁壁を建築)した場所で、その一部を切り売りしてもらう予定です。 仲介する不動産会社から擁壁は建築確認を取った法的にも問題ないと言っておりますが資材置場の擁壁と住宅建築の擁壁は同じものなのでしょうか? 擁壁自体はかなり大きな土地(約1200m2)利用の為なのですが、当初の建築確認の際は開発行為に当たらない状況で築造されています。 開発行為では無く建築確認はあると矛盾しているように思えるのですがこの土地を購入し住宅は問題なく建築できるのか不安です。

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 集合住宅の借地権について

    下記のケースの場合、管理組合に対して、A社の借地権は発生していると考えられるのか教えて下さい。 ・A社が、土地Xの敷地をもとに建築確認を取り、集合住宅を建設。 ・販売前に、A社が、土地Xを、土地Y,Zに分筆し(例:駐車場部分の一部)、分筆部分YをA社所有として登記。 ・その後、販売。 こうした事例の場合、 (1)本件の集合住宅は、そもそも土地Xを基にして得た建築確認によって建設販売したものである。A社は、これによって利益を得た。 (土地Zだけでは本件の集合住宅の建設自体がNG) このため、A社には分筆部分Yの借地権が発生している。 という論理は、正しいと言えますか。 (2)販売時以降の不動産売買時重要事項説明に、分筆の旨の記載の必要はないのか。 (3)仮に、記載の必要があるにも関わらず、これを怠った場合、罰則などはないのか。

  • 分筆した土地にまたがって土間を打つ

    2つの隣り合った敷地があり、親世帯、子世帯で分かれています。 (広い敷地を分筆したのではなく、子世帯の土地を他人から購入した) このたび子世帯の土地に建築し、機械置場を作るのですが現プランでは狭小敷地のため機械置場の土間コンクリートおよび機械本体が親世帯の土地へ明らかにはみ出ます。 法的に問題は発生するのでしょうか? (将来発生する問題は抜きにして、設置時点での問題を検討したいと思います)

  • この土地に家を建てる場合

    家族内で今の家が狭いので売って新しいところに引っ越すかを悩んでます。 今候補としてあがっている土地が土地面積が約100坪です。建ぺい率は60%の容積200%です。 その他には地目が宅地・用途地域は準工業地域・都市計画が市街化区域です。接道状況は南西側約5m公道に約10.7m接道するだそうです。 備考欄に分筆売買、分筆費用は売主負担とありました。 この土地を購入した場合は家は最大どのくらいの大きさになるのでしょうか? 建てれるのは約60坪の中に家を建てるって事ですよね、残りの40坪は庭や駐車場に出来るんでしょうか? あと分筆売買とはどういうことでしょうか?